見出し画像

「囲碁インストラクターとして披露できること(誇れること)=講義/解説」

こんにちは。IGOcompany-Uです。

囲碁をビジネスに起業して「宇佐美囲碁教室」っていう教室を運営したり、フリーランスのライターとしても活動しています。

今週中に6本くらい原稿をまとめないといけなくなったので、スケジュール管理をしっかりしないとなと。

勿論、火曜日のオンライン教室、木曜日の教室・交流会、土曜日の交流対局場・有段者研究会U研などなども並行してあります。

しっかり働こう!(そして、早寝早起き!)。

ちなみに、

本日は「月曜日の指導碁会」がありました。

昨日は、前々から言っていた通り【te_ri結成15周年記念ツアー 東京公演】へ行ってきました。神保町の小さなライブハウスです(それでも40名くらいはいたと思います)。

画像1

画像2

写真、ちょっとブレてますね(ご無礼)。

ライヴに行くこと自体、コロナになってから初で(いや、もしかしたら何かに1回くらい行ったかもしれませんが)、

なんか、とてもとても良い時間でした。

te_riは、縁もあってホント始まった時からずっと聴いているんですが、めちゃくちゃ凄くなったな(なってしまったな)って思います。

最初の頃は「こういう音楽をしたい!」って気持ちと、なんて言うんですかね、ちょっとだけ噛み合ってなさがあったんですが、今では全然そんな事もなく、ただただその実力と成長を感じました。

ドラムの片山さんの言葉を借りると「ギュッとした音楽」が出来るようになったと言いますか、とにかく凄かったです(語彙力)。

(※これはちょっと前の演奏)

良い時間だったなぁと思いつつ、1回の値段がちょうど僕の教室の値段と同じくらいだったので、こういう充実感をお客さんに与えないといけないなぁとアラタメテ思ったりもしました。

ふと一緒に行った後輩に「音楽家って良いよね。練習したことが披露出来て(ライヴが出来て)」みたいな事を話したんですが、

「宇佐美さんだって、勉強した事を発表してるし、変わらないじゃないですか?」って言われて、一瞬「ん!?」って思ったんですけど、ある意味、そうとも言えるかもしれないなと気づきまして、

今日のnoteの題名を「囲碁インストラクターとして披露できること(誇れること)=講義/解説」にしてみたんですが、

僕も、勉強したことを教室で講義/解説をするって形で披露してお金を頂いているワケなんだなぁと(今更)。

意外と「囲碁インストラクター=講義/解説」ってイメージはないかもしれませんが、塾の講師みたいな仕事が結構あります。

で、

実は僕がいちばん自信を持って誇れることは、お客さんの前で講義/解説することなんですよね。

今はなき八重洲囲碁センターのオープン対局場でも、僕が講義をするようになってから、3人しかいなかったお客さんが40人くらいになったので、それなりにはちゃんと話していたんだと思います。

まあ、そういう事を言いたいな(アピールしてみたいな)と思って、

今日のnoteに書いてみているんですが、残念ながらnoteに文字を書くだけじゃどうやっても伝わらないかもしれません(笑。

もし良ければ、一度、講義/解説を聴きに来てみて下さい(宣伝)。

八重洲囲碁センターの時は、何百人も入る対局場の一角で、僕が大きな声で講義してたんで、通りすがりの人が見て、今度行ってみようかなって思ってもらえたんだと思うんですが、

そもそも知らない人の講義を聴きに行くってハードルが高いじゃないですか。ホント、何か方法ないかなぁと(やっぱり動画かな…)。

例えば、棋士だったら、その習得した囲碁の技術を使って対局をするワケです。それを披露してお金を得るワケですが、囲碁インストラクターって囲碁の技術をいくら伸ばしても上には上の境地があるので(大会とかに出て発揮するってのもあると思いますが)、何となくモヤモヤしてたんですが、「伝える」と言いますか、そういう部分にお客さんはお金を払ってくれてるんだよなぁと(今更ながらアラタメテ)気づいたりしました。

自画自賛になったら恥ずかしいんですが、僕は月に40教室以上担当して、大学の講座で話したり(コロナがなければ2つ目の大学での講座を持てたりもしたので)、そういう伝えることは結構得意なのかもしれないので、

これからも頑張ってそれを伸ばしていこうと思った次第です。

そうか囲碁インストラクターにとって、講義はライヴなのかと、ちょっと良く分からない事を思ったりもしました(笑。

まあ、意味の分からないことを書いたnoteでしたが、良かったら囲碁の講義/解説を聴きにいつか遊びに来て下さいとお伝えして、本日は終わりにしようとかと。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

ちなみに、あと1,000人くらいで3万ビューになるようなので、毎日noteを頑張っていこうと思います!!

※下のECサイトのバナーから教室の詳細がご覧いただけます。宜しければ「Twitter」や「Instagram」のフォローもお願い致します。


サポートありがとうございます。コロナの影響もあり、今囲碁界はどんどん縮小していっています。どうにかしたいと思っている方は多いと思います。まずは小さな一歩から、囲碁の本を買ったり、近くの囲碁サロンに行ってみたり、周りに囲碁を教えてみて下さい。サポートは囲碁普及に使わせて頂きます。