【6.1】「存在目的」が本来意味するところ(What evolutionary purpose really means)

※ティール組織の著者Frederic Laloux によるINSIGHTS FOR THE JOURNEYの日本語訳の個人的なメモを公開しています。
—————————————————————

■元のURL
https://thejourney.reinventingorganizations.com/61.html

■翻訳メモ
このチャプターの最初となる今回の動画では、「存在目的」とは何かを明確にすることから始めたいと思います。なぜなら、この概念には誤解が多いからです。多くの人が「私たちの組織は存在目的を持っていて、どこを目指したらいいか明らかになっています」と言います。しかし、それは「存在目的」が本来、意味するところではありません。「存在目的」とは、単に明確な目的意識を持つことではなく、組織を異なる視点から見ることを意味します。組織を生きた有機体として見て、常に目的(パーパス)に耳を傾けることが必要になってきます。

これを説明するために、現在の経営において支配的となっている、機械をメタファーとする「オレンジパラダイム」から考えてみましょう。そこにいる人たちは組織を機械として見ています。生命をよりどころとしない機械に対しては、常にエネルギーを与え続け、特定の方向に進むようにプログラムしていかなければなりません。となると、今日の経営論にあるように、リーダーシップの役割は、明確なビジョンと戦略を設定することになります。そして、組織全体がそのビジョンに従い、戦略が実行されていきます。

一方、ティールの新しいパラダイムでは、組織は機械ではなく、生きた有機体、エネルギーや方向性を持ったエコシステムとして捉えられます。これによって、経営原理そのものが根本的に変化します。リーダーの役割は、未来を予測し制御することではなく、組織の「存在目的」がどこに向かおうとしているのか、常に耳を澄まし、その流れに従っていくことになります。組織と共にダンスをするようにして、その場所に向かうのです。

これは組織に対する見方や組織と共に歩む方法において、全く異なった視点です。馴染みがなく、奇妙に聞こえるかもしれませんが、すべての創造的な人たち、つまり、すべてのアーティストは同様の視点を持っています。彼らは、曲や小説のアイデアは突然降って現れたもので、自分で考え出したものではないと言います。彼ら自身はその曲や本をこの世界に出すために選ばれたのだと言います。これこそが、組織について「存在目的」が語っていることです。組織とは、世の中に対して、何かを現すために選ばれた存在なのです。選ばれたがゆえに存在している、といった感覚に近いと思います。私たちは、ただ、その組織の歌を作り、小説を書くといった、組織のクリエイターになるだけなのです。そうであるがゆえに、私たちは、組織が何になりたがっているのか、常に耳を傾け続けることができるというものです。

これは、予測と制御のパラダイムから、感知と反応のパラダイムに移行するということを意味します。予測と制御は近代の科学革命の産物です。世の中の動きを予測して制御することが重要視されたパラダイムです。伝統的な組織では、未来を予測し、実行するための多くの実践が行われています。それは経営理念から始まり、5年または10年の中長期戦略、3年の中期計画、年間予算、多数のKPI、月次予算、そしてそれらの計画にリンクされたインセンティブやボーナス、ストックオプションがあります。

未来を予測するために知恵を絞り、次にその未来を実現するための実行計画を作ります。ところが現実世界はあまりにも複雑で変動が激しく、かつ、不確実です。完璧な計画を立てても、数ヶ月後にはもう古くなってしまいます。その世界に対応するには、予測と制御から感知と反応へと移行しなければなりません。私たちはパーパスに対する感覚を研ぎ澄まし、私たちに求めてきているものは何なのか、私たちの周りの変化や、エコシステムの中での変化に気付き、反応し、そして適応しなければなりません。だからこそ、それは深遠なのです。『ティール組織』の本の中で、私はすべての実践について言及しました。つまり、「存在目的」はまだ、戦略やビジョンを必要としているのかという問いです。まだ、予算が必要なのか?まだ目標は必要なのか?それら一つ一つを照らし合わせて聴く必要があります。採用や評価もすべて、「存在目的」に聴く必要があるのです。

したがって、「存在目的」に真に耳を傾けるようになってくれば、これらの実践のほとんどすべては自ずと進化してこなければなりません。私が「存在目的」について話すとき、それは単に崇高な目的を明確にすることではないということを理解してもらいたいと思います。仮に崇高な目的を明確にすることができても、予測と制御のすべてを続けることが可能だから。ですから、パーパス(目的)は持つのが重要なのではなく、それに継続的に耳を傾け、感知し反応していくことが重要なのです。

この動画シリーズでは、本に書いたすべての内容を繰り返すことはしません。ですので、対応する章は再度読むことをお勧めします。あえて言っておくと、このシリーズは私の本を読んだ人たちとの会話を元にして成り立っているということです。その会話の中で気付いた誤解や、すでに感知と反応の世界に移行し、「存在目的」に耳を傾けることを実践している人たちから学んだことで成り立っているのです。


■翻訳メモの全体の目次
https://note.mu/enflow/n/n51b86f9d3e39?magazine_key=m3eeb37d63ed1

最後まで読んでいただいて、どうもありがとうございました。