見出し画像

2022.1 日本語教育能力検定試験、合格! 勉強法や参考書、当日の注意点は?

昨年の日本語教育能力検定試験、合格しました。

説明しよう! 日本語教育能力検定試験とは、日本語教師を目指す人(先生になりたい人)が受ける試験である。年1回、10月に全国で実施される。この試験を受けていなくても、別の要件を満たしていれば(例えば大卒以上で養成講座で420単位取得するなどすれば)日本語学校に就職はできるが、プラスアルファでこの試験に合格していると有利に働くと言われている(お給料がちょっと高くなったり)。この試験で得た知識は教師として役に立つことも多いと実感! なお、2021年時点では、1度合格すれば効果は一生続く。

日本語教師の要件について、より正確なことを知りたい方はコチラ↓

日本語ジャーナル
「日本語教師になる方法は?資格は必要?」
https://nj.alc-nihongo.jp/entry/20190711-guide-04


▼合否発表

クリスマス頃、「合格者には大きな封筒(合格証が入っているから)」「不合格者には小さな封筒(不合格通知)」で来ると言われていました。

ソワソワしながら郵便ポストを開けると・・・

画像1

1回で合格できて良かったーーー!!!!!!!(涙) っていうか、マジで全然できた気がせず「ぜったい無理だ」と思ってたから喜びもひとしおです!

画像2

勉強法など、まとめてみました~。

・私は養成講座の420時間を修了した上で受験しました。
・個人の見解です。あくまで私の場合はこうでした、ということでご了承ください。

▼いわゆる「赤本」

こちら、養成講座に行った方は皆さんお持ちなのではと思いますが、
もし持ってない方いらっしゃったら、あった方がいいです!

画像3

これを通して読むというよりは(それはムリ…)
分からない言葉が出てきた時に索引で引いて、そこの部分を読む、みたいな感じで使ってました。

▼過去問5年分(ぜひ5年分)

・最新5年分揃えました。
過去問だけで合格できる、とは私は言いませんが、
最新5年分、少なくとも3年はやっておいた方が良いです。

試験近くなると、Amazonで特定の年度が売り切れたりして焦る( ゚д゚) ので注意!

綺麗に使ったら、合格後に売れるので、見つけたら迷いなく新品で買おう!

画像4

消えるペン(フリクション)と鉛筆を使えば、
合格後、消しゴムで消してメルカリで売れます!!!

試験Ⅱ音声問題用のCDもついてるので、CDが聴ける環境を用意してください。(PCでCD聞けない方、外付けでDVDも見れる機器が、安いのだと3000円くらいで買えまーす!)

▼過去問の解答解説ブログ

【悲報】さきほどの公式過去問集には解答しか載っていません(鬼)

でも大丈夫! 過去問の解説はこれでだいたいカバーできます~。

「はま先生」のブログ
https://www.hamasensei.com/category/kaisetsu/
「毎日のんびり日本語教師」様のブログ
https://nihongonosensei.net/?page_id=8874


(無料です。筆者の方々、本当にありがとうございます!)


▼もう1冊やるなら

余裕があればこちらもオススメします。Youtube「こせんだ先生」オススメ本。

画像5

過去問そのものではないのですが、過去問の傾向から「こういう問題が解けた方がいい」と考えて作られた問題が載っています(たぶんそういうことだと思う)。
正直「え?」と思うような問題もありますが(笑)
これを解いた後で、本物の過去問を解くと、点数が確実に上がってました。力はつく。

このドリルはなんといっても「試験Ⅱ(聴解)」対策がめっちゃいいです。
試験Ⅱ対策も3回分あるので、試験Ⅱが苦手な人は、そこだけでもぜひやってください!!!! 私は口腔断面図が苦手でしたが、これをやっているうちに「ああ!」となんとなく分かるようになりました。
苦手意識が少なくなると思います!

あと作文(試験Ⅲの記述問題)も8トピックあります。私はもともと文章書くのが苦じゃないのであれですが、苦手意識のある方も、それなりに点数の比重(20点)があるので、最低限はやっておいた方がいいかと。

ただ、時間がない人は、過去問を確実にやりましょう!!!

あれもこれも買っても、解いて答え合わせして間違えた問題をやり直さなければ、まったく意味がないです。1冊を確実にやって、間違えたところをまたさらう方がマシです。

大学受験の時、全然勉強しないくせに不安でドリルだけ買ってた(やらない)高3の私に言ってやりたいよ!!!! 答え合わせだけじゃなくて、やり直ししないと意味がないのが、ようやくわかった!!!!!


▼勉強法

基本、はま先生の勉強法どおりにやりました。

・過去問5冊のうち3冊は時間を気にせず、「毎日3問」などと決めてやりました。

・間違えた問題に×、ちょっと危なかった問題に△をつけておく
→2回目は×と△だけやり直す
→同じようにしるしをつける。できていたらしるしを消す。
→3回目はしるしのところだけやる

・「1冊3回」さらいました
それでも間違えるやつは間違えるので、それはもう捨てます(笑)
数(統計)は最新の数字を別で覚えました。

・1回ごとに自分の合計得点を控えておくと、次の問題集では点数がどんどん上がるので、励みになります。

・残した2冊は、2か月前~2週間くらい前の良き時に、本番と同じように、時間を測ってやりました。(セルフ模擬試験)

・・・やってみるとわかりますが、3種類の試験を1日で受けるのは本当にきついです。試験Ⅱなどは時間配分を身体に入れよう。

セルフ模擬試験をやると丸1日つぶれるので、セルフ模擬試験日を先に決めて予定ブロックをおススメします!!!!


▼YouTube

私はYoutube「はま先生」の解説が本当にありがたかったです。
(私は無料の動画でお世話になりました…ものすごい労力に頭が下がりますm(__)m)

特に見ていた動画↓

【日本語教育能力検定試験の対策】音声記号と口腔断面図の問題
https://youtu.be/9LMOizxi58o
【日本語教育能力検定試験の対策】母音と子音の区別の仕方を覚えよう【有声無声調音点調音法】
https://youtu.be/8jzC2aJPnbA
【日本語教師になりたい人必見】日本語の共通語のアクセント(東京式アクセント、東京方言)【日本語教育能力検定試験の対策】
https://youtu.be/SzFBLeU1Dns

とにかく私は聴解が苦手だったのね・・・。

勉強方法の動画もあります。

【最速】日本語教育能力検定試験に独学で合格する方法【過去問に始まり過去問に終わる】
https://youtu.be/0ClNLcea0Ro


あと「覚えておくべき数字」!

【時事問題対策】※2018年度の教師数は77,323人機関数18,661機関【JFの海外日本語教育機関調査】【2018年度】国際交流基金
https://youtu.be/YpiAqxdUNE8

※統計は毎年or何年かごとに更新されます。
 はま先生の最新の動画を見てください。

他にもたくさん動画があります。
自分に必要な動画を探して見てみてくださいね。

【試験直前】時間がない人にやってほしいことが1つあります
https://youtu.be/WTOH_kpx8a0


なんでもそうですが、
はま先生のやり方が、全てそのまま万人に合うかどうかは分かりません。
人によって、年齢も、勉強の仕方も、勉強に割ける時間も労力も違います。
取り入れられそうなところを取り入れて、
あとは自分流にアレンジしていくとよいと思います!

はま先生、ありがとうございました!!!

▼当日の心得

・【重要】会場を間違えない【実話】
たぶん当日の会場が大学である方も多いかと思いますが、 
大学の会場はキャンパスの名称まで確認しましょう・・・。

私は当日の電車やバスでの行き方はもちろん確認していましたが「キャンパス名」を間違えたまま検索してたんです…。神戸キャンパス(仮名)」に行かないといけないのに、候補に出てきた鶴亀キャンパス(仮名)」で検索してた(怖)。

バス降りてシーンとしたキャンパスに着く。誰もいない。貼り紙もない。
受験ハガキを見たら、キャンパス名が違っていた。

詰んだ・・・( ゚д゚) )))))

真っ白になりました・・・。

結局、信じられない奇跡が重なって、ものすごい親切な方々に案内していただき正しいキャンパスに間に合いましたm(__)m こんな思いは誰にもしてほしくない・・・。(普通は間違えないけど!!)


・雰囲気
シニアがめちゃくちゃ多いです。先生になる予定はないが勉強熱心な人が実力試しで受けていたりもするので、自分は自分、人は人、という明鏡止水な気持ちで受けましょう。


・防寒対策
受験時期は秋ですが、コロナ対策なのか教室のドアが明け放されており寒かった。頭がのぼせて足が寒い状態。。。

冷え性の方は、
手をあっためるカイロ、
レッグウォーマー、
あったかい飲み物(魔法瓶)

などあるといいかも。


・トイレ
混みます。大学内なんでこんな女性トイレ少ないの? 我慢しないで早めに行っておきましょう。


・昼食
大学構内の店は一切開いてないし、食べる場所もない(教室か外で食べるしかない)です。
近くに店もない・・・買っていくか、お弁当は用意してください。
休憩で気分転換も大事です。私はラジオ聴きながらキャンパス内を散歩してました。あ、迷子にならないように・・・。

▼先に合格した先輩から掛けられた言葉

・1回で合格しなくても大丈夫
「日本語教師の経験を積んだ方が解きやすい問題もある。2回目で取ればいいんですよ」。
試験Ⅲの作文は確かにそんな気がします。働き始めるまでは「知らん、わからん、想像もつかん」というトピックばかりでしたが、日本語学校に行ってみると、なんとなくこんな感じかな? と想像はつくようになりました。

・自分が難しいと思ってる時はみんなも難しいと思ってる(から大丈夫)
これほんとそうでした・・・。実感。


▼これだけやっても

今年の試験会場で、私はパニックになっていました。中学受験もしていて、試験慣れしている方だと思っていたのですが、20年も前の話・・・

「えー! これなんだっけ!」「あー! これやったのに!」
「過去問と全然傾向違う!」

泣きそうでした。。。

でも思い出してください。
私が難しい時はみんな難しいのです。アキラメルナ! 最後の1問まであきらめてはいけません。


▼そのための過去問

例えば、難しい問題にぶち当たったら、切り替えてサクサクできる問題からやり、後ほど、できなかった問題に戻る。

自信がないやつはとりあえず全部「3」にマークしておいて、後からもう一度考え直す。

などなど、
人それぞれ解き方を開発してみてください。

過去問は答えを覚えるのではなくて
自分の解き方(必勝法)の傾向をざっくりつかむため、という感じです。

問題の傾向が変わっても、
出し方の傾向はそうそうは変わらないと思います。

試験Ⅱと試験Ⅲは特に、どういう流れで問題が出るか決まっています。
それを身体に入れてください。


▼1日3問でいい

「育児と仕事と家事をしながら最後はホテルに1週間カンヅメになって合格!(しかも独学)」というツワモノの方もいらっしゃいました・・・すごい・・・。

私はゴールから逆算して「1日3問」など無理のない目標を立てて、それを淡々と消化しました。ロザンの宇治原方式です。
少量でいいから毎日必ずちょっとずつやるのが合いました。
(調子がよくても多くやらないことがポイント!!!)

3問だったら、どんなに疲れていても眠くてもやれます。イヤだなと思っても、まあ3問だし。

なので、勉強を始めるなら早い方がいいです!! 早ければ早いほど、1日あたりの勉強量が少なくて済みます!!!

私は10月末の試験に向けて、6月頃から勉強を始めました(引っ越しで1か月ほど中断)。

私はその時期ほぼニートだったので、割と余裕があったかもしれないけど、
コツコツ、おすすめです。

▼申し込み方法と受験料

「1回で受かりたい(2度は払いたくない)」と思う金額です。今年はコロナ対策ということで例年より値上がりしてました…(14,500円)。そもそも申し込みと受験料の払い方がすげー面倒なので、余裕を持ってください。ややこしくて期限は迫るし憤死しそうでした。

大きな書店で「受験票」を買い(たぶん大きい書店でしか売ってない)、その要綱に従って記載して、履歴書に貼るような写真も必要! 先に受験料を払い込んで、その払い込み票と受験票を所定の封筒に入れて、郵便局に行き、特定記録かなんかそういうので申し込みます。特定記録料金は受験料には含まれません!!! きー!

※2021年時点の情報です。受験要綱などは変わる可能性があります。常に最新の情報を確認してください。

これから受けるみなさん、がんばってください!! 


▼追記 2022.1 (目標設定)

今回の試験、解答速報で答え合わせをしたところ、記述(20点)抜きで170~175点ほど取れていたと思われました。だいたい毎年の合格点は記述含め165点(満点240点)ほど=約7割正解で合格だと言われています。

そこで私は目標を「165点(記述抜き)」として勉強し、最後に時間を測って解いた問題集で「170点(記述抜き)」取れるようになっていました。

たとえ記述が0点でもこれなら合格できる & 記述はとにかく最後まで何か意味の通ることを書けば0点ということは多分ないでしょう。一応、最低限の書き方だけは練習しました。

要は、時間を測って解いた過去問で「記述抜きで165点くらい」が取れれば合格する可能性が高くなる、ということかと思います!! 420時間修了していればいける数字だと思います、がんばって!!

これからも書き(描き)続けます。見守ってくださいm(__)m