見出し画像

リュートを作る人と呼ばれて

イタリア語ではバイオリン製作家を「Liutaio(リュータイオ)」と呼びます。

その語源はLiuto(リュート)に-aio(ーの場所や労働者)という接尾語をつけて「リュートを作る人」です。

リュートとは、ギターなどの發弦楽器の仲間で、正面から見ると日本の「琵琶」という楽器のような形をしていますが、胴が琵琶と違い丸く膨らんでいる楽器です。

画像1

Michelangelo Merisi da Caravaggio 『リュートを弾く若者』 1600年頃 
この人物が弾いている楽器がリュート

ん?バイオリン製作者はリュートも作ってるの?

と思われるでしょうが、現在のクレモナにいるLiutaioのほとんどがリュートは作っていませんし、作り方を知らない人も多いです。
(作っている人もいます)

じゃあ、なんで?

それは、Liutaioという言葉がバイオリンが生まれるルネサンス時代以前の中世からの言葉だからです。

その当時、弦楽器と言えばリュートで、弦楽器製作家と言えばリュートを作る人だったからなのです。

じゃあ、バイオリンを作り出した時にViolinaioとかの言葉を生み出せばよかったのにと思いますが、それはバイオリン製作が専門になっている現代の考えに基づきます。

バイオリンが生まれた16世紀頃は、弦楽器といえばまだリュートのほうが人気があり、製作家は他にもハープやマンドリン、ギターの原型となった楽器なども作っていました。

実際、バイオリンが生まれてから100年ほど後の製作家であるストラディバリであっても、バイオリン族以外にハープやギター、リュートなどの他の楽器を作っています。

Antonio Stradivariが作ったバイオリン属以外の楽器の例

画像2

the Strad 「CREMONA 2019」より

画像3

「THE "SECRET" OF STRADIVARI」P.233

なので、リュートを作っていた人がだんだんとバイオリンを作り始め、今となってはバイオリン製作の方が人気があるので、Liutaioがバイオリン製作家を意味するようになったのです。

と言うよりはイタリアではギターを製作する人のこともLiutaioと呼びますから、バイオリン製作家というよりは弦楽器製作家というもっと広い意味合いが強いです。

ということで、今回は「Liutaio(弦楽器製作家)」の語源となったリュートについて少しお話ししようと思います。

歴史

ヨーロッパの弦楽器はその多くで中東に起源がありますが、リュートも中東のウード(アラビア語: عود‎ (ˁūd))が起源とされる説が一般的です。

画像4

ウード

このウードは南部メソポタミアで発見された5000年以上前の円筒印章にその絵柄が残っているほどに古いものです。

画像5

円筒印章 動物と戦う英雄を描いた円筒印章(左)とその印影。
イシュタル神殿:紀元前2600年頃、ルーブル美術館所蔵

現在でもウードはアラブ音楽文化圏で使用されており、現在のエレキギターのように薄い木片などで作られたピックで演奏されます。(リュートは指で弾きます)

このウードが西方に伝わってヨーロッパでリュートに、東方に伝わって日本では琵琶になったのではと考えられています。

画像7

琵琶:岐阜城資料館

こんな古くからあった楽器ですが、ヨーロッパでは中世からリュートが出現しているので、おそらくは東方貿易や十字軍によってもたらされたとされています。(東方貿易と十字軍は密接に関わっていますので同じ意味とも取れますが)

ヨーロッパでは中世に伝わったウードが、キリスト教圏に合うように改造されリュートとなっていったわけですが、実はあまり教会では使用されませんでした。

特にリュートが最も流行したルネッサンス、バロック期では、主に村の祭りや貴族達が重用していて、いわゆる「世俗音楽」で良く使用された楽器でした。

そしてその演奏家が「吟遊詩人」です。

画像6

トルバドゥール(吟遊詩人)像
フランス アイラン城の公園にあるトルバドゥールの像

中世ファンタジー物語でも良く登場する吟遊詩人ですが、彼らは各地を転々として町や村の祭りで音楽や踊りを行う娯楽の大事な担い手でした。

時には貴族にも招待され、パーティーに華を添えたり、各地の様々な情報を伝える貴重な存在でもありました。

ちなみに中世初期では彼ら吟遊詩人は音楽や歌詞、物語を口伝で伝えていたため、楽譜は残っていません。また、ネウマ譜などの現代の五線譜につながるものは教会で行われる神聖音楽(宗教音楽)に使用されていて、世俗的な音楽にはほぼ使われていませんでした。

ルネサンスに近づくにつれ辻音楽師をやめて宮廷に居残る吟遊詩人も現れ、宮廷付きの音楽家となって宮廷内で愛の詩や騎士道的な物語を歌うようになりました。そして貴族自らもリュートを演奏するようになっていき、14世紀頃にタブラチュアという「弦のどこを押さえるか」を記述した違う形の楽譜が生まれ、出版もされるようになります。

こうして、リュートはルネサンスからバロックまで隆盛を極めますが、バロックの終焉と共に急激に衰退します。それは、ビオラ・ダ・ガンバと同様に楽器の構造上転調や調律の困難さが原因と言われます。(これは12平均律がまだしっかりと確立しておらず、純正律などの調律が多く使われていたことも関係しています)

そして弦楽器では、いい意味で融通の利くバイオリン族がその後発展していくことになります。

琵琶もそうですが、バイオリンの起源となった楽器とは違ってリュートとウードはとても形が似ているので容易に近縁であることが想像されます。しかし、バイオリンと違って古い楽器はあまり残っていません。

これはギターもそうなのですが、その構造が弱いために壊れやすかったことが原因と考えられています。

リュートの構造

リュートは中世末期からバロックまで流行した楽器ですから、流行初期から後期までは300年ぐらいの開きがあります。そして音域や用途によっても細分化していったので、一言で「リュート」と言っても様々なものがありました。

画像8

MICHAEL PRAETORIUS: SYNTAGMA MUSICUM,1619

そんなリュートの全てを見ていくわけにはいきませんので、今回はリュートの中でも代表的とされるルネサンスリュートについて見ていきます。

リュートの形を説明するときに「半分に切った洋ナシ」とよく言われますが、リュートは洋ナシのようにくびれてはいません。どちらかというと「水滴形」と言った方が妥当です。まあ、ネックまで入れるなら洋ナシに見えなくもないですが。

画像9

西洋梨

リュートは發弦楽器(はつげんがっき)と呼ばれるギターやハープなどと同じ楽器の仲間で、指などで弦をはじいて演奏します。

そして、特に特徴的なところは先に述べた水滴形の胴体や折れ曲がったネック、そして表板(響板)に彫刻的に開けられた穴「ロゼッタ」だと思います。

では、具体的に見ていきましょう。

画像10

a)カッサ(サウンドボックス)

「ドーゲ」と呼ばれる薄い板を曲げた部品で構成されます。時には異なる色の板を交互に接着してあるものや、各板の接着部分に細い帯状の板を追加して装飾的にしているものもあります。ドーゲに使用される木材で一般的なのは、メープル、ローズウッド、イチイです。

ドーゲは薄い板なので、ただ接着しただけではすぐに剥がれてしまうため、内側に布や紙を貼り付けて接着部分が剥がれないようにしています。

b)表板

通常はスプルースまたは杉の薄い板で作られます。ロゼッタが刻まれ、弦を留めるコルディエラ(ブリッジ)が接着されています。

c)マニコ(ネック)

左手指で弦を押さえて音程を変化させる部分である指板が接着されています。しかし、弦を指で押さえて弾いただけでは弦の響きがすぐに止まってしまうので、ガット弦を巻き付けてタスト(フレット)を作っています。

d)カポタスト(ナット)

振動する弦の始まりであり、その上に弦が通る溝が刻まれています。

e)パレッタ(ペグボックス)

ピローリを固定する横穴のある長い台形の箱で、しばしば裏側はロゼッタと同様の装飾を施されます。

張力が弱いガット弦を使用していたので、パレッタをネックからかなり曲げて取り付けることによって、弦の振動部分をカポタストでしっかり分断出来るようにしてあります。

f)ピローリ(ペグ)

弦を巻き付ける棒で、調弦をできるようにする部品です。

g)カテーネ(ブレーシング)

表板の内側には梁のような、弦による牽引力に抵抗し表板を補強する部品があります。カテーネには、弦による振動を楽器全体に伝えるという、音に関して非常に重要な機能もあります。

h)弦

リュートではそれぞれ一本一本の弦についてではなく、同じ音に調弦された弦を「オルディニ(コース)」・「コーリ(コーラス)」、と呼びます。例えばこの図のように最高音の一本だけの単純な弦と二本の同じ音に調弦された7組の弦がある場合、弦の本数は15本ありますが「8オルディニ(または8コーリ)」と言われます。

i)ロゼッタ

リュートにおけるサウンドホールと言えるものですが、ただの穴ではありません。表板を装飾的に切り出して彫刻したものです。

画像11

このロゼッタはウードのときからありましたが、装飾のタイプは変わっています。それはそれぞれの宗教的・文化的背景によって装飾にそれぞれの文様を取り入れて変化してきたからです。

ロゼッタの意匠

リュートはウードというイスラムの楽器が基になっているので、リュートのロゼッタの意匠もイスラムの伝統的な文様であるアラベスク文様で作られている事が多いです。

アラベスク(arabesque)は、モスクの壁面装飾に通常見られるイスラム美術の一様式で、幾何学的文様(しばしば植物や動物の形をもととする)を反復して作られている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』:アラベスク


このアラベスク文様の三角や四角、唐草を基にした意匠でロゼッタが出来ていることが多いです。

画像12

インド イティマード・ウッダウラ廟の壁面

では、それぞれの意匠にどんな意味が込められているでしょうか。

「3」または「三角形」

画像13

画像14

三角形は最も単純な平面図形であり、「3」という数字も様々な文化圏で「天・地・人」、「父・母・子」、「人間の肉体・魂・霊」、「世界の三層(空・地上・地底)」、「三位一体」などといった神秘的な数とされています。

特に三位一体(さんみいったい)はキリスト教において重要な教義の一つで、

父(=父なる神)
子(=神の子・キリスト)
霊(=聖霊)
の三つが「一体(=唯一神・唯一の神)」であるとする教えです。

「4」または「四角形」

画像15

画像16

「4」も各文化圏で神秘数として扱われていて、「完全性」、「秩序」、「合理性」などを象徴しています。

中でも古代ギリシャで生まれた四大元素(地・水・火・風)という考え方はイスラムとヨーロッパでは19世紀ぐらいまで支持された考え方でもありました。

キリスト教では更に「十字架」、「楽園の4つの川」、「四大天使」など他にもたくさん4にまつわるものがあります。

「唐草模様」

画像17

ロゼッタ唐草

複数の曲線や渦巻き模様を組み合わせることで、伸びたり絡んだりしたツタの形を図案化した植物文様のことで、ヨーロッパや近東と呼ばれるメソポタミアなどのヨーロッパから見て東の近い地域の文化圏ではどちらも不死と永遠の生命をあらわしています。

また、ギリシャでは饗宴の神ディオニュソス(ローマ神話でのバッカス)と結びつく象徴で、酒盃によく用いられる意匠です。リュートは祭事でも用いられることが多かったようですから、そういった意味でもピッタリだったのでしょうね。

「六芒星」

画像18

画像19

上向きの三角形と逆三角形が組み合わさった六芒星は天界と地上を表していて、三角形の発展型とも言えます。そして、この六芒星は「ダビデの星」として、ユダヤの象徴とされています。

ウードが西洋に伝わりヨーロッパでリュートとして作られ始めたころの製作家というのはユダヤ人が多かったと言われています。

「中東の文化と技術を知っていて、キリスト教圏になじむことが出来たのがユダヤ人だったから」、または「商人としてヨーロッパにやってくるのがユダヤ人が多かったから」と言われます。

確かに、ウードがヨーロッパに伝わった時は十字軍が遠征していましたから、イスラム教の人々は政治的にも心情的にもヨーロッパには行きにくかったでしょう。

実際、クレモナではバイオリンの生みの親と言われる中の一人であるアンドレア・アマティが、ユダヤ人で楽器商兼製作家だったジョバンニ・レオナルド・デ・マルティネンゴに師事しています。

ただし、この意匠は17世紀にイエズス会が考案したものだったりします。

三十年戦争末期の1648年、神聖ローマ帝国の側に立ってプラハを防衛していた民兵軍がスウェーデン軍を撃退した。これを受けたハプスブルク朝のフェルディナント3世は、民兵軍の武勲を嘉して各部隊のそれぞれに旗印を下賜した。
民兵の中にはユダヤ人部隊もあったが、ドイツの宮廷には、ユダヤ人の印としてどんな図柄を使えば良いか知る者がなかったどころか、宮廷ユダヤ人のオッペンハイマー家ですら何のアイディアも出せなかった。そこで、ウィーンの政府はイエズス会に何か良い知恵はないか相談したところ「ダビデ王は楯の紋所にみずからの名前の最初と最後の文字『D』を使ったに違いなく、古いヘブライ文字でDの字はギリシャ文字『Δ』に似た三角形だから、Davidのスペルの最初と最後の『D』の字二つを表す三角形を、互いに組み合わせた形にしてはどうだろうか」というアイディアを得た。こうして、ユダヤ民兵部隊に「ダビデの楯」をあしらった旗が下賜されることになった。
この印は欧州のユダヤ人社会に野火のように広がり、19世紀はじめにはロスチャイルド家の家紋にも取り入れられた。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』: ダビデの星

ただ、六芒星という意匠は決して17世紀以前に使用されなかったわけでもないので、この意匠だからといって必ず17世紀以降のものであるとかユダヤが関係しているとは言えません。ですが、17世紀以降のユダヤ人製作家は好んで使用していたであろうことは推察できます。

そして、構造上リュートはロゼッタの下にカテーネ(ブレーシング)を配置する様に設計されていますので、カテーネを隠しやすいことも六芒星が好まれた一つの要因でもありました。

今までに載せているロゼッタの写真をよく見返してください。黒く塗って分かりにくくしていますが、ロゼッタの下にカテーネがあるのがわかります。

イスラム文化のアラベスク文様は窓などによく用いられますから、リュート(ウード)の穴も窓のようにアラベスク文様にするのはなんとなくわかりますが、実はロゼッタの下にある補強のためのカテーネをアラベスク文様で誤魔化す効果もあったのです。

ロゼッタにはただ美観を良くするためだけではなく、その文化的背景や構造的背景によって模様が彫ってあったのです。


出典・参考文献
Wikipedia
 ミケランジェロ・メリージ・ダ・カラヴァッジオ
 円筒印章
 琵琶
 Trovatore
 セイヨウナシ
 アラベスク
the Strad 「CREMONA 2019」
Eric Blot Edizioni Simone Fernando Sacconi 「THE "SECRET" OF STRADIVARI」
Mizuho IKEJIRI 「La rosetta del liuto rinascimentale」
三省堂 J.C.Cooper 岩崎宗治・鈴木繁夫 訳 「世界シンボル辞典」

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?