【6.5】「存在目的」の定め方(How to determine purpose?)

※ティール組織の著者Frederic Laloux によるINSIGHTS FOR THE JOURNEYの日本語訳の個人的なメモを公開しています。
—————————————————————

■元のURL
https://thejourney.reinventingorganizations.com/65.html

■翻訳メモ
あなたに語りかけてくる「存在目的」のことを、もっと深く知りたいですか?今回は、それをどうやって見つけるか、誰が見つけるか、私の考えについて話したいと思います。

まず、組織のパーパスをどのように見つけ出すか、どのように耳を傾けるかという点ですが、これは非常に神秘的なプロセスです。私が聞いた限りでは、多くの人は、ある瞬間に深いところからパーパスが突然湧き上がってくると感じがすると言っています。突然、それがそこに存在しているのが感じられ、そして、それが正しいと感じられるというのです。これは理論的に考えたり、分析したりして見つけ出せるものではありません。この点については、「U理論」という考え方が多くの示唆を与えてくれると思います。

もしオットー・シャーマーの『U理論』をまだご存じでなければ、ぜひ調べてみてください。この理論はUの形をしていて、まずは理性的な場所から始まり、世界とその中で自分がどう動いているのかを理解しようとします。そして理解を深めようとセンサーを働かせます。しかし、ある時点で必ずより深い場所を通過します。その深い場所に行くためには、自然の中を歩いたり、静寂の時間を持ったり、瞑想をしたり、さらにはガイド付きのビジュアライゼーションを行ったりすることが有効です。こうした活動が、深い場所に導いてくれ、そこで何かが浮かび上がり、突然それが現れて「これだ」と感じるのです。そしてそこから再び浮上し、その得たものをどのように組織や私たちが生きる世界に取り込むかを考えます。つまり、これは深い場所から来るものであり、私はあなたにこの目的を、ビジョンと同じように、実際に三重の要素を持つものとして捉えてほしいと思います。

頭、心、そして本能や直感のようなものがあると思います。本質的なパーパスは心を持っていることであり、感情に満ちています。感情は、人を動かすものです。そういった意味でも、常に、パーパスの側から声は発せられているのです。ですから、探しているものは、心に響く、正しいと感じるものであり、抽象的な概念ではなく、心や直感に基づいたものであるべきです。『U理論』について調べてみることをお勧めしますが、同時に自分自身の本能も信じてください。もしくは、そのようなプロセスを経て組織のパーパスを見出すのを手伝ってくれる良いコーチやコンサルタントを探すのも良いでしょう。

次は、「誰が」という問題です。つまり、耳を傾けて、ある時点の、パーパスに対する明確な認識を得る人は誰なのかということです。これは非常に興味深いです。というのも、組織が「セルフマネジメント」に移行している場合、必然的にできるだけ多くの人、もしかするとすべてのメンバーが聞き取りることが望ましいという考え方もあります。これは確かに一つの考え方です。しかし、もう一つの考え方としては、ソース・プリンシプルの考えがあります。

これについては、以前のビデオ1.10で少し触れたことがありますが、ピーター・カーニックの『ソース』に関する研究は非常に興味深く、刺激的なものがあります。これは本当に、『ティール組織』の本を出した後の出会いの中でも特筆に値するものでした。「ソース」とはピーターの言葉ですが、彼が世界中の起業家に対して行った何百ものワークショップを通してその存在が確認されたといいます。彼によると、どの組織にも「ソース」と呼ばれる人物が存在し、その人物が直感や情報チャネルにより、組織にとって正しい決断を下す役割を持っているというのです。明らかな例としては、Appleのスティーブ・ジョブズが挙げられます。ジョブズはAppleにとってのソースであり、Appleの未来を導く存在でした。そして、彼が一時的にAppleを離れた時、明らかにAppleは方向性を失いました。

完全に自律分散した組織であっても、一部の人は、この特別な情報チャネルにつながっているように思えます。これは現実として認識すべきことのようです。ただし、そのようなセルフマネジメント組織でも、チャネルにアクセスできることと権力を手にすることとは全く別ものであることは忘れないでください。依然としてアドバイスプロセスに従う必要があり、階層的な権力を持つわけではありません。特定の個人が決定権を独占することはありません。「ソース」は、その意味を知る組織にとっては、一つの大きな「資産」のようなものです。彼らは、「ソース」を尊重するがゆえに、「ソース」も持ち主であるイニシアティブに、ビジョンを問います。イニシアティブに問いかけるのは、そのビジョンが、その個人のビジョンではなく、「ソース」のビジョンであることが分かっているからです。ソースを持つ人が行うべきことの一つは、自分が「ソース」から話しているのか、直感から話しているのか、それとも自分の好みやエゴから話しているのかを区別し、それが認識できていることです。

例えば、経営者が他の組織を買収すべきだと言ったとします。それが、経営者の持つ成長したいという思いから発せられた言葉なら、その言葉は経営者のエゴが発した言葉です。つまり、その言葉が本当に、経営者の深部にある「ソース」に由来したものであるのか判断する必要があるということです。いずれにせよ、「ソース」は組織にとっての純然たる「資産」とみなすべきです。それがその人に自然な権威を与えることはありますが、それ以上のものはありません。「全員」か「特定の人たち」という二極性が存在しますが、それを尊重することが私たちにとって有益だと思います。

一つは、その特別な聞く力を持つと思われる人がいること。そしてもう一つは、他のすべての人の聞く力です。ですから、最良のプロセスはこれら両方の要素を尊重し、それらを行き来し、その特定の人がグループの一員として認識されるプロセスだと思います。その聞く力を持った人から、その聞くという特別な時間を奪ってはいけません。例えば、ファヴィ社のジャン・フランソワ・ゾブリストの場合が好例です。オーナーのマックス・ルソーによってCEOに指名されたゾブリストはルソーから引き継いだ「存在目的」を組織のメンバーに説明する必要がありました。ファヴィ社では数週間にわたり毎週金曜日の午後に集まり、組織のパーパスを探る集会が持たれました。そして、その際、組織の一員であるジョー・フォスが重要な役割を果たしました。彼らは、見事にこれら二つの要素を組み合わせることに成功したのです。二つの要素を認識することはとても重要だと思います。

前回のビデオでも触れましたが、私はこの旅に出るのは、組織の本当のパーパスを受け入れる覚悟がある場合に限るよう、強くお勧めします。もしその準備ができていないのであれば、この旅に出るべきではありません。多くの組織が、以前のビデオで述べたように、実際には破壊的な目的を持っていて、良心に耳を傾けようとしません。その結果、既存のビジネスや提供しているすべての商品やサービスをぼやかすようなミッション・ステートメントを書いてしまうのです。それがすべてをぼやかして、それをパーパスであるように見せかけます。そして最終的には、何ものにも耳を貸すことなく、ただ既存のものを説明しただけで、まったくの偽りのステートメントになってしまうのです。

最後にもう一つ、とても大事なことをお伝えしたいと思います。ファヴィ社やモーニングスター社のような、私が調査したいくつかのセルフマネジメント組織の「存在目的」は、彼らのビジネスと直結していない場合があります。例えば、ファヴィは自動車のギアボックスに使用される部品を製造し、モーニングスターはトマトケチャップを作っていますが、彼らの真のパーパスは、「セルフマネジメント」や組織内での人間関係に関するものでした。私はそれが興味深いと感じました。そして、それが多くの組織にとって理にかなった方向性であると感じます。特に、日常的な製品を作っている組織にとってはなおさらです。ある人は、それが責任逃れだと感じるかもしれません。資源を枯渇させる資本主義のゲームを続けているだけで、自分たちが作っている製品やサービスに向き合おうとしていないのではないかと疑いの目を向けるかもしれません。もちろん、その見解には一理あるかもしれませんが、私はそれとは別に、ファヴィやモーニングスターのような組織が進化してきた理由が、物ではなく人に注目してきたことにあるとも感じます。ということは、「存在目的」を考える際には、何を世界に生み出すかだけを考えるのではなく、どのようにそれを生み出すか、つまり組織の中で人間同士がどのように協力し合うかについてにも意識を置くべきだと思います。


組織を見る際は、この世に何を輩出しているかという観点のみだけではなく、どこからそれらが生み出されてくるのか、根底にある「存在目的」に注目すべきです。製品やサービスは、人間を機械として扱う経営からではなく、本来は、人間の英知の、その結晶から生まれるべきものだと思います。

■翻訳メモの全体の目次
https://note.mu/enflow/n/n51b86f9d3e39?magazine_key=m3eeb37d63ed1

最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました。