見出し画像

余談・雑談

 昔から?先生になることは、色々な先生があるが

所詮、先に生きている方の知識経験を伝えるのが「先生」だと

思い込んでいたら、なんか違う。

やたら、労働時間に対して不満をぶちまけている先生がいらっしゃる。

いわゆる合理化と、教育とは・・。という壮大な理念に対しての

よーく見ると、職につき1~3年目の方の言動が目に付く。

そこで涵養しながらも指導教育するのがその上の方であろう

その方たちも、ちょっと難がある。

人を教育するって、しかも1人1人を見るって

大変だんだよね。家庭も子どもの数少ない割には

他者丸投げ状態だし。

社会全体で子どもたちを・・。は、表面上だけ。

うのみにした方は、他に丸投げして責任転換。

何かあればクレーマー?という度合の境界線は崩壊中。

そんな中、とある休日。公園から脱走したであろう

2歳時前後の子が、道路をうろうろしていて、

避けようと車が右往左往した話を聞いた。

親はどこ?わが子がいなくなっても気づかない?

2歳児前後は、自宅へ帰ろうとしても帰れません。

一番目を離しちゃいけない時期なのに・・。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?