見出し画像

古物商 許可申請書 作成編

 2021年1月9日追記しました。

10月半ば わたくし こぶちゃん。意を決して古物商を申請することになりました。ビジネスモデルとして 副業として古物市場で仕入れて、メルカリ、ヤフオク等での販売をしようと考えていらっしゃる方も多いかと思います。  実際記入していく中で 理解しがたいこととか、多少調べないとわからんところとか 多少ありましたので、かいつまんでではございますが。解決策とか書いてみたいともいます。微力ではございますが。古物商を手に入れたい方のご参考になればとおもいます。

 まずは、添付書類の身分証明書ですが、一般的に身分証明書ご提示くださいと言われれば運転免許証を思い浮かばれる方が多いかと思いますが。古物商申請時に要求されているのは、公的機関から発行される身分証明書となります。記載内容は 破産していないか、心身とも生活上問題ないかとかなので、自己破産してなくて、社会的に自立できているかたであれば、問題ないかと思います。お住いの市町村役場より入手してください。

 つぎに、古物商許可申請書の 行商の欄ですが、ここは「する」に〇をおすすめします。「する」にしておかないと営業所以外での取引はできなくなってしまいますので、古物市場で仕入れることができなくなってしまいます。昔ながらの言葉でピンとこない方も多いかと思います。わたくしめも申請書をもらいに行った時に ギョーショーしますか?と聞かれましたがイメージしたのはおばあさんが大きな風呂敷を山ほど担いで汽車に乗っていくイメージでしたので、ギョーショー?そんなんやりませんくらいの勢いで答えてしまいました。はい、行商は「する」ことになりますので、必ず「する」に〇をお願いいたします。

続きましては、最大の疑問 こぶちゃん。も理解に苦しみました。みなさんも大変お悩みのことと存じます。「電気通信回線に接続して行う自動公衆送信により公衆の閲覧に供する方法を用いるかどうか別」?????????ハイハイ????????なんのこっちゃ???ですよね。法律に良くありがちな ショーワチックで理解しがたい内容ですよね。
 古物担当の方には「インターネット使用しますか?使用するときは 「1用いる」に 〇をして アドレスを記載してください。」とのことですが、当然こぶちゃん。もみなさんと同じく メルカリ ヤフオク使うので インターネットを使うのだが、アドレスなんて割り当てが無いのです。。どうすんべ。どうしたらいいかと悩んで調べまくりました。
 調べた結果、古物市場で仕入れて、メルカリ、ヤフオクで売る! このビジネスモデルの場合は、「2 用いない」に〇をお付けください。
 インターネット使うのに ここでは インターネットを用いないという、なんとも理解に苦しむ内容になっております。みなさん気を付けましょう。

最後に、略歴書ですが、過去五年間の経歴です。はい、サラリーマンであれば直近5年間のつとめた会社を記入していくのですが、ここで難問が発生いたしました。入社退社の年月日の記入欄がございます。人間の記憶ですのでとてもあいまいです。何年入社まではわかりますが、月日までははっきり言って覚えていません、どうしたものか、こぶちゃん。は副業なので、会社に堂々と聞くわけにもいきません。大体の年月日を書いて許可が下りなくてもいやですし、いろいろ 考えました。無い頭をフルに使って考えました。考えて考えて、ある日 突然閃きました。 圧倒的閃き!!

ここから先は

372字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?