見出し画像

2020年 池上でのイベントまとめ/振り返り

早いもので今年も今日で終わり。
コロナで身動き取りづらい時期もありましたが、
池上ちおん2年目に入り、特に下半期は色々とイベントなど実施することができたので、サマリーとしてまとめておこうと思います。

万力さんの出張整体

1月~3月で月1で開催していました。
万力さんが池上に来ていたタイミングがあり、ツイートしていたところからお誘いしたという流れでした。

第一回のレポートを黒田が書いていたのでこちらもぜひ。

コロナ禍ということもあり、その後はしばらくできませんでしたが
10月に万力さんが東京に戻ってきていた際にもひっそりと開催しました。

ボードゲーム会

ボードゲームマスター・栗原さんをお招きしての池上ボドゲ会。
初めてやる人も多い中、ゲームを理解している人が説明やファシリテーションをするだけで、理解度やのめり込み度合いも全然違った!(あとボードゲームといっても、人生ゲームみたいなテーブル上でやるようなものだけじゃないのも面白かった!)
まだ1回しかできていないけど、2回目も早くやりたい企画の1つ。

これから会議

いつもよく絡んでる20代中盤~後半メンバーとで、このタイミングだからこそ考えたいテーマをFacebookライブ使って話していました。
今のところやったのは「結婚」「シェア」「友だち」。
2021年も不定期で開催していこうと思っています。
次は何のテーマにしよかなあ。。

【これからのシェアを考えてみた】 これから会議2回目終了! 初めてのfacebookLiveでの配信で、冒頭セッティングであたふたしたけど、始めてみたら約2時間話しちゃってました笑 それぞれの持ち寄りで、モノ、移動、住居、帰省、ごはん(食...

Posted by 谷口 諒 on Sunday, June 21, 2020

池上放談

SANDO店長・天野さんと堤方4306・アベさんが大田区池上のノミガワスタジオから、ゲストを迎えてお話しする深夜ラジオ的トーク番組。

第10回に出演しましたが、当時はまだノミガワスタジオができる少し前でオンラインでの出演。
それぞれ徒歩圏内の距離感にいながら話すという不思議な時間でした。

ノミガワスタジオができてからは、徒歩10秒のめちゃ近い距離感ということもあり、ちょくちょく配信中や配信後にお邪魔したりしてます。
毎回面白いゲストが出てくるので、2021年も楽しみです。

漆喰塗り

7月の連休を使って、ちおんの廊下やリビング、洗面スペースに漆喰を塗りました。初めてやることばかりの中、友人たちにも協力してもらいつつ3日間でやり切りました。
最初は湿度調節の目的もあったのですが、思ったほど下がらず・・・笑
でも、部屋の明るさが変わってすごくいい感じに仕上がりました。
みんなで何かをやるのって、やっぱりいいなと思った日。

ブックスタジオ

ちおんから徒歩10秒のところにできたノミガワスタジオ。
その中の共同スペースを活用した企画として「ブックスタジオ」が始まりました。


「ブックスタジオ」は、30cm×30cmの棚を最小とした小さな本屋が集合して販売・運営をする新しいかたちのお店です。
設計事務所と動画配信スタジオが共同運営するまちに開かれたギャラリー&イベントスペース「ノミガワスタジオ」が取り組むプロジェクト。本を媒介とし交流の場をつくります。最寄り駅:東急池上線池上駅

「本好き」というのが主な共通項で、池上周辺の人たちだけでなく、様々な人たちがオーナーとして運営していて、棚ごとに個性ある本たちが並んでいて、池上ちおんとしても1棚お借りして「ちおん書房」として出店しています。

画像1

毎週金曜・土曜13:00-18:00がオープンデーで、オーナーが持ち回りで店番をしており、店番の人たちがそれぞれ企画した展示なども行っているのも特徴の一つです。
棚だけでなく、この企画展も毎回面白いので、これ目的で来る人も多いのでは。。。

僕らの店番回では、レコードを持ち込んで、ゆったりと音楽を流して
テーブルには蔵書とレコードを並べたり、クラフトコーラの企画展もしたりしました(こっちは後述します)

最近ではメディアにも取り上げられるようになって
オーナーも2次募集でさらに増えて、個性的な棚がこれからもどんどん増えそうです・・・!

1/29日の東京新聞にてブックスタジオが取り上げて頂きました! 取材は、下北沢にある「BOOK SHOP TRAVELLER」店長でもある和氣正幸さん。わずか3か月の場所が、他の書店に並びご紹介頂くのは大変光栄です。私たちはもちろんですが、ブックスタジオの書店主の皆さんが楽しんでいることが伝わっているのだと思います!

Posted by ノミガワスタジオ on Saturday, November 28, 2020

池上フォトウォーク

9月からは月1で池上フォトウォークを開催。
久ヶ原在住で池上にもよく出没する山中さんと、SANDO店長・天野さん達と、周囲の人たちに声かけして、毎回10名前後の参加者が集まって
池上の街中をカメラ、写ルンです、iPhone片手にウロウロしてます。

2021年も引き続き、月1でやっていきますので
気になる方はぜひ!

タロット会

SANDO店長・天野さんが池上街歩きをしていて、ちおんに寄ってもらったときに来てくれた中村心さんの「タロット・リーディング」が気になり、ちおんの雰囲気にも合ってそう、ということで開催したタロット会。
趣旨としてはタロットを占いとしてでなく、いわゆるコーチングのような形で、引いたタロットカードを媒介として、コミュニケーションを取っていく。
心さんにタロットの種類や歴史などを教えてもらいつつ、最後にはリーディングを1人1時間ほど、ガッツリとしてもらいました。

画像2

【タロット 100人リーディング...

Posted by 中村 心 on Sunday, November 22, 2020

100人リーディングするまでは無料でやって頂けるとのことなので
気になる方はぜひ!
ちおんでも引き続きイベントとしてやりたい〜!

クラフトコーラ企画/ブックスタジオ展示

画像3

クラフトコーラ偏愛家/コーラマイスター・鯉淵くんとの共同で、ブックスタジオ店番回でクラフトコーライベントを開催。(といってもこっちはほぼサポート)
『LOCKET』という雑誌の最新刊がコーラをテーマにしていたということで
誌面で紹介されていた銘柄をベースに紹介と実際にシロップの販売をしたり、特別にカフェメニューでもクラフトコーラを出してもらいました。


また、当日の人気と、ブックスタジオ主宰のアベさん、石井さんにも気に入ってもらえて、いくつかの銘柄を今後カフェメニューで提供することに!!

クラフトコーラ企画/ペアリングイベント

画像4

ブックスタジオ企画展の翌日には、「クラフトコーラ」と、大田区の寺町・池上の「食べもの」を掛け合わせ、ペアリングを楽しむイベントを開催。
今回は、クラフトコーラからは「Jiu 慈雨」、池上フードとして「村田商店のあんみつ」をペアリング。

※ECもやっているので、ぜひ!http://kanten.koguma.jp/

「コーラも甘いし、あんみつも甘いし、成立するの?」という問いを持って集まった方も多い中、初めて飲むクラフトコーラと、池上のあんみつのコラボを楽しんでいる方が多く、とてもよい時間となりました。
クラフトコーラを楽しむ機会と、池上を知ってもらう、来てもらうよい機会になるので、こちらも今後続けていきたいイベントの1つです。


あっという間に過ぎた2020年

あるはずだったオリンピックも延期になり、これまでにないくらい家に籠ることが多かった1年、変化をそれほど感じないのですが
改めて振り返ってみると、ここまで書いた内容だけでは振り返り切れないほど、たくさんのことが起きました。

振り返りと言いつつも、2021年もこのままゆるっと続けていければと思っています。
それではみなさん、よいお年を。(谷口)

この記事が参加している募集

#この街がすき

43,708件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?