見出し画像

なにそれ?

おはようございます。
池田 忍です。

カセットテープ・・・。

実際に使った人なら、カセットテープの全盛期はバリエーションがすごかったことを覚えているでしょう。

(何年前の話だ?って人もいるでしょうね。30数年前の話ですよ。時代は昭和。)

僕は中学生から20歳くらいまで、ラジカセでエアチェックをしまくっていました。

「FMレコパル」という雑誌を買って、来る日も来る日も番組を調べていましたね。

当時、「ワールドプロレスリング」と並ぶ最高の娯楽♪でした。

特にお気に入りのミュージシャンやバンドの曲、ライブの放送があるのがわかると、カセットテープを準備。

46分、60分、90分、120分
ノーマル、クローム、フェリクローム、メタル

時間、磁気テープの種類がいくつかあって、財布の中身と相談しながら選ぶんです。

カタログが店頭にあって、メーカーで比較もよくしていたなぁ〜(笑)

メーカーは、

SONY、TDK、maxell、Scotch、BASFなど。

Fujiフィルムが後発で参入してきて、後にAXIAになりました。

各メーカーのカタログには、テープの性能を比較した表などが記載されていて、暗記するほど隅から隅まで読みあさっていたものでした。

カタログ見て「うお〜、これはすごい」とか「おおっ、これ欲しいな」とか言ってる中学生・・・当時いちばん最初の「機動戦士ガンダム」がTVで放映されていた頃です。

「新人類」ですよ。
ハッキリ言ってちょっと危ない中学生、ファースト・オタク世代でした。


それでは、また明日・・・


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?