見出し画像

やっぱり揉めとるリニア

についてですが、

に記したとおり、案の定、揉めておるようです。

しかし、どうしても大井川の水源を断ってしまう現行ルート(Cルート)にこだわる必要性って、あるのでしょうか?

「木曽谷ルート(Aルート)の再検討」、どうでしょう?

工事費6000億円up、所要時間7分延ながら、諏訪地域にもたらすメリットは大きい。Cルートの難点、というより「粗探し」で申し訳ないですが、折角リニアを作りながら、何もないトンネルを通るため、その区間でメリットを享受する人がいない。そして湧水対策。静岡に全部流すなら、長野に流れる分を何らかの方法で人為的に流さなくてはいけない。永遠に。

Aルート開業と同時に、中津川-塩尻-大月「並行在来線」第三セクターに移管。JR東海はメンテに手の掛かる特急「しなの」を廃止。JR東日本も(リニアが甲府市内を通る前提で)儲からない区間を手放して「あずさ」「かいじ」を廃止。また儲からない区間を第三セクターに押しつけて、と思うかもしれませんが……

なぜそこまで特急廃止を言うのか?というと、コロナ後、出張需要が減ることが予想されるから。通勤需要が簡単に減らないことは分かりました。東京近郊、京阪神、中京圏、岡山、広島、福岡、あと15~20年は安泰でしょう。でも新幹線、どうでしょう?ましてや在来線特急、どうでしょう?価格で高速バスに敵わないのが辛い。会社が出張手当を出してくれない私的旅行に、どのくらい鉄道の需要があるのでしょうか?グリーン車がない?いやそういう方々はベンツなりレクサスなり……

国家的に観た場合、太平洋近海に小惑星衝突で高さ100mの津波が来て(実際にはそこまで高くないという説もあり)東京・名古屋・大阪が水没しても、諏訪と甲府にある程度の都市機能を分散しておけばリスク軽減が可能になるのでは?日銀を上諏訪に移転とか、東証を甲府に移転とか。通信回線さえ確保出来れば、どこにあったっていいじゃないですか?それに、諏訪・甲府の「通勤需要が」多少増加する可能性がある。近視眼的には。第三セクターにもある程度美味しい思い、あと15~20年は出来そう。

日銀の移転資金などどこから出すのか?
いやいやそれは日銀さん自腹で。16000円台でしこたま買い込んだETF、今おいくらでしょう?しかしそれをやられると、か、株価がぁ……

山梨県にあるのに『東京』証券取引所を名乗るのはけしからん?
それはオリエンタルランドさんを説得してからということで……





サポートをいただければとても嬉しく思います。 写真を撮ったり、書き物をしたり、そういう活動に活かします。