マガジンのカバー画像

躁うつ病時代を生き抜く創作術

18
創作は、誰もが持つ可能性を発見する"自己探求"の過程です。本マガジンは、躁うつ病などの精神疾患に苦しむ人々に、創作の力で希望が見出せることを伝えます。ジャンル別の実践例や、モチベ…
運営しているクリエイター

#双極性障害

躁うつ時代を乗り越える創作術16 -生きづらさを"ありのまま"表現するコツ-

躁うつ体質の方の中には、うつ状態になると極度の無気力に陥り、何もする気力が湧かない人も少…

躁うつ病時代を生き抜く創作術6 創作を日常の中で最もピュアな時間にする

創作を日常の中で最もピュアな時間にする。 久しぶりの更新です。躁うつ病時代のための創作術…

躁うつ病時代を生き抜く創作術5 創作のテーマの見つけ方-

今回は創作のテーマの見つけ方について書きます。 まず、前提に立ちましょう。 僕らは無才で…

躁うつ病時代を生き抜く創作術4-朝の時間を大事にする

我々「無才人」は「質」より「量」を目指す。もちろん、「質」を高めることだっていい。日々の…

躁うつ病時代を生き抜く創作術3- 大切なのは「質」より「量」である。

前回の記事では、人類はみな平等に無才である、ということを書きました。我々はただ単にただひ…

躁うつ病時代を生き抜く創作術2 -我々は原則的にみな「無才」である-

昨日は、苦しい生活の中で、「光」をもたらしてくれるのが「創作」である、というところまで書…

躁うつ病時代を生き抜く創作術0 -はじめに

エッセイを書き終わりました。 今日からこのnoteは新しいテーマで書きます。 と、いいつつも、実は全くテーマは決まっていないんですね。 とりあえず書き始めた。 そんな感じです。 一体何を書こうとしているのか、何を書くのか、まったくもって未定なのですが、まあ、とにかく書いてみようと思っています。 今日も絵を1枚描きました。最近は1日2枚ペースで書いていたのですが、今日は雨で、とにかく低気圧がひどくて、午前中はパステル画作品集の発送作業をしていました。 映画を見ながら。『真夏