2019年12月の記事一覧

「違い」を「違う」ままに出来ず、劣等感や優越感を抱いている

「違い」を「違う」ままに出来ず、劣等感や優越感を抱いている

私は元来落ち込みやすい。

そうならないためにどう世界を捉えたらいいかを学んだり、なぜこうなったか過去に理由を探しに行ったり、やりたい事をやってみたりした。

そして、最近すごくシンプルに出た答えは、、、

じぶんではない、他の何かや誰かの価値観を基準にして生きてきたから。

「己の姿で生きよう!」「私らしく生きよう!」と決めて、そう生きている人でも、まだ「生きづらさ」を抱えているらしい。。

もっとみる
多様性を認めるということは、「違い」を「違う」ままにしておくということ。

多様性を認めるということは、「違い」を「違う」ままにしておくということ。

子連れでOK!短編映画上映、トークセッション、そしてお芝居が見られるということで、誘われた瞬間、即決!昨日、誘ってくれた友人と行ってきました。

誘われた頃、子どもを預け合うことや、周りに頼りながら子育てすることテーマにした座談会を控えていたので、その延長、「託す」というテーマは近いだろうということもあり、なかば熱を帯びていたと思う。なんといっても、お芝居付きであることに惹かれて行ってきた。

もっとみる