見出し画像

「東京農大収穫祭へ」

こんにちは。IGOcompany-Uです。

囲碁をビジネスに起業して「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、フリーランスのライターとしても活動しています。

今日は、特に囲碁と関係ないnoteです。

原稿がかなり溜まっているので、これから夜までガッツリ書き物をする予定なんですが、昼間は東京農大の収穫祭(文化祭)@経堂に行ってきたので軽く写真をば載せてみたいと思います。

画像1

画像2

経堂の駅から歩いて15分、20分くらいですかね。

僕の東京農大の印象って、半分くらい「もやしもん」のイメージなので、

無題

さぞかし美味しいものが沢山売ってるんだろうなぁって漠然と思ってたんですが、コロナの影響もあって飲食は禁止でした(笑。

ちゃんと調べておけって話です。。。

画像4

結構、人は来ていましたね。

画像5

ベーコンが人気のようで凄い並んでました。あとは発酵のお茶が14時の段階で完売してましたね(無いと欲しくなるもんです)。

お酒も色々ありまして、

画像6

購入して、飲んだりしたいなぁって思ったりもしましたが、まあ、こんなご時世ですし、仕方なしです。

かろうじて、学食が開いていたので軽くご飯を食べたんですが、そこら中に「黙食」って紙と、個別に席を囲う仕切りがありまして、

画像7

今の大学生が受けるコロナの影響って、思っている以上に大きいんだろうなぁって感じたりもしました。

学食は、もはや友達とダベる場所ではないようです…。そもそも学校で友達を作れずに何年も経っているのかと思うと、ちょっと可哀そうだなぁと。。。

とはいえ、収穫祭自体は別にそんな悲壮感は全然なくて、とても活気のある感じでした。たまにこうやって大学って雰囲気を味わうのも良いものだなぁと思ったりもしました。

画像9

画像8

今日は、そんな感じで、短めの日常noteになります(これからガッツリ原稿に取り掛かります)。

それから、

最後にお知らせで、

明日は【有段者研究会U研】がございます。

神奈川県は武蔵小杉の「永代塾囲碁サロン」にて開催です。

なんかFacebookにお知らせが出てて気づいたんですが、今月でなんとまる四年になるようです!年月の速度に、おぉって思ったりしますね。

ここまで続けてくる事が出来て感謝です!

本当にありがとうございます!!

画像10

明日は、

交流対局場ホームリーグが15時から、

有段者研究会U研が18時からになります。

15時から連続で参加の場合は、有段者研究会U研の参加費は1,000円です!
皆様の参加をお待ちしています^^。

本日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました!!



サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。