見出し画像

13: ネームの見直し、どこをどう直す? 具体的なチェックポイントを洗い出しました

【前回】12:[作戦会議5/5 いつ発表するか]締め切りを設定することで、作品が現実のものとして動き始めます

さて今回は、ネームの見直しについて。見直しは、美味しいところをより引き立たせるための作業です。

チェックポイントを私なりに整理して書きました。もしかして、できてる人は意識しなくても元々できてることばかりなのかも……という気もするのですが、私はよくわかってなくて、悩みながら1つ1つ拾い集めました。何らかのご参考になりましたら幸いです。

2019年6月発行の拙著『読まれるコミックエッセイの描き方[1]作品そのもののこと』より、該当箇所をざくざく並べていきます。

長いです! あと、04)ぐらいまで能書きです(退屈かも)。
目次から、気になる箇所へ飛んでください。では始めます。

ネームを描く時のガイド

ネームの描き方は、世の中にいくらでもマンガやコミックエッセイのお手本があるので見様見真似でいけると思いますが、私からもいくつかガイドをお伝えします。

手も足も出ないぞ対策

どうにもこうにも、一歩も前に進めない!!!という時(私はいつもです)の対策をありったけお伝えします。

どうにか一通り、キリのいいところまで描きましょう。直すところだらけのネームでも全く問題ありません。描いたら、見直しましょう。

01)何のために見直すか

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_116

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_117

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_118

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_119

(下に続く)

02)どんなモードで見直すか

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_120

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_121

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_122

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_123

(私は基本的には、編集者的な役割をしてくれる人は絶対にいた方がいい、という考えです。編集者不要とは思いません。この件はとてもややこしいのですが次回にきちんと整理して書きます)

03)どんな点を直すか

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_124

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_125

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_126

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_127

04)どんな順序で直すか

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_128

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_129

05)見直しチェックリスト概要

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_130

06)チェックリスト大-1:タイトル

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_131

07)チェックリスト中-1:内容(1) タイトルと関係ない内容が混ざり込んでいませんか?

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_132

08)チェックリスト中-1:内容(2) 出来事ばっかり、気持ちばっかり、になってしまっている箇所はありませんか?

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_133

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_134

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_135

09)チェックリスト中-1:内容(3) なるべく誤解のないように、正直に。マニアックな内容は取扱注意です。

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_136

10)チェックリスト中-2:順序

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_137

11)チェックリスト中-3:テンポ

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_138

12)内容・順序・テンポを一気に見直せる、私の原始的なやり方

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_139

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_140

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_141

13)チェックリスト小-1:絵

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_142

読み進める向きについては、こちらの記事→「02: ネームは、これらのポイントに気をつけるとグッと読みやすく(=読まれやすく)なります」内の「コマ割りについて。3」に載せてます。

14)チェックリスト小-2:字

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_143

文字の減らし方については、こちらの記事→「02: ネームは、これらのポイントに気をつけるとグッと読みやすく(=読まれやすく)なります」内の「文字の量について。」に載せてます。

15)どこまで直すか

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_144

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_145

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_146

16)レベルチェックに!「かわりばんこ作戦」

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_147

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_148

まとめ

読まれるコミックエッセイの描き方[1]_149

次回は、編集者さんからの「対処法が分からない『アドバイス』」の解釈の仕方について書きます。次の次がこのマガジンの最終回で、仕上げなどについて少しだけ書きます。あと2回!よろしくお付き合いください。

追記1(2020年3月14日9時15分)
すみません、あと2回でなくあと3回になりました。
次回で編集者さんからのアドバイスについて(←今これ書いてます💦)
その次で、実体験を描くコミックエッセイに付いて回るあれこれ(描く描かないのラインはどこにひく?みたいなこととか)について。
そして最終回で仕上げについてちょこっと書きます。
よろしくお付き合いくださいませ。

追記2(2020年3月14日19時10分)
今、次回の分を書いてるのですが、めちゃくちゃ長くなってしまった。
あと3回でなくあと4回にします。
・次回が三大頻出「アドバイス」とその扱いについて
・その次で「独自の視点」とやらについて補足して
・さらに、コミックエッセイに付いて回るお悩みあれこれについて書いて
・最終回で仕上げについてちょこっと書いて終わりにします。
もうしばらくお待ちくださいませ。ゆっくりでごめんなさい。

追記3(2020年3月14日21時10分)
やっと次回分を投稿しました。ぜひお読みください。

【次回】14:「自分を客観視せよ!独自の視点を持て!共感を得よ!」三大頻出アドバイス、その正体と対処法


お読みくださってありがとうございます!