見出し画像

フットサル試合で使ってみたい技~その2~


その2です!
これも結構有名な技シザースです。

どういう技かというと足もとにあるボールをアウトサイドで動かすと見せかけて跨ぎそれにより敵は重心が移動するので、移動した重心の逆をつくように素早く跨いだ足の逆の足でボールを動かして抜くイメージです。

シュート時に相手がいた場合に、敵がいる方向に跨いで反対側の足で前に出してシュート
普通にフェイントせずにシュートするより確率は上がると思います。
足だけじゃなく、上半身も動かすとより効果的です。

参考になった動画を紹介したいと思います。

シザースのこれをやると失敗しやすいtop5です。
すごい参考に参考になりました。


また、プロの選手は一回だけでなく何回も跨いだりします。何回もまたぐことで、一回では相手が食いつかない場合でも2回3回連続でやることで相手の重心をずらして抜くことができます。
ですが、何回もまたぐこれが大変です。
私もやり方を色々調べたのですが
こちらの記事を発見しました!

八木 幸男さんが下記の記事をかかれてます。
シザースのやり方と2つのコツ!これが分かれば上手くなる

この記事では、ロビーニョとロナウドのシザースの違いを話されてます。
ロナウドは背骨のバネ作用を利用してシザースするのに対して、ロビーニョは肩甲骨の回旋運動を利用してシザースをするというものです。ロナウドのシザースは筋力を非常に使うのに対し、ロビーニョのシザースは力を上手く利用しているので小学生・中学生でもやりやすいとのことです。

私もロビーニョの肩甲骨回旋運動シザースのおかげで複数回連続でのシザースがやりやすくなりました。

あとは、

応用編で下記のドラッグシザースが非常に効果的だと思いました!
結構使いどころ多いです!

動画や記事を引用させていただいた皆様ありがとうございます!!

今後のやる気と活力になるので サポートして頂けたら嬉しいです!