【医学部受験】再受験〜「寛容や不利な大学」は古い情報〜

今日は「医学部の再受験に寛容な大学、あるいは不利な大学があるか」についてお話しさせていただきます。

まず注意点として、医学部の再受験に寛容な大学や、不利な大学に関するネット等の情報は古いものが多いということです。

2018年には、「医学部の不正入試問題」のニュースが話題になりました。

事の発端は東京医科大学での裏口入学問題ですが、調査を進める中で、裏口入学以外にも年齢や性別により得点を調整していることが明らかになりました。

結局、文科省は全国のすべての医学部を調査しました。

その結果、「複数の医学部において、年齢や性別による得点調整を行っていた」ことが公表されました。

文科省が公表したデータと以前からネットで噂されていた「再受験生が不利」という情報は必ずしも一致しておらず、「再受験生に寛容」と噂されていた医学部でも年齢での得点調整があった医学部も存在しました。


文科省から年齢や性別による差別をしないよう注意がありました。

その後文科省は、2018年に続けて2019年も入試調査を行い、「元々不正があった複数の大学では、データ的に差別が見られない」という調査結果を公表しています。

当塾の卒業生の合否状況をみても、不正入試が明らかになった前後で大きく変化しており、「年齢や性別による得点調整は行われなくなった」と判断しています。

ですから、現時点では「いずれの大学においても、再受験生に対して年齢だけ差別されていない」と考えるのが妥当だと思います。


ただ、文科省から「年齢により得点を調整している」と指摘された大学は、すべて私立の医学部でした。

唯一、神戸大学の地域枠で指摘されましたが、国公立の医学部における不正の有無は明らかにされていません。

しかし、実際には過去に群馬大学の医学部を受験した当時50歳台の女性が、「年齢を理由に合格できなかった」と提訴した事例があります。

その女性は、得点が合格点に達していたため大学に問い合わせたところ「約10年後医師になったときの年齢が問題である」と返答されたそうです。

(結局、裁判では女性の訴えが棄却されてしまいました。)


そのため、「すべての大学で公平な入試が行われている」という確証はありませんが、少なくとも2年前に医学部の不正入試が問題になったため、現在は再受験生や年齢による差別はされず公平な入試が行われていると判断するのが妥当だと思います。

ネットの古い情報を見て「この大学は再受験に不利だからやめておこう」と考えてしまうと、損をしてしまう可能性があります。

不確実な情報に惑わされず、正しく判断していくことがとても大切です。


今日は以上です。

ありがとうございました。

詳しくは動画で説明しています!↓↓

▽ブログランキングのクリックおねがいします!

医学部受験ブログランキング

▽情報配信(フォローおねがいします!)

・Twitter、質問箱
https://twitter.com/aceacademy9

・LINE@
https://line.me/R/ti/p/%40pvh4723e

・Youtubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCGv0wqgnbj0PDt2ca1cCExw/

・医学部予備校ACE Academy公式ホームページ
http://igakubuyobiko.com

・医学部受験バイブル
https://xn--0kq33cz5c8wmwrqqw1d.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?