見出し画像

プログラミング経験年数としていたことと雑感と

前回のあらすじ

こんにちは、いけぐまです。情報系の大学院に通っています。

前回の初投稿で、自分がプログラミングで何をしていたかは長くなるので、次の機会に! と言っていたのですが、今回はそれについて書いていきます。

前回の記事はこちら。

では早速お話していきます。ちなみに年数は2021年8月現在の年数です。今後更新することは無いと思うので、始めた年月も一緒に書こうと思います。

C++(4年弱)

始めた時期:2017年10月頃

プログラミングの授業で一番最初に習った言語なので、そこそこ長いですね。

ただずっとこれを使って開発を行っていたわけではないです。一時期、競技プログラミングをしていた時に使っていたくらいですね。競技プログラミングは、私のプログラミングに対する考え方と合っていなくて長続きしませんでしたが……。

現在、デスクトップ上で動かしたいツールを作る時に使っています。ただ、デスクトップ上で動くツールは大抵Pythonで作っているので、本当に速度が求められる時くらいしか使わないですね。

詳しくは書けませんが、RAの仕事で、OpenCVと組み合わせて画像処理をしています。これはここ1ヶ月くらいの話なので、本当に最近ですね。

C#, Unity(3年くらい)

始めた時期:2018年4月頃

サークルでゲームを作っていた時に使っていました。今もゲーム制作のアルバイトをしているので使っています。

プレイ時間5分程度のゲームを作って、毎年文化祭で展示するということをしていましたね。作ったゲームは落ち物ゲーム、ブロック崩し、RPGです。

今、アルバイトで作っているゲームもざっくりと分類すれば落ち物ゲームになります。何を作っているのかは、口外禁止なので具体的に言えませんが……。

元々、物語を作るのが好きなのでRPGが多いです。

JavaScript(1年)

始めた時期:2020年9月頃

卒研で使った言語です。生まれて初めて、時間をかけて本格的に成果物を作った言語かもしれないです。ゲームは、開発期間は長くても1か月程度だったので。

作ったものは顔認証機能付きのスマホアプリです。MonacaというHTML、CSS、JavaScriptでスマホアプリを作る事ができる統合開発環境を用いて作りました。

……もっと研究内容を詳細に語った方がいいのかもしれませんが、このアカウントと本名を明確に紐づけする勇気がない以上、研究内容の詳細について語らない方がいいと思うので割愛します。

Python(半年以下)

始めた時期:2021年6月頃

C++の時にも少し言いましたが、デスクトップ上で動かせるツールが欲しい時に使っています。

今まで使ったのは、

・Yolo v5という物体検出を行えるものを使った時

・フォルダ内のファイル名をランダムな文字列にする必要があって、それを行うツールを作った時

・OpenCVをちょこっと触った時(Pythonで少しだけ触れて、それ以降はC++でOpenCVを使っている)

ですね。あとは授業でもちょこっと使いました。本当に簡単なツールしか作っていない印象です。

そこまで使っていない&今使っていないもの(半年以下)

Kotlin(半年程度)

研究でスマホアプリを作る必要があるという時に使いました。最終的にKotlinではなく、Monaca、JavaScriptを使って研究のためのアプリを作ったのは、使いたいAPIがKotlinでは動かず、研究室内の詳しい人やプログラミング版知恵袋に訊いても解決できなかったから。

あと、比較的新しい言語なのでネット上に資料が少ない事、その資料もJavaが分かる前提で書かれていることが多い事も今は使っていない原因です。学習コストが高かった印象があります。

Vue.js(半年程度)

プログラミング関係のアルバイトをしていた時に使っていました。ElectronというMac、Windows、Linuxで動かせるデスクトップアプリをHTML、JavaScriptで作れるツールで、社内ツール開発をしていました。

その時もファイル名変えるツールとかを作っていました。ちなみにMonacaもこの企業で働いている時に知りました。元々Webの会社なので、MonacaやElectronを使って、アプリ開発に挑戦している企業さんでした。

雑感

技術系アカウントで言うことではないのですが、ぶっちゃけ自分のスキルに自信は無いです。できない訳ではないし、何なら学校のプログラミング関係の授業は優秀な方でした。

でも尖っているスキルが一つも無い。そこ辺りが自信のない原因なんだろうなって思っています。

だから、TechFulとかpaizaを使って、スキルを可視化することで自信を付けていきたいなぁとは思います。

あとは成果物も作りたいですね。プログラミングに対する考えって色々あって、「プログラミングが好きだからプログラミングをする」という人も居れば、「プログラミングで作れるものが好きだからプログラミングをする」「課題を解決するために必要だからプログラミングをする」という、プログラミングはあくまでツール派もいると思うんですよね。

私はどちらかというと、プログラミングはツール派なので、競技プログラミングより何かものを作る方が好きだったりします。そのあたりがスキルが中途半端になっている原因な気がしなくもないですが……。

でもまぁ、今後は自分のスキルに自信を持てるように研鑽していきたいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?