【6.4】パーパス~現実に向き合う勇気~(Do you have the courage to face reality?)

※ティール組織の著者Frederic Laloux によるINSIGHTS FOR THE JOURNEYの日本語訳の個人的なメモを公開しています。
—————————————————————

■元のURL
https://thejourney.reinventingorganizations.com/64.html

■翻訳メモ
「目的」や「存在目的」について語ろうと思えば、そこには見過ごすことのできない、私たちがいままで議論を避けてきた重大な問題に出くわすことになります。それは、私たちの住む世界のビジネスや経済というものは、きわめて破壊的であるという事実です。そして、それらの事実はあまりに衝撃的であるがゆえに、行為の中心となっている組織にしてみれば、「目的」にフォーカスし、その声を聞くことはすでに困難な状況になっていると言ってよいでしょう。あらゆるものが破わされている現実を知れば、今の私たちのビジネスの50%から80%、いや100%近くは、存在すべきでないと思うかもしれません。私はそういった組織で働く人たちに長年、寛容さをもって接してきました。それらの組織というのは、意味のない表面的なビジョンを掲げてきた企業たちのことです。そこの中にいて、すでに建設的な声を聞くことができなくなってしまった人たちのいる組織です。私たちは、いま、現在のそういったビジネス環境に対し、何ができるのか、しっかり向き合わなければなりません。

世界規模で展開している巨大なショッピングモールを経営する企業のCEOと丸一日過ごしたことがあります。そのおかげで、その後、非常に大きなインスピレーションを得るに至りました。彼らのビジネス形態は、過剰消費の最も極端な形であることをそのCEOは理解していました。しかし、むしろ、彼はそれを誇りとしている風でもありました。巨大なショッピングモールと言ったら、人間を幸せから遠ざけるような持続不可能な消費の巣窟を思わせます。しかし、そこの経営者は、それに対し尻込みもせず、あえて言い訳も探そうとしない毅然とした態度をとっていました。それに対し、私は、驚きを禁じ得ませんでした。私たちは、本当に、私たちの意識のないところで、破壊的なビジネスの真ん中で生活しています。ゆえに、私たちは、本当に、私たちの「存在目的」を考えなくてはなりません。そして、これらのショッピングモールのような、何千もの人間がひとところに集まるような巨大インフラが何を意味するかも理解しなければなりません。ただし、もしそこに、何らかの有益な機能を付加することができたらならば、それが未来における「広場」の役割を担う可能性はあります。ただ、現実は、そうなる可能性は極めて低いと思っています。

他の産業に目を移してみても、それらのどれもが、いかに破壊的であるか知ることができます。食肉産業などは、その全体が大きな闇で包まれています。飼育には生産性が重視されます。そのために、彼らは進化でさえも操作してきました。それらの真実を知れば、きっとだれも、二度と肉を食べたいとは思わなくなるほどのショックを受けるはずです。そのくらい、事実が外に出ないよう密閉された中に業界自体が存在しているのです。

肥料や農薬の産業も破壊的と言っていいような産業です。その非持続的な方法はわれわれ消費者を欺くことを前提としているかのようです。今のようなやり方を続けていると、土壌の表面が押し流され、地球上の豊饒な土地はすべて失われてしまいます。

ファッション業界全体はどうでしょう?グラビアのセクシーな女性広告なしでは存在しえない業界ですよね。多くの広告は、未成年を思わせる女性に衝撃的なポーズをとらせることをします。そして、その彼女があたかもレイプされるのではないかと思わせる、思わず目をそらせてしまうくらいのショッキングなビジュアルを多用します。

コカ・コーラのような清涼飲料水の産業はどうでしょうか。彼らの存在意義を確かめる際は、まず、彼らが一般的に使用している「ショ糖」について言及する必要があります。その「ショ糖」を使用するビジネスモデル自体が劣悪なもので、多くの子どもたちの発育にダメージを与えています。ただし、それが事実であっても、産業全体の「存在目的」を問うには、そういった話題になりにくいトピックだけでは非常に難しいのです。そういった研究成果がきっかけになって、多くの人が疑問を持つようになるとはなかなか思えないからです。一部でそれが取り上げられたとしても、彼らは、黙って従来のやり方を続けることでしょう。それでも私は、彼らの時代は長く続かないと思っています。そのうち、次世代の新たな「存在目的」に導かれた人たちに主導権を明け渡す日がきっと来ると信じています。

ではここで、いま挙げてきたような産業が、今後も存在する理由があるかどうかを問う、簡単なテストを行いましょう。それは3つの質問からなっています。

まず、第1問です。今のような持続不可能を前提とするマーケティングが禁止された場合、彼らや彼らの組織はどうなると思いますか?今のマーケティングを捨てても、彼らは存続し得るだろうかという質問です。「消滅する」という以外の答えは、私たちが引き続き、「偽り」を支持することを意味します。私たち消費者の支持によって彼らは存在し続けるということです。コカ・コーラの広告がなくなった世界を想像してみてください?それでもそこに「需要」が残っているとしたら、きっとそこには、「あなたは幸せになる必要があります」とポンプで送り出されたように繰り返されるメッセージがあることでしょう。そして、あなたはそのキャッチコピーを鵜呑みにしてしまうというわけです。

2つ目は透明性についての質問です。もし、製品やサービスを購入する前に、その作り方を正確に写した5分間の動画を見なければならなかったとしたら、あなたはその製品を購入するでしょうか?という質問です。私は大まじめに、食肉業界の現状を知ったら、誰も肉を買わないのではないかと思います。乳製品に至っても同様です。現在、飼育されている牛は、すべて人工授精だという事実は、ほんの一握りの人しか知りません。牧場に行けば、牛の体内に腕を入れ、一頭の父牛の精液を母牛に移す、あたかも人間が牛をレイプしているかのような光景を目撃することになります。そうやって毎年新しい生命が誕生します。しかし、生まれたらすぐに赤ちゃんは母親から引き離されてしまいます。赤ちゃんを奪われた母牛は、1日から2日の間、何時間にも渡って、ずっと涙を流し続けます。このような情景なくしては、私たちはミルクでさえも手に入れることができないのです。購入前に動画を見て、母牛のために、5分間涙を流してください。それでもまだあなたは牛乳やチーズ、アイスクリームを買おうと思うでしょうか。私はチーズが大好物なのですが、それでも買う気は失せてしまいます。これらが、私たちが向き合わなければならない真実なのです。

3番目の質問はコストについてです。一般的な商品価格には、製品やサービスといった本体のコスト以外に、社会的リスクに対応するためのコストも含まれています。あなたは、そういう製品を買いたいと思いますか?学校を例に挙げると、学校も工場とおんなじで、すべてオペレーションによって稼働している、いわば機械そのものです。学童の「不安」に起因する、例えば、うつ病、自殺、中退率、若者の犯罪、これらのすべては学校におけるオペレーションに還元されると言ってよいでしょう。それでも学校はそれらの問題を後に置いて、稼働し続けることを止めません。本来ならば立ち止まらなければならない問題がいっぱい起きているにも関わらずにです。

これらの3つの質問はとても重要な質問ばかりです。今のあなたがかかわっているビジネスに当てはめて考えてみてください。マーケティングという観点を度外視して、また、完全な透明性を示せるのであれば、そして、製品を購入しようとする顧客には、購入前に必ず製造工程の動画を見せる義務があるとすれば、そして、全てのコストの要素が明らかにされていると仮定した場合、いま、世の中にある製品やサービスの内のどれくらいの割合が存在可能なのか、考えてみてください。私はあなたに真剣に考えてほしいのです。あるいは、非常に不快に感じられることもあるかもしれませんが、それでもしっかり目を開けて、現実を見つめてもらいたいのです。私たちは解決策があると聞くと、答えが存在していると知ると、安心してか、その時点で関心は薄れ、他人ごとになってしまいがちです。態度を明確にするというのはたいへん難しいことです。問題のところに留まって、発言するようになるまでには至らないのです。ですので、まず、答えはそんな簡単に出るものではないことを知るべきです。それでも問題に向かって腰をすえれば、新たな答えが見つかるかもしれません。もし本当に、そのような「存在目的」と相容れない、生命のかけらもないパラダイムが続くことを望まないのであれば、蓋を開けて瓶の中を覗き込む勇気が必要です。私たちは私たちの現在の生活を維持するために大きな犠牲を払って、しかも、その人工物にまみれた生活を続けているのですから。

私たちは、もっと、私たちの顧客のことや、地球環境のことを考えなければなりません。そして、さっき、あなたも一度は考えたと思いますが、存続するに値しない負の連鎖を終わらせる簡単な答えはないのです。私にも分かりません。それでも、その答えを導き出すには、まず、問題を直視することから始めなければ何も始まりません。問題と向き合い、腰を据えて考え続ける、そうすることによってしか可能性の扉は開かないのです。もしあなたの組織で、今のようなことを続けていてはいけない、という声が湧き上がったとしたら、その組織はその後、どんな歩みをするのでしょうね?顧客や従業員に相対した時の、高貴な「目的」とは何か、いのちある「目的」とは何かを語り始めるのでしょうか。

■翻訳メモの全体の目次
https://note.mu/enflow/n/n51b86f9d3e39?magazine_key=m3eeb37d63ed1

最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました。