マガジンのカバー画像

よく 書けてるとおもう 記事

87
文章がよく書けてる、上手だなぁと思う記事の保管箱です
運営しているクリエイター

#学問への愛を語ろう

歴史や文化財は観光で使えなきゃ価値がないの?

文化財と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。浅草の浅草寺や京都の八坂神社のような、古くてにぎわいのある場所が思いつく、という方も多いと思います。 ここでひとつ、考えてみましょう。もし、見たり行ったりして楽しめる文化財以外のものに、保護のためだと税金を使われるとしたら、あなたはどう思いますか。 文化財は、観光資源としての価値しかないのでしょうか。確かに観光でたくさんの人に来てもらうことは、その地域の活性化や歴史に気軽に触れられるという意味でとても大切です。 じゃあ、どう見

それでも私は大学院に行きたい

経済的な理由で一度は大学院進学を諦めたけど、やっぱり諦めきれない。何とかして進学する方法はないかと、日々頭を悩ませています。同じような方、いらっしゃるのではないでしょうか。 今回の記事は、私が調べに調べまくって見つけた「社会人になってから大学院に行く手段」をまとめた忘備録のようなものです。実際に体験したことではありませんが、きっと同じ境遇の方の役に立つでしょう。 なお今回は、奨学金という手段は外しています。なぜなら、奨学金が確実に頂けるかは分からないからです。給付型奨学金

文系の学問って、本当に無駄なの?

日本史を専攻していた学生時代「史学科って何やってるの?暗記?」と言われたことがありました。 義務教育で習う「歴史」という科目だからこそ、その感覚を引きずってしまう気持ちはとってもよく分かります。 でも、学問とは自ら課題を見つけて探求するもの。暗記をしているだけじゃ、学問と言えませんよね。 史学科って、何をやっているんだろう? ズバリ申し上げますと、史学とは「情報選別能力を培う学問」です。 まず、教科書に書かれているような歴史はどのように「分かった」ことなのでしょうか

図書館スタッフが教える「きちんとした」本を選ぶコツ

最近Twitterで「知りたいことがある時、なぜきちんとした本ではなく安直な本に手を出すのだろう」という呟きを見かけました。 また、トンデモ本と呼ばれる学術的な信ぴょう性の低い「自称・研究本」が話題に上がることも増えてきています。普通の顔して本屋に並んでいるこれらを、見分ける方法はあるのでしょうか。 その方法は、実はとっても簡単。しかも、家から一歩も出ずにチェックできる方法もあるのです。今回は、①本屋で②おうちで「きちんとした」本かどうかを見分ける方法をお伝えします。