見出し画像

【新聞記事】20年4か月ぶり水準…円安 歯止めかからず 企業・家計の負担増

 急激な円安は日本企業への影響が大きい。
 自動車大手の23年3月期の想定為替レートは1ドル=115~123円で、現在の水準から大きく 乖離かいり している。円安が進むと海外での収益が円換算で膨らみ、トヨタ自動車では1円の円安で本業のもうけを示す営業利益を約450億円押し上げる。
 一方で、原料を海外からの輸入に頼る鉄やアルミニウムなどの原材料コストは増える。「今回の円安は資材の価格高騰もあり、負の側面が拡大している」(日本自動車工業会の永塚誠一副会長)と、業績への悪影響を懸念する声が強まっている。
  内需型の企業には深刻なダメージが出かねない。アジアで生産する家具製造販売大手ニトリホールディングスは、1円円安が進むと年約20億円の減益要因となる。現在の為替予約がなくなる10月以降は影響が出る可能性がある。食品大手の明治の首脳は、カカオなど輸入に頼る原材料も多いことから、「現状の円安の加速はとんでもない(打撃だ)」とこぼす。
 原材料価格やエネルギー価格の高騰で、食用油や即席麺など身近な食品の価格は上昇している。メーカーは生産コストを抑えようとしているものの、企業努力では対応しきれない状況だ。日本は多くの食材を輸入に頼っており、このまま円安が進めば値上げの動きがさらに広がり、家計の負担も増える恐れがある。
6/10読売新聞より

輸出が多いトヨタ自動車では、1円円安になると450億円営業利益が上がる。。
一方内需が多いニトリでは20億円減益になる。
輸出中心の企業でも、海外からの材料調達で円安は悪影響であるようだ。

為替相場の影響を思い知らされる。
企業だけでなく、個人消費にも多くの影響がある。
食材や原油価格が大幅に上昇している。
しかし、賃金が上がらない。
原因は、金利差拡大であるが、日本に金利上昇に耐えられる体力はない。だから、利上げに踏み切れない。
解決策が見いだせないまま、しばらくこの状況が続くものと思われる。

我々個人消費家がとる行動としては、節約に工夫することである。
トレンドは巣籠消費から節約に代わりつつある。

節約も全方位で行うのではなく、工夫が必要だ。
食材は、輸入の影響を受けるものを避ける。
家計を見直してみる。
自分がお金を使ってもよいと思うもののみにお金を使う。
消費にもメリハリが大切だということ。

我々の消費行動しだいで、伸びていく産業と衰退していく産業に分かれていくと思う。
しかし、それは仕方がない。
そうやって、産業構造が変わっていくのかもしれない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?