見出し画像

明治大学演劇事情

-------読み飛ばしていいゾーン始-------

中野のコメダ珈琲店にいます。

はじめましての方ははじめまして
いつもお世話になっている方はこんばんは。
先日初めて宝塚歌劇団の舞台を拝見し、いつもより気持ち背筋をしゃんとさせている息切れカメレオン副主宰の松本しゅりかです。

私は最近女優の松本まりかさんと異常に名前が似ていることに気が付きました。
まりかさんの色気は「ま」の部分に詰まっているんですね。
「ま」って響きがセクシーなんじゃないですか、例えば橋本マナミさんとか...でも壇蜜さんに「ま」は入ってませんでした。立証ならずです。

さて、これから3月末まで毎週土曜日に劇団員のnoteが公開されます。その第1弾が私なわけです。
「そんな記念すべき第1弾に私なんて〜!」と思ったんですけど、まぁそうですよね。
役者と脚本演出以外の座組みが公開されていない今、ポジショントークができるのは副主宰くらいだよな...と思っています。

全く副主宰ぽい話はしませんけど!

シロノワール注文する時に「大きい方でいいですか?」と聞かれて勢いで「はい!」と答えてしまいました。
まだ2ワール(伝われ)ありますけど、食べ終わるより先にnoteの原稿が書き終わってしまう気がします。

------読み飛ばしていいゾーン終-------

タイトルに戻りましょう!
note書けます!と言ったものの自分の文章を読み返して恥ずかしくなるタイプの人間なので、私は明治大学の演劇事情を語ることで逃避しようとしています。

私自身大学から演劇を始めた為、不安でとりあえず「明治大学 演劇サークル」と調べまくっていた時期があります。
参考にしたサイトが書かれた時期から色々変わっているので更新をします👊🏻
これが明治大学演劇事情超最新版!ですよ!

明治大学で演劇をしたいなと思っている方に向けて書きます、明治大学で演劇をしていた方は「今はそうなってるんだ〜」、明治大学で演劇をしている方は「松本、そう思ってるんだ〜」と思いながら読んでください。

⚠️松本の主観が多いです⚠️

【Part1】サークル以外

☆文学部文学科演劇学専攻

明治大学は何故か文学部の中に演劇学専攻があります。
演劇学専攻は座学中心のため、日芸の演技系の学科や養成所のように演技をすることはなく戯曲を研究したり演劇史を学んだりします。
私もこの専攻に所属しているのですが、明るいオタク女子校みたいな感じです。(男子も勿論います!)
びっくり、今田農地って呼びかけてカナダ☆レモンって返ってくる率世界で1番高い専攻なんじゃないですか。
知りませんけど。

演劇学専攻以外に私の知っている中で演劇っぽいな〜と思った専攻や授業、ゼミのまとめです↓

  • 文学部文学科文芸メディア専攻では卒業論文の代わりに卒業制作を提出することが認められていて戯曲を提出することも可能

  • 情報コミュニケーション学部には演劇を1から作る授業がある

  • 政治経済学部には演劇を研究できるゼミがある

という感じで、色んなところに演劇は散らばっています。
そもそもこの後まとめる演劇系サークルにも色々な学部の人が居るので、あまり関係ないかなと思います。
ただ演劇学専攻に入ると演劇をすることに周囲の人が理解がある!のは大きいです!

【Part2】サークル系

主な演劇サークルは
①劇団活劇工房
②実験劇場
③明治大学演劇研究部
(五十音順)
の3つのサークルです。
私が入学した段階で「夢幻舞台」という団体もあったのですが、今どうなっているのでしょう...

派生系として
④明治大学ミュージカル研究会
⑤明治大学ESS Drama Section
⑥明治大学シェイクスピアプロジェクト
があります。

なんとシロノワールを食べ終わってしまったので、一つひとつ超適当にまとめます!!!

①劇団活劇工房

通称:活劇
演劇系サークルだと2番目の規模の団体です。人数は学年によって差があります。和泉キャンパス第二学生会館の地下にあるアトリエを拠点に活動しています。
2番目の規模と言っても決して人数が多いわけではないので、1人が何部署も掛け持ちして(例えば役者・舞台美術・宣伝美術等)公演に向けて準備します。
実験劇場、演劇研究部と兼サーしている人も多いです。

②実験劇場

通称:実験
1番人数の少ないサークルです。和泉キャンパス第一校舎の地下にある005教室を拠点に活動しています。
活劇同様、部署掛け持ちは必須だと思います。
多くの人が兼サーをしています!
劇作家の唐十郎さん、近年だと舞台俳優の小日向星一さんを排出しているのは実験です。

③明治大学演劇研究部

通称:劇研
1番人数の多いサークルで、大体一学年30人前後所属しています。駿河台キャンパス猿楽町校舎のアートスタジオを拠点に活動しています。
人数が多いので、役者がスタッフを兼任することは良くありますがスタッフは他部署と兼任しなくても大丈夫です(例えば音響だけでもOK!)
前述の2つと兼サーしている人もたくさんいます。

④明治大学ミュージカル研究会

通称:ミュー研
明治大学唯一のミュージカルサークルです。
明大祭でパフォーマンスをしたり、サークル内でミュージカル観劇に行ったりと活動は定期公演だけじゃありません!
演劇系サークルと兼サーしている人は前述の3つに比べればあまり見かけませんが、演劇学専攻やこの後紹介する明治大学シェイクスピアプロジェクトに所属している人が多いです◎

⑤明治大学ESS Drama Section

通称:ESS
明治大学英語部の演劇ステージをやる部門です。全編英語での上演をしています!
ブロードウェイミュージカルをやっています。
こちらも演劇系の兼サーはあまり見かけませんが、演劇学専攻にはいます👌🏻

⑥明治大学シェイクスピアプロジェクト

通称:MSP
こちらはサークルではなく、学校行事として演劇を行う団体になります。文化祭の実行委員のような...?
年に1回、駿河台キャンパスアカデミーコモンにあるアカデミーホールというところでシェイクスピアの作品を上演する団体です。
規模の大きさで言ったら学内随一で、MSPだけに参加しているという人も少なくありません!

サークルによって作風が違っていたりするのですが、活劇・実験・劇研は割と色々なジャンルをこなしているイメージがあります。(近年傾向があるような気もしますが、たまたまだと思います)
どの団体に入るか悩んでいる方は、新歓公演やワークショップ、説明会に参加することを強くお勧めします!
団体の雰囲気が掴めます。

あとはとりあえず入ってみることです!
辞めるのが怖いという方、安心してください。松本は上記のうち4つに所属していたはずなのに、現在1つにしか入っていません。
辞めるのは悪いことじゃない!心にいつも松本です👊🏻

【Part3】ユニット公演

私の所属している息切れカメレオンは明治大学演劇研究部内のユニットになっていて、サークルではありません。
このような団体が学内には何個もあります!

演劇サークル内の有志数人で企画を立ち上げ、様々なところから人を集め座組みを組んで公演を打ちます。

現存している明大系演劇ユニットの例↓
・劇研系ユニット
→息切れカメレオン/劇団白地図/劇団わたりにふね/Ala'aum 他

・活劇系ユニット
→劇団カナリ/劇団maKuaKi 他

・実験系ユニット
→劇団夢み月 他

先程も言ったように普通は主宰数人が、企画を進め人を集め公演を打つ(毎回座組みが変わるため座組み制と言います)んですが...

え?!劇団員制をとった新人ユニットが誕生したんだってー?!?!なんだって?!

息切れカメレオン

息切れカメレオンは劇団として活動し、継続してスタッフワークを進めることでより良い演劇を作ろうとしています。
これが...大変なんだ!!!時間と金がかかる!!

♡そんな命を削ってやってる演劇を是非見に来てくださいね♡

宣伝までの流れがこの上なく雑になってしまいました。私以降に書く劇団員には気を楽に持ってもらいたいので、これで大丈夫です。多分!

息切れカメレオン旗揚げ公演
『えも言われぬ苦みよ』
2023.4.1(土)〜2(日)
@駿河台キャンパス猿楽町校舎アートスタジオ

学業が本業であるはずの大学生が、単位と精神すり減らしてやってます。ぜひ覗きに来てくださいね!

シロノワールは今度から小さい方頼みます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?