見出し画像

貨幣発行益(seigniorage)とは何か

 某所で貨幣発行益についてのお話をしてきたのですが……貨幣発行益について頻繁に話している人なのに貨幣発行益を理解していないという現象(?)があるようで...
 1万円札を発行したら即1万円の貨幣発行益があるわけではないんです.そして,1万円札を発行したらある意味で1万円の貨幣発行益が得られることになるんです.本日は,この禅問答みたいな状況を整理してお届けするエントリです.

金融資産とは何か

 まず,ここで資産と負債について整理しておきましょう.誰かの負債は必ず誰かの資産です.
 例えば,私がA氏に100万円を借りたら――私は100万円の負債を追うと同時に,A氏は100万円の債権という資産を保有することになるわけです.

 そして,私たちが普段使用している貨幣(現預金)もまた金融資産でなんです.銀行預金は銀行の負債です.

 そして,銀行には預金の一定割合にあたる額を日銀当座預金残高として保有する義務があります.では,日銀当座預金残高は誰にとっての負債なのでしょう.

 結論から言うと,現金と日銀当座預金は日本銀行の負債です.マクロ経済学をやったことある人には,マネタリーベースは広い意味での政府負債です!って言った方が分かりやすいかも.

 現金も日銀当座預金も負債なんです!債務であるっていう点では国債とかわらないんです.これを理解してない「経済学通」の人が多い.これを理解するために少したとえ話を.

税の銭納化は何をもたらすか

 それまで稲で徴税していた国があったとしましょう.ある時,この政府は急に税収による稲以上の稲が必要になってしまった.そこで,新たに銭を発行して民間経済から稲を購入しようと思い立ったら・・・どうなるか.
 何の裏付けもない金属のメダルと大事な稲を交換してくれる人などいません.そこで政府は,将来の税金を銭で納めてもよいと宣言するわけです.
 この宣言によって,発行された銭は「将来その銭で税を納めることのできるクーポン券」になる.このような税の裏付けをもって流通する貨幣をMMT(現代金融理論)では「税が貨幣を動かす(Tax Drive Money)」と表現します

 簿記の知識のある人はご存じの通り.……ある商店が商品券(自社の商品と交換できるクーポン券)を発行した時,それは商店にとっての負債ですよね.将来のどこかの時点で,自社発行の商品券という紙切れの代わりに商品・サービスを提供しなきゃならないわけですから.
 税の銭納にも同じ話なんです.将来の納税に使用できるとして銭を発行すると,将来のいずれかの時点で稲の代わりに政府にとっては何の意味もない金属コインが税金として納入されることになる.政府が発行する現金は政府の負債なんです.

...とここまでの話はまるっきり日本の古代貨幣史,なかでも和同開珎の導入と普及のお話です.このあたりは,マガジンで解説しているので是非聞いてみてね♪ 

※そして,同マガジンのテキストとしておすすめの書籍がこちら! もう全文公開版だから宣伝はてんこ盛りです.

日銀当座預金も政府負債です

 さて税金の支払い手段だから現金(銭)は政府負債なわけだ.でも銀行預金で税は払えるけど政府じゃなくて銀行の負債だよね? 実は銀行預金からの振り込みで税金を支払うときに何が起きるかを見れば,私たちがどうやって税を納めているのかがわかるんです.
 
 税金を振替で払うと預金残高が減りますよね.みなさんが納税のための振り込み依頼をすると何がおきるか.

 まず銀行は日本銀行の政府口座に同額の振込を行います.するとその銀行の日銀当座預金残高が減って,政府口座の残高が増える.これでようやく納税完了.

 お金を受け取ると残高が減るものなーんだ? それを普通は「負債」といいます.統合政府が税を受け取ると日銀当座預金残高が減少します.

 一連の取引を簿記の仕分けっぽく説明すると,納税が税収になるまでに以下のような取引が行われてます.

家計
  納税 =(資産の減少)預金残高減少※ 
市中銀行
  (負債の減少)預金残高の減少※ 
   =(資産の減少)日銀当座預金残高の減少
日本銀行
  (負債の減少)当座預金残高減少 
   =(負債の増加)政府口座残高増加*
政府の取引
  (資産の増加)政府口座の残高増加* = 税収

 ここで民間部門である個人と銀行連結して考えると,※の取引は民間内の取引のため,連結すると消えちゃう.すると残るのは...「日銀当座預金残高という資産の減少」によって税金を払った取引ですね.

 次に公的部門.ここでも*は政府と日銀という広義の政府――統合政府の中での取引です.すると,公的部門全体では「公的部門の負債である日銀当座預金残高の減少」の形で税収が得ています.
 先ほどの古代貨幣の例を思い出してください.銭という政府債務はそれが納税によって政府に回帰することで消滅しました.税の銭納とは政府債務の消滅による徴税なわけです
 そして現代では,日銀当座預金の消滅によって徴税されている.ここから,日銀当座預金は現金と同様の政府負債であることがわかりますよね.

 日銀当座預金は負債性が低い(?)といった議論には全く根拠がありません.日銀当座預金は返済を求められても,現金を発行して対応すればよいのだから負債ではないという論理は全く矛盾しています.内国債も現金や日銀当座預金発行で返済できます.でも,「それゆえに内国債も政府債務ではない」と考える人はいないですよね.

さて本題の貨幣発行益です

 現金・日銀当座預金(マネタリーベース)は政府債務です.では,マネタリーベースと国債の違いはどこにあるのでしょう.

 話は単純で,金利が付くかつかないかの違いです.現在は日銀当座預金の一部に金利がつきますが...その話はいったん置いときましょう.

 この金利がつかないこと...これが貨幣発行益(シニョリッジ, seigniorage)の源泉です.

 貨幣発行益は(徴税なしの)財政支出が調達が無利子で行えることから発生するんです.つまりは国債ではなく現金・日銀当座預金によって資金調達した事による金利の節約分が貨幣発行益というわけ.
 すると…1万円の現金を発行して得られる貨幣発行益は1億円じゃない.発行した年に得られる貨幣発行益は1万円×金利です.

 ややこしい話で恐縮ですが...この現金or日銀当座預金を1万円増やしたときに毎年得られる貨幣発行益を未来永劫足し合わせていくと……(その割引現在価値は)1万円になります.毎年得られる貨幣発行益は「金利×1万円」.その将来にわたっての合計額が1万円なわけ(説明はおまけコーナーで).

 私も一般書では「100万円発行すると100万円(ー印刷費)の貨幣発行益が得られる」と説明しています.ただし,その発行益は発行して即得られるわけではないという点にもご注意ください♪

本日の最重要結論!

 こんなマクロ経済の話や先日のエントリ(「客が減ったのは客しかいないからだ」)のような社会問題に関するエッセイ,オンライン配信などをお届けするnoteメンバーシップをやってます.初月無料なので,よかったら覗いてみてね.


ここから先は

0字

サポートに限らずリアクションは執筆の励みになります.今後もコンテンツ充実に努めてまいります.