見出し画像

Webライターが稼げるジャンル

「Webライターはジャンルによって収入が違うのだろうか」
「ジャンルによって執筆難易度が変わるのだろうか」
「人気のジャンルは初心者でも執筆可能だろうか」
Webライターとして活動したいと考えている人の中には上記のような悩みを抱えている人が多いようです。

執筆しても収入が安かったり、作業時間が長かったりするとモチベーションも維持できず挫折する可能性が高まります。そのため、ジャンルごとの特性を把握することが重要です。

本記事では、稼げるジャンル、記事の形態、収入、スキル、執筆時間について紹介します。

この記事を読めば、自分に適したジャンルを見つけられるでしょう。

稼げるジャンルについて知りたい人はぜひ参考にしてみてください。

Webライターとして稼げる記事のジャンル

文字単価や記事単価が高い記事はある程度決まっています。稼げる記事ジャンルはトレンドに関係なく常に読者のニーズがあるため、高収入を狙うことが可能です。

以下に、稼げる記事のジャンルを紹介します。

健康・医療

健康のジャンルは常に一定の需要があります。人は軽い不調を自覚したとき、はじめにネットで検索するからです。

健康に関する記事の文字単価は2円から3円が多く、記事の依頼内容も不調の症状からサプリの紹介など多岐に渡ります。健康ジャンルで仕事の枯渇は心配しなくていいのです。

しかし、健康のジャンルは執筆時のルールが厳しく、効果があると断言してはならない、実際に効果があっても医療機関が発表したエビデンスがなければ取り扱えない、などよく打ち合わせしてから執筆する必要があります。

医療現場の経験がある人や薬剤師などの資格を有している人なら問題なく執筆できるジャンルでしょう。

美容

美容ジャンルは年々需要が高まっている分野です。美容の分野は技術の進歩や製品の多様化・低コスト化により、買い求める人が増えました。また、公式サイトやレビュー記事が増えたことも要因の一つです。

美容ジャンルの文字単価は0.5円から2円が多いようです。美容ジャンルの口コミの記事は文字単価が低く設定されています。

逆に、レビュー記事やまとめサイト、販売ページのライティングは文字単価が高くなり、1.5円から3円程度が平均のようです。

近年では男性用の化粧品も増えており、海外の認知度も高まっているため、美容ジャンルの市場はこれからも拡大していくと考えられます。

ファッション

ファッションジャンルも安定してライターの需要があります。

季節の変わり目ごとに注目されるトレンドが変わるため、定期的に新しい記事が必要となるからですファッションジャンルの記事は本や雑誌よりも早い時期に執筆する必要があります。

記事単価は1.5円から2円のものが多いようです。

ファッションジャンルでは服の組み合わせ、どんな人に合っているか、どんな芸能人が着ていたかなども含めて執筆する必要があり、文字数が5000文字から1万文字とボリュームがある記事になります。

文字単価が1円前後を狙うならレビュー記事や口コミの仕事を探すと良いでしょう。これらは3000文字から5000文字で依頼されることが多く、初心者でも取り組みやすい内容になっています。

IT

ITジャンルは今後も需要が伸び続ける分野です。プログラミングやメタバースなど最新のIT分野に関心を持つ人が多く、衰退は考えにくいからです。

また、ITジャンルを検索する人の多くは転職とセットで検索しているため、転職を検索している人も読者に取り込んでいます。

ITジャンルの記事単価は1円から3円が多いようです。メタバースやIoTなどの最新技術はトレンドの側面もあり初心者には難しいでしょう。

プログラミング言語の記事なら、初心者でもネットの公式サイトを読み込めば執筆可能です。

恋愛

恋愛ジャンルも需要が増えています。

恋愛にまつわる記事は10代から20代をターゲットにしている内容が多かったのですが、近年では多様化により多くの恋愛記事がネットに公開され受け入れられています。

文字単価は0.5円から2円が多く、実体験を記事にするもの、コラムやエッセイ、物語としての恋愛など多岐に渡ります。

恋愛ジャンルの記事は文字数が3000未満も多く、初心者でも取り組みやすい内容になっているのが特徴です。

金融

金融ジャンルは文字単価が高い分野です。専門性がとても高く人の財産に関わるため、責任と比例して文字単価が高く設定されています。

金融ジャンルの文字単価は5円以上で、中には1文字10円以上する案件もあります。内容はクレジットカードやローン、資産運用や投資などです。

金融ジャンルは専門知識を提示できるものが必要だったり、実際に資産を運用して2年以上経過していないと不採用になったりと初心者にはハードルが高い内容になります。

金融ジャンルを狙うなら専門知識を身につける金融関係の仕事に関わるなど、対策が必要です。

不動産

不動産ジャンルは若い人がよく検索します。アパートやマンションの引っ越しでよく検索されるからです。

敷金礼金や入居中のトラブルなど、書く内容がある程度決まっている記事でもリライトという形で依頼されることも多く、ライターの仕事がなくなることはありません。

不動産ジャンルの文字単価は3円から5円以上が多いようです。引っ越ししたことがあるなら書ける内容です。執筆経験が無くても積極的に仕事を受けてみてください。

また、登記の申請やアパートマンションの運用など、より専門知識を必要とするものは文字単価や記事単価が高く設定されています。不動産の専門知識は法律の知識も必要になり、難易度はかなり高くなります。

Webライターが執筆する記事の形態

Webライターが執筆する記事にはいくつかの形態があります。それぞれ情報を伝える目的が違うため注意しましょう。

以下に、具体的な記事の形態を紹介します。

コラム・エッセイ

コラムやエッセイはノウハウを提供する記事形態です。コラムは400文字から1000文字以内、エッセイは2000文字以上で書かれることが多く、スキルにまつわる記事でよく利用されます。

コラムの場合は文字数の上限が決まっており、伝えたい内容を短くまとめる技術が必要です。

3000文字以上のエッセイでは、順序立てて相手に理解してもらう形式の記事が多く、見出しを工夫します。

コラムやエッセイは文字単価が低く、ライター初心者は実績作りに書くことも多いでしょう。

速報

速報とはニュースのことです。正確な情報を早く伝えることが重要な記事形態全般を指します。

ワールドカップの勝敗や株価の変動など、伝えたい内容以外に証拠と根拠が重要視されるため、高いリサーチ能力と情報整理能力が必要になります。

夜や朝早くなどライター側で時間が決められないことも特徴です。文字単価は高く、クライアントと信頼関係が築ければ、1文字4円以上もありえます。

紹介記事

商品やサービスの紹介記事は物を販売したり、サービスの登録・利用を誘導する記事のことです。

紹介するもののメリット・デメリット、価格、利用したら将来どうなるのかなどを盛り込み記事を執筆します。

読み手のニーズを理解し、必要な情報を伝えるため、見出しや構成がとても重要になります。ライターのライティングスキルが問われる記事とも言えます。

紹介記事は、ライダー活動していると必ず書く内容です。初心者のうちに慣れておきましょう。文字数は3000文字から6000文字前後が多いようです。

まとめ・ランキング

キュレーションサイトのことです。商品の一覧表や便利なサービスをランキングで紹介します。

まとめ・ランキングサイトは複数のものを紹介する記事です。キュレーションサイトは紹介記事より多くの時間をリサーチに割かなくてはなりません。

特にランキングサイトでは口コミやレビューも順位付けのエビデンスに盛り込むことが多く、3000文字執筆するのに8時間かかることもあります。ライティング技術はあまり必要なく、初心者でも取り組みやすいのが特徴です。

しかし複数のことをリサーチし内容を書き留めておく必要があります。まとめ・ランキング記事は普通の記事を執筆する時間の3倍以上時間がかかると考えましょう。

ブログ

ブログは非常に多種多様です。アフィリエイトサイトや読者の悩みを解決するサイトなど、ブログの記事によって目的が変わります。ブログ執筆を依頼されたライターはクライアントの意図を汲み取る必要があります。

ブログはメディアの記事とは違い執筆時のルールや厳密な要望が少なく、趣味の範囲で書いている人も多いため、初心者ライターが取り組むには適している案件です。

ただし、文字単価は1円前後と固定されていることが多く、交渉しても2円以上あげることは難しいため、実績作りに利用した方がいいでしょう。

稀にですが文字単価5円以上払ってくれるクライアントもいます。

解説

主に解説動画の台本を書く仕事です。近年ではYouTubeなどの代本の執筆依頼が多く、砕けた口語口調でお願いされることが多いのが特徴です。

10分から20分前後の動画のセリフを執筆するため3000文字から6000文字、中には1万文字以上2万文字以内という依頼も存在します。

文字単価は1円以上からが多く、音声認識機能を使えばスキルがなくても口語口調になるため、初心者におすすめです。

物語のシナリオ

作品のシナリオを依頼されることもあります。5000文字以内の短編から2万文字前後の長編もあり、内容も様々です。

小説を書いて入賞した経験や、ネット上に記事を書いて公開しある程度の評価を得られてる人に依頼されます。

仕事はシナリオライターの部類にはなりますが、納品した時点で著作権がクライアント側に移る契約が多く、多くのケースで印税は入ってきません。

Webライターの収入

Webライターの収入を正確に算出することは困難です。Webライターの活動形態は正社員や契約社員、副業やアルバイト・パートなど多様で、具体的な数字はわかりません。

以下に、おおよその目安になる金額を紹介します。

年収

年収は雇用形態・契約内容・活動量によって大きく異なります。Webライターだけで生活費を得ている人の年収は、200万円から400万円前後が多いようです。

執筆した本の印税やスクールの運営・講師は合計年収が500万円を超える人もいます。

副業で稼いでる人は月収が1万円から3万円以内が多いようです。副業年収は10万円から30万円以内とみていいでしょう。中には副業のレベルで月収10万円稼ぐ人もいます。

アルバイトやパートでは雇用形態で大きく収入が異なります。月収は5万円から10万円、年収50万円から100万円前後が多いようです。長時間働いてるなら年収200万円以上も可能です。

スキル

希少性の高いライターになるにはスキルが必要です。スキルがないと文字単価の交渉ができず、クライアントと信頼関係が築けません。

以下に、希少性の高いライターになれるスキルを紹介します。

専門知識

フリーランスを目指すなら専門的な知識は必須です。健康や医療に関わるもの、IT分野の専門知識など、どんなときでも需要が一定して存在している分野の記事を執筆できるライターは重宝されます。

専門知識はネットで検索して蓄えるパターンと、本を購入し勉強するパターンがあります。

IT分野ではネットで検索して勉強すると対応できる案件が多くあります。しかし、専門の資格が必要になってくる医療分野ではネットの情報だけでは不十分です。

Webライターは専門知識の身につけ方も吟味する必要があります。

実務経験

実務経験がある分野ならライティング技術に不安があっても高単価の案件を受けることが可能です。

前職や副業レベルでやっていたことは、仕事である・お金のやりとりが発生している点で信頼があります。

特に投資にまつわる内容は実際に投資して2年以上経っている人限定で募集をかけていることが多いのです。

実務経験を重視する案件は文章の伝わりやすさよりも内容の濃さや正確さが重要です(この場合校正担当が記事を整えます)。

大きな金額になっていなくても経験があるならクライアントへ積極的にアピールしてください。

専門知識・経験が無いならデータで権威性アピール

エビデンス確認はWebライターにとって必須のスキルです。十分な生活費を得ているライターでも、全く未経験の分野を執筆することはよくあります。

その場合、専門知識もなく経験もないため、オファーを断ることも可能です。しかしスキル向上のためにあえて受けて執筆する人もたくさんいます。

専門知識や経験がない分野では、取り扱っている分野を勉強しながら、信頼できるデータを添えて執筆すると良いでしょう(得意分野でも多くの人がやっています)。

信頼できるデータとは公式サイト、行政機関が発表したデータのことです。キーワードで検索すると大抵1ページ目のどこかに表示されるためチェックしておいてください。

Webライターの執筆時間はネットで言うほど速くなるのか?

Webライターの執筆時間はネットで言われている時間よりかかります。

Webライターでフリーランスの人は1日に3時間で書き上げるというネットの情報がありますが、実際にはもっとかかります。

得意分野でも3000文字記事を執筆するのにリサーチ込みで5時間から6時間かかるのは普通です。専属ライターのなかには質を高めるために数日かける人もいます。

ライター経験が半年の人が書き慣れていない初心者の頃より早く書けるのは確かです。

しかし、ネットに書かれているスピードでかける人はほとんどいません。スキルを磨いて1記事単価を上げるように努める方が良いでしょう。

将来性

市場が拡大している分野や、消えることが考えられないジャンルは将来性が約束されています。

雑記記事と言われる分野では流行り廃りがあり、トレンドがなければ執筆活動を継続できません。

雑記記事担当のWebライターは、どんな分野でも柔軟に対応できる能力が求められるため、専門知識を身につけるよりも難しいのです。また、執筆された記事はストックが効かず、常に最新情報をもとにリライトし続ける必要があります(ブログとは少し違います)。

そのため、将来性のある分野で専門知識を身につけたほうが効率よく稼げるようになるのです。

まとめ

稼げるジャンル、記事の形態、収入、スキルについて紹介しました。稼げるジャンルは大きな市場もち、今後も成長が期待できる分野です。

初心者の段階ではライティングスキルをある程度身につけてから専門知識を身につけるようにすると良いでしょう。

記事の形態は求められる役割や情報の属性・伝えたい相手によって変わります。執筆に抵抗がある人は文字が少ないコラムから始めてみましょう。

長文が書ける人はコラム記事のような要約文を執筆すると文章力が上がります。

紹介記事やまとめ・ランキングが執筆できるようになれば副業で1万円稼ぐことが可能です。紹介記事は見出し、まとめ・ランキングサイトは情報を出す順番に気をつけましょう。

執筆活動になれたら専門知識を身につけましょう。専門知識はジャンルによってネットの情報で十分だったり、本で勉強したり、専門の資格が必要だったりします。

自分が狙っている分野に合わせて専門知識を積み重ねていってください。

ただし、Webライターになるために3000円以上の受験料が発生する資格を受験するのはおすすめしません。

今現在持っている知識を深掘りしたり、付け足したりするように勉強すると抵抗がなくおすすめです。

年収は人によって大きく変わります。自分が欲しい金額を算出してから逆算し、どれが現実的なのか考えるといいかもしれません。

副業から始めてまとまった金額を得る人もいれば、パート・アルバイトの雇用形態で目標を達成する人もいます。誰かに教えてもらう環境にいると成長スピードは早くなります。

年収と身につけるスキルをセットで考えましょう。

執筆時間は初心者と1年継続したWebライターであまり変わりません。執筆活動に慣れてくると早くなるのは確かですが、ネットで言われるようなスピードで書ける人はあまりいません。専門分野を身につけるよう頑張りましょう。

Webライターで稼げるジャンルを探している人はぜひ参考にしてみてください。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?