見出し画像

キュビズム(天才の狂気について)

キュビズムとは絵画の様式の一つで、ピカソなどが有名です。
(表題の絵のような感じ)。
詳しい説明は調べれば分かるので省略しますが、
色んな角度から見た構図を非連続的に組み合わせた感じの絵です。

これの良さは何なのでしょうか。
絵画の良し悪しを問うなんてナンセンスですが、それを語らないと先に進めませんので、あえて触れる事にします。

恐らく、殆どの人たちがこの絵の良さがわからないでしょう。
(私の独断と偏見ですが・・・)
でも、これはピカソという高名な画家が描いた絵だから素晴らしいはずです。

こんな絵を描く画家がなぜ高名な画家なのだろうという疑問が湧きますが、
恐らく、天才画家達がその絵を素晴らしいと評価したからでしょう。

その天才画家達は、勿論凡人が見ても素晴らしい絵をかける人たちです。
最初からキュビズムの様な絵を描いても評価されないわけですから、初期はまともな絵を描いていたわけです。

この様な絵が凄い理由は推測できますが、でも私たち凡人には、その良さが理解できません。 そこに大きな大きなギャップがあるのです。

天才画家達は、凡人でも分かる最高の絵が描けるのに、彼らの代表作は凡人には理解不能な作品ばかりです。

私の考えでは、天才は度を超えると「狂気」になるのです。
狂気は脳の症状の一つなので、共通の傾向があるわけです。

酔っ払いには、いくつか特徴的な症状(行動)があり、認知症も特有のいくつかの症状があります。 全く統一感がない症状など無いのです。
それと同じで、天才画家が狂った時の症状の一つにキュビズムがあるのでしょう。

岡本太郎の画風もそれに通ずるものがあります。多分、彼も狂った天才画家です。

(芸術には疎い為、ここまでの考察については思い違いもあると思いますが、
コメントでの指摘はご勘弁ください。 ここが記事の本質ではありませんので)

前置きが長くなりましたが、私が言いたい事はここからです。

つくづく思うのです。
私たち凡人が、理解不能な天才画家の絵を見に行くのは滑稽ではないでしょうか。
(勿論そうではないと思うのは自由です。飽くまで私の感想です)

見に行くのであれば、狂う前のまともな(?)絵を見に行くべきだと思うのです。
(展示があるか分かりませんが)

この構図は、天才物理学者が相対性理論や量子力学を語る事にも似ています。
天才物理学者が、度を超えて狂気の領域に達すると、同じような妄想に駆られるのです。

しかし、我々凡人には到底理解不能な理論を振り翳しても、それを批判できないわけです。 天才学者の研究を否定・批判などしたら、あなたは馬鹿ですかと言われるだけですから。
だから、何が何だか分からない重力波の観測に160億円をかけても、誰も文句は言わないのです。

お前が理解できないだけだろう、って言わないで下さい。
どんなに難しい理論でも、難解部分をブラックボックスとして扱えば、大体の事は理解できるものなのです。 それすら出来ないものをどうやって信じろと言うのでしょう。

天才学者が言ってるから間違いないんだよ、
と言う人は、またキュビズムの所まで戻ってください。

狂う前の天才が言っている事は信じられますが、狂ってしまった天才は信じられないのです。

狂う(狂気)という言い回しは良くないと思いましたが、
これ以外の表現が見つからないため、やむを得ず使いました。
しかしこの言葉は、決して悪い意味ではありません。

英語でもcrazyは、狂ってるという以外に「凄い(凄すぎる)」という意味があります。 表立って言う場合は、そっちの意味なのです。

似た様な事を以前書いています(↓)。考えなんてそうそうないので、同じ事を何度も考えてしまうのですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?