見出し画像

母親であるじぶんがどう育てようなんて、、、やはりおこがましい。だから、子どもを預けて大丈夫かもよ。

友人にシェアしてもらったnote記事。

株式会社キッズライン マーケティング担当役員、やまざきひとみ さんの記事を紹介してもらった。


キッズラインの方とホリエモンがインタビューしてる!と思わず見たamebaTV だったと思う。そのインタビュアーの人だった。 


この中では、ワンオペだけじゃなく、ツーオペも大変。母親たちは「産め、育て、働け」の過渡期にいて、親子や夫婦の形は多様化していている、と。


なんとも、語彙力と時間がなくて、記事を全然纏められないのだけれど、、、


大事なのは、生まれた子どもたちを社会全体で大切にすること。


この言葉で締めくくられ、読んだ後に思った。あ、わたし、いつの間にかまた、子どもを自分で育てようと、思ってたわ、と。


子どもは育つもの。親はそばにいることくらいしか出来ない。実際はそうしているのだけれど、


この得体のしれない生命力にあふれた生命体を、母親であるじぶんがどう育てようなんて、、、やはりおこがましい。


子どもは社会の子であり、この時代に生れた、、、上手く言葉に出来ないけど、この世に必要とされた生命体。時代の子なのだろう。


もう、お任せするしかないのであろう。。。


だとすると、、、第三者に子どもを預けることは、、、やはり時代に合っていて、
もっと言えば、時代にのっていて
この世で生きていく人間としてあるべき子どもの姿かもしれない。


預けることに罪悪感など抱いている場合ではないかもしれない。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,315件

なかなか変われない…それって自分自身のせいじゃなくて、捉え方を変えたら今から変われるもの。そんな言葉を文章で伝えたい。最後はやっぱり自分と向き合い切るかにたどり着くから、その強さを持つ人になりたい。