見出し画像

いきなり文書を書くのはダメ!ゼッタイ!

さあ今回もコミュニケーション学部の応用編ということになります!

それでは今日のテーマはズバリ・・・『文章構成』についてになります。

みなさんはこんな経験ありませんか???

◆レポートがうまく書くことができない
◆上司へ報告書を提出してよくわからないと言われた
◆文書作成に膨大な時間がかかってしまう

などなど・・・

私もこのような経験が多くありました。

福祉職ということで利用者の方の支援計画書や記録をよく提出しているのですが・・・

言いたいことが伝わらない

何をしたいか明確にわからない

と指摘を受けてすごく大変な思いをしました。

特に公務員は文書主義と言われるように文書で処理することが非常に多いです。

これを学んだおかげで私もすんなり書くことができるようになりました!

また、ブログでのアウトプットも非常に効果が高いのでおすすめです!

さあ!この記事を読み終えたあなたは以下のような効果が期待できます!

■基礎的なスキルが身に付く
■文書作成において多くのミスを犯さなくなります
■報告書やレポートが秒速で書くことができるようになります

それでは言ってみましょう!

多くの人間が犯す過ち

それは・・・

いきなり文書を書き始めること

になります!

これは本当に危険なのでやめましょう!

じゃあどうすれば良いのか・・・・

1:9自問自答表

スクリーンショット 2021-06-04 19.47.39

この表を有効に活用して取り組んでいきます!

これを使用する理由とは・・・?

心理的効果を得ることができます!

❶目標達成効果
→9マスをまず埋めるということ

❷やる気物質
→達成したい意欲が持てる

❸9マスの理由
→多くなく、少なくもない。絶妙な数字

6W3Hを駆使せよ

スクリーンショット 2021-06-04 19.54.12

上記のように6W3Hを駆使することでもれなく情報を伝えることができます!

これを埋めていきましょう!

2種類の質問

ベーシック質問 3割

・事実を問う質問
・テーマに関する基本情報
・誰が書いても同じになる

スコップ質問 7割 【WHYとHOWが有効】

・掘り下げる質問
・作者の視点情報
・作者によって変化

これを活用することによって質問の答えが明確になります!

自問自答表を埋めてみよう!

スクリーンショット 2021-06-04 20.21.21

このように埋めることができたら整理をしていきます!

❶質問を考える

❷質問に答える

❸伝える順番を整理する

❹詳細を加える

スクリーンショット 2021-06-04 20.29.19

詳細を加えることで相手をより納得できるような取り組みをすることができる!

❺文章を書く

あとは表に書いたものを伝えたい順番に整理することで書くことができるようにななる!

理想は600字ほどの文章を組み合わせることで可能になります!!!

さあ、今日もためになったと思います!

これでみなさんの文書に関する悩みは解消することができたと思います!

UR-U本当におすすめなのでよかったら・・・

それではまた今度!!!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?