【6.3】指針となるパーパス(Purpose as the guiding star)

※ティール組織の著者Frederic Laloux によるINSIGHTS FOR THE JOURNEYの日本語訳の個人的なメモを公開しています。
—————————————————————

■元のURL
https://thejourney.reinventingorganizations.com/63.html

■翻訳メモ
本パートの最初の動画ビデオで、「存在目的」は、単に明確な目的意識を持つこと以上のものであると話しました。今回の動画も引き続き、その点を深めていきたいと思います。「存在目的」を知ることは、それほどまでに重要だからです。そして、それは、組織を運営していく上で、必要不可欠な要素でもあるからです。そこに至るには、「存在目的」は生命体であるという認識はたいへん重要です。そして、そのためには、「存在目的」の声を聞き、感知し、反応できるようにならなければなりません。

現在、多くの組織が『パーパス』を定義しています。しかし、そのほとんどが、間違った理由で行われていると考えています。最近、どこの組織もそれを定めているからという理由で定めている組織がとても多いように思います。年次報告書に書くために作りました、という組織もあります。ホームページに書くために、マーケティング的な観点で、あるいは、従業員向けに発信するためになど、理由にも様々なパターンがあります。「パーパス」を上手く使えば、給料やエンプロイアビリティという外的な要因から切り離すことができ、働く人たちを内的要因によってモチベートできる可能性はあります。

しかし、ティールの観点で言うと、「存在目的」はマーケティングや従業員の動機づけのために存在するのではありません。「私たちの組織は、世界に重要な何かを現わすために存在している」ことを皆が認識するために存在しています。「存在目的」とは、真、善、美を世界にもたらすための手段であり、私たちを通じて世に出ようとしている「何か」をほう助する入れ物なのです。私たちは、その出現しようとしている「何か」について言葉を与え、表現するだけです。

「存在目的」を持ち、その「存在目的」に継続的に耳を傾けることができるようになると、物事がとても簡単に展開するということが起きます。優雅さの中に容易さが生まれるといった感覚です。

私は以前、ロミー・ゲルハルトの書いた記事を読んで、心が吹き飛ぶかというような思いをしました。彼女は「システミック・コンステレーション」という、一種の認知療法を用います。この記事の中で彼女は、イタリアとオーストリアとの国境にある、あるホテルのオーナー家族の、信じられないような素晴らしいストーリーを紹介しています。彼らは、山の中に、以前のものより大規模な、そして、ハイエンドのスパホテルを建設する計画を持っていました。しかし、彼らはその計画だけで、6年、7年という歳月を費やしていました。その建設の過程は非常に困難で、たいへんなことが予想されたので、彼らは建設を開始できずにいました。

そしてロミーはそれに手を差し伸べたのです。それはプロジェクトに対する家族それぞれも想いを、彼らの身体を通して湧き上がってくる感情に従い明らかにしていくというものでした。その身体の声だけがただしい答えというわけです。そして、結局、彼らは、そのプロジェクト自体を止めたいという感情を抱いていることに気づきました。もしくは、継続するにしても、すべてをご破算にして、完全にゼロからやり直したいという感情も合わせて持っていました。そして、最終的には、彼らはゼロに戻って、最初から始める道を選んだのです。つまり、誰が図面を引くかというところから検討し直し、その設計にも計画が必要なのか、見直しました。そのため、建築許可も再度取り直すことになりました。担当する建築家も変わりました。部屋の価格設定やネーミングといったマーケティング的な要素や、それ以外にも、数えきれないほどの決定を変更することになりました。しかし、つまるところ、この主要な決断、要するに、最終判断を下すもとになる納得感は、内側にしかないのです。「正しい決定」というものが存在するのなら、それは、そのプロジェクトの「目的」に耳を傾け、そこから湧きあがってくる感情に気付く以外にはないのです。そして、その後、何が待ち受けていたか?—それは、信じられないほどのスムーズな進捗でした。彼らが再度計画を練り直す作業を始めてから、最初の顧客が宿泊したまでの時間は、わずか、1年強というものでした。

私が先程、「心が吹き飛ぶ」と言った意味をお分かりいただけたかと思いますが、すべてを手放したことで、「容易」と「優雅」とが同時に出現したのです。「存在目的」が私たちに何を求めているのかを直感的に聞き続けることで、物事が驚くほど容易に展開することが分かったと思います。「存在目的」に耳を傾けることによって得る力のことを本当に理解するにはこの例はまだほんの入り口に過ぎないかもしれませんが、いずれにせよ、「存在目的」に耳を傾けることを継続していくと、物事は驚くほど容易に展開するようになるのです。

「存在目的」を持つことが大切だという別の理由は、「セルフマネジメント」における様々なケースで、それがアライメントの役割を果たしてくれるからです。「セルフマネジメント」とは、すべての人に「力」が行き渡ったことによって「権力の階層」が解消した組織です。しかし、その組織が機能するには、なんらかの方向感、つまり、アライメントが必要になってきます。共有された「存在目的」の明確さが方向性を生みだしていきます。

次は、「ミッション・ステートメント」について話します。組織の「目的」を文章化することの是非についてです。ビュートゾルフ社を例にとると、彼らはステートメント、つまり、文章化については、まったくその必要性を感じていないようです。彼らが「存在目的」を、本当にどこにも載せていないのか、それを調べるために彼らのウェブサイトをくまなく調べました。しかし、それらしきものは見当たりませんでした。そして、それらしき表現さえ発見できませんでした。しかし、ビュートゾルフは信じられないほど「目的」に駆動されている組織であり、常に「今、何が求められているのか」に耳を傾け、それに応じて適応しています。彼らの「存在目的」は、文章化などしなくとも、彼らの持っているストーリーや、日々の会話の中に生きていて、そして、はぐまれているのです。

ではここで、あなたに質問します。あなたは「存在目的」を紙に書きだす必要があると思いますか?そして、その文章をホームページに載せる必要があると思いますか?

その答えは・・・、個人的な経験ではありますが、すべてが始まるきっかけとなった『ティール組織』の本は、私が「存在目的」に耳を傾けることによって生まれたのです。なぜだか分かりませんが、ある時点で「この本を書く必要がある」と感じたのです。しかし、その後も、私の人生やティール組織において、「ミッション・ステートメント」を書く必要性を感じたことは一度もありません。

以前からある組織だけでなく、スタートアップにとっても同様です。すべての組織にとって「ミッション・ステートメント」が必要かという問いは非常に重要です。もし必要だと感じるなら、書き出すことにメリットがあると感じるなら、その際は、ぜひ、注意深く書き留めてください。それが生命的なものが失われないように注意してください。シンプルにまとめようとすると、しばしばエネルギーや生命力を失ってしまうことが多いものです。私も正解は分かりません。もしかしたら、豊かで感動的な言葉で書かれた文章が正解なのかもしれません。単なる短く乾いた文だけではなく、絵が含まれているのが良いのかもしれません。絵ははるかに多くを呼び起こすことができるからです。あるいは動画かもしれません。それらについてじっくり考えることをお勧めします。

もし、今、あなたが、組織の「存在目的」を感じたい、それを明確にしたいと思うのなら、耳を傾け続ける以外に、ほかに方法はありません。あなたがそれを感じたならば、その「存在目的」自体も、あなたに合わせて変化するかもしれません。「存在目的」の感知を習慣化することは、組織におけるどんなチームにとっても意義があります。その目的について考え、自分たちがその目的に対してどのように独自の貢献をするかを考えることができます。チームのメンバーがそれについて話し合い、一文にまとめるのではなく、物語を通じて「私たちの独自の貢献とは何か」を考えることが可能になります。それにより、チームに大きな一体感が生まれ、そのチームが絶えず聞き、感じ、反応することが可能になります。つまり、「この貢献が今でも正しいと感じるかどうか」、「私たちの貢献がこのより広い目的に対して今求められているものは何か」と問い続けることが重要です。



■翻訳メモの全体の目次
https://note.mu/enflow/n/n51b86f9d3e39?magazine_key=m3eeb37d63ed1

最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました。