見出し画像

無題という名の写実間隔

 最近、忙しくもあり、なかなかnoteを書くということが出来ずにいた。

書いてみようかなと思うことは、ないではなかったのだが、ある程度まとまった時間がないと思い切りがつかないことは、ままあるものである。

と、いざ書き始める。

と、同時にこれで良いのかと考えもする。

書きたい気持ちはあっても、内容もテーマも
まだ定まらず、ぐるぐると頭の中にある。

そして、今、もしかしたらこれが良いのでは
ないか、と見つけたものをテーマにする。

それは先程までぼんやりしていたものでは
なく、はっきりしているものだ。

去年の事になるのだけれど、ホキ美術館に行って来た話だ。

ここは、写実主義を専門とした美術館である。

自分は芸術に疎い。

印象派、抽象派、ロマン主義など色々とあるけれど、勿論、よく分かっていない。

自分の勉強不足、経験値が不足していることは充分に理解している。

しかし、写実主義はどうだろうか。

観て、理解出来るのではないか。

その頃の自分、、というほどぴったりとした時期ではないが、私はセンスという言葉に、
もやもやしていた。

疑問を抱いていたし、そうではないという確信もあった。

現場の仕事に入った際、センスが有る無しで、ものを言われる方がおられたのだが、そもそも貴方の言うセンスとは、経験と裏付けの取れた実際の数値からの言葉であって、無から生まれたものではないでしょう?と。

正解からの距離、その距離感を読む感覚、それをセンスと呼んでいるのではないか?

数字を知り、実測値を得て来た人から、
センスセンスと言われても心に響かない。

まぁ、感覚的にはこういう現場は少ない。

概ね、きちんと指導しているところがほとんどである。

そういった意味では、良く言えば私は叩き上げであるのかも知れない。いや、そうはならないか。

兎も角として、私は出掛けることとした。

初めは何かテレビでも観たのか、知るきっかけを思い出せないのだが、写実主義の本を見るなどはしていて、これを描いたのか、すごい、程度の感想は持っていたように思う。

そのレベルの自分が、ホキ美術館にてようやく
本物の写実主義と対面したわけである。

1枚目から、衝撃を受けた記憶がある。

風景画であった。これが写実であるということなのかと。

写実主義といっても、作者により作風はそれぞれであり、風景、人物に関わらず表現方法は様々であった。

見たそのままを忠実に再現されているかの様なものもあれば、質感、存在感を感じさせるもの、幻想を写実に現したもの、作者に見えたもの。

私がとても好きだと思ったのは、羽田裕さんの作品である。

近くで観ると、現実的でないというか、あるべきはずの無い色味というような、また、ぼやけた、全く写実的ではないのではないか、と思えるのだけれど、作者はここから観たのではないだろうかという位置で観ると、ぴたりと写実なのである。

ゲーマーの自分としては、マインクラフトをこの方にプレイしてもらったら、壮大な芸術になるだろうという、有る意味で現実的な感想であった。

館内を巡り、ふと、思う。

生き方としては、私は写実主義でありたい。

そうして何となく確かな実感を得て帰郷した。

追記、、ホキ美術館のカフェはとても素晴らしく、近くに住んでいたら通いたいと思えた。

それでは、おやすみなさい

        END








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?