見出し画像

【日曜:雑多な話①】GWに行った美術館のお話

こんにちは、アスカです。

GWが終わるううう(三日くらい言ってますね)
最終日、雨でおんもに出られません…買い出しにすら行けない。

それにしても、もう5月かといまハッとしています。
来月で一年の真ん中だ。
毎年6月には「えっ…あと半分…何もなせてない」と落ち込むのですが、
今年は比較的心が軽いかもです。
片付けを皮切りに、少しずつ「これをできた」を積み上げられていると思うので。

こうしてひとまずnoteも一週間続きましたし!

本当は今日は赤福の話をしようと思っていたのですが、
雨で赤福を買いに行けなかったので、
GWに行った美術館のお話をしたいと思います( =^ω^)逃げ。

<奥田元宋・小由女美術館>

広島市から車で一時間半、
広島県三次(みよし)市にある奥田元宋・小由女美術館に行きました。
(どうでもいいけど、三次って読めないですよね)


エントランス 筆者撮影

奥田元宋・小由女ご夫妻は、お二人とも三次市育ち。
ご夫婦で文化勲章を受章されており、ともに広島県名誉県民です。

夫の元宋氏(1912~2003)は日本画家で、「元宋の赤」と評されるほど赤が印象的な絵を多数残されています。
紅葉している山を多く描かれている印象ですね。

妻の小由女氏(1936~)は人形作家。
切れ長の目の、日本人形的な綺麗なお顔に、どちらかというと東南アジア系の鮮やかな色と柄の服を着た女性像が特徴的だなと思います。

お二人は夫婦の美術館を作るのが夢だったそうですが、
この美術館かなり大きいので、すごい夢の叶え方だなぁと思いました(笑)

ちなみに「日本一、月が綺麗に見える美術館」とのことで、
こんな場所があります。

筆者撮影

夜になり月が昇ると、この水面に月が映るそうです。
もちろん、晴れた昼間も涼やかでまたいい眺めです。

また広い建物なので、途中休憩スペースもあります。

筆者撮影

何これ住みたい。
1日いられそうです。

<特別展やってました>

エントランス 筆者撮影

通常展示(奥田夫妻作品展示)に加え、
特別展「菱田春草と画壇の挑戦者たち」がやっていたので鑑賞してきました。

菱田春草をはじめとした岡倉天心の門下生の作品を中心に、当時の日本画界についての紹介がされていまして、
とても勉強になりました。

お恥ずかしい話、私は日本画どころか美術史についてほとんど知識がなくて。
岡倉天心も教科書で名前を見た、くらいの話でした。

菱田春草(1874~1911)は明治の日本画家で、岡倉天心が学長をしていた学校の門下生。
他の門下生には、横山大観や下村観山がいます。

西洋画の影響を受けながら変化していく日本画を観ることができました。
日本画=墨絵というあまりにお粗末な知識レベルだった私は、その鮮やかな世界に感心しきりでした。
写実的ではないけど、あの柔らかさがいいなぁと。

写実性はカメラがどんどん先を切り開いていくことを考えると、
人間が描く世界は、見過ごしがちなものや概念をいかに丁寧に呼び起こせるかということなのでしょう。

個人的には「線」についての解釈が興味深かったです。

完全にうろ覚えでさらに自己解釈が入っているので、正確性には欠けますが、

西洋画における「線」は、ものの輪郭を描くもの、
一方日本画における「線」は必ずしも物理的な境界を描いたものではない。

対象となるものを見て、自分の中に浮かんでくる線なのだそうです。(←これ最大級に自己解釈なので間違っていたらすみません)

難しすぎる。。(笑)

しかしその概念が自分としては新しく、面白いなと感じたのでした。

<なぜ知ったのか?>

実は二回目なんです、ここに行くのは。

元々、奥田元宋氏って広島では有名な画家だと思うんです。
周囲の人に確かめたことはありませんが。

私は、祖母の家に貼られていた地元新聞社のカレンダーに元宋氏の絵が載っていたため、その名前と絵を知っていました。
やはりあの赤は目を引いた。
浮かび上がるような赤です。
だから大人になっても覚えていたんですね。
その絵が観られるなら行こうかなと。

印刷されたものを見るのでもいいですが、
実物を直に見るのはやはり迫力があっていいですね。

そういえば、青が印象的な広島の画家に平山郁夫氏がいます。
こちらは広島県の生口島に美術館があって、
なんか知らんけど小さい頃連れていかれました。
我が家は別に藝術一家などではありません。
なので「よくわからんけど青が綺麗だなぁ」というアホな感想を抱きました。だって子供だったのだもの。
いろいろ物議をかもした人ではありますが、
あの青は好きです。

<三次よかったよ>

広島では、三次といえばワイナリーが最初に浮かぶ人が多いのではないかと思います。

実際、ワイナリーにたくさんの人が詰めかけていましたし。BBQもできるみたいですね。

私もせっかくなのでワイン買いました。
三次ピオーネのロゼ。

あとピオーネのソフトクリーム食べました!
実はブドウ自体は苦手なのでミックスにしたんですが、おいしかった!

暑かったので、受け取って1分しないうちに溶けはじめている…

他にも地元で採れたお野菜などの直売所もあり、
お子さんが遊べる大きな公園もあり、
その全部がひとところに集まっていたので移動しやすい。

広島市からは距離的にもさほど遠くないし、
遊びに行くにはいいなぁと思いました。
もちろんGWだったので、お昼ごろは駐車場は満車に近かったですが…

ちなみに少し離れたところには展望台があって、
朝なら霧が立ち込める三次市内を見ることができるみたいです。

文化にも触れられ、おいしいもある、三次市よかったです!
(回し者じゃないよ)


さて、それでは来週までにちゃんと赤福を買って、
赤福繋がりのお話をしたいと思います。

本日もお読みいただき、ありがとうございました!

2023年5月7日
アスカ

#asuka_08
#毎週日曜は雑多に語る

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?