見出し画像

思い切って「分からないと言ってみた」

息子3歳11ヶ月 娘11ヶ月の我が家。

娘がはいはい、つかまり立ちをするようになってからテレビ台に捕まって立ってしまうようになりました。

テレビがよく見えないと、兄は怒ります。
何度テレビ前から娘を移動させてもテレビの前へ行ってしまいます笑

夕飯の支度をしながら私は

「しょうがないじゃん、見えるところに移動しなよ」
「ちょっと見えないだけじゃん、我慢してよー」

なんて声掛けしていました🤦‍♀️
皆さんどんな風に声かけますか?
私と同じように声かけされている方もいらっしゃるんじゃないでしょうか

最終的には
「もぉー!!ぜんっぜん見えない!」
と兄が妹を半ば無理やりテレビ前から引きはがし、娘はバランスを崩して倒れ、泣き出してしまいました。

はぁ。。😑
夕飯の支度がしたいのに・・・


先日親業の講座を受けたことを思い出した私。
次の日また同じことが起きたので声掛けを変えてみました。

👦「もぉー!テレビ見えないよー!たらちゃん(妹)どいて!」

👩‍🦰「テレビ見えないんだね」

👦「ママー!なんとかしてよー」

👩‍🦰「テレビが見えなくて困ってるんだね」

👦「そうなの!テレビの前にたらちゃんが立つから見えないの!」

👩‍🦰「たらちゃんがテレビの前に立っちゃうんだね」

👦「そうなんだよー、なんでここに立っちゃうんだよー」

👩‍🦰「つかまり立ちできるようになって立ちたくなっちゃうのかな?」

👦「そうだねー、でも見えないよー」

👩‍🦰「見えないから困るね。どうしよっか。
 たらちゃんすぐテレビの前に行っちゃうし、後ろで見ようねって言っても    まだ言葉分からないと思うんだ。
 ママもどうしたらいいか分からなくて困っちゃったな」

👦「うーん。
  あ!じゃあ一緒に後ろで見ようよたらちゃん!」
(妹の手を引いて少し後ろへ下がって隣に座る)

ついつい「こうしたら?」
「我慢してよ」「しょうがないじゃん」

と言いたくなるところ、受動的な聞き方・能動的な聞き方を意識して会話をしてみました。

そして、
「ママも困ってる」「ママも分からない」
ということも伝えてみました。

すると、息子が解決策を自分の頭の中で考え、行動に移してくれました。

いつも上手くいくわけではないですが、
あ!無理やり辞めさせるんじゃなくて、喧嘩せずに自分で解決することができた!
という瞬間でした👩‍👧‍👦💛

#子育て
#親業
#兄妹喧嘩


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?