マガジンのカバー画像

よく 書けてるとおもう 記事

87
文章がよく書けてる、上手だなぁと思う記事の保管箱です
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

iStockコントリビューター登録方法-審査申請-

こんにちは。nentaです。 以前の記事でも書きましたが、ストックサイトを増やすにあたってiStockの登録作業に手間取ったので具体的な手順をここにまとめておきます。 審査を受けるiStockにクリエイターとして登録するには、審査を受けなければなりません。このとき、スマホアプリから審査を申請する必要があります。 以前はPCからできたようですが、なぜか今現在(2023年6月)はアプリからしかできないようです。 ちなみに、クリエイターのことをコントリビューターといっています。

チャンスは人が運んできてくれる

講演会で聞いた話です。ある人が出張時に乗り継ぎの飛行機に乗り遅れてしまいました。次の便まで少し時間があったので、ゲート近くにあったお店に行ってスナックを物色していたら古くからの知人に偶然会ったそうです。するとその知人が「そう言えば、今一緒にビジネスをしている会社でCEOを探しているんだよ。君にぴったりの仕事だと思う」と教えてくれ、縁があってその会社のCEOに就任されたそうです。当人曰く「あの時飛行機に乗り遅れていなかったら、今僕はCEOの仕事に就いていなかった。」 こんな風

大手通信キャリアからシリコンバレースタートアップに転職して6ヶ月たった感想

6ヶ月たって感じていることとにかく充実している とにかく仕事が充実していてハッピーに毎日過ごしている。大手通信キャリアでこのままで良いのかって悶々としていた日々に比べたら圧倒的に充実している。充実していることさえ感じず、熱中しながら毎日があっという間に過ぎていく。 付き合う人が変わった 大手通信キャリアにいたときは、大手企業のIT部門のサラリーマンが相手だった。今は大手企業の新規事業やDXを推進する人たちや、スタートアップの経営者や事業責任者と一緒に事業を作る提案をして

言葉以上に伝わる:非言語コミュニケーションの重要性

「大事なのは言葉だけじゃない:非言語的コミュニケーションの力」 例えば、結婚式でスピーチを頼まれると、何を話すか悩むことでしょう。しかし、素晴らしい内容でも緊張してしまい、堅苦しくなってしまうと伝わりにくくなってしまいます。実は話の内容よりも、笑顔で明るく話すことの方が重要なのです。しかし多くの人は「何を話すか」ばかりに気を取られて、「どう話すか」については忘れがちです。 人に何かを伝える際には、「言語」だけでなく、「非言語的」な要素も非常に重要であることを忘れないでくだ

MATLABでベクトルのグラフを描く

風力と風向の経時変化が一目でわかるグラフが欲しくて 昨日はエクセルで書こうと一日頑張っていた. ためしに,chatGPTにて, ・16方位の単位ベクトルを教えて ・エクセルでテキストの方位を読み取って各単位ベクトルを他のセルにだして って言ってみたら,簡単に教えてくれる 素晴らしい時代になったもんだ ところが,単位ベクトルの成分が出て,始点と終点の座標データベースが揃ったところで エクセルで各ベクトルを表記できないことに気づく... いや,できるはできるが,各ベクトルごと

イギリスMBAに留学します。

 はじめまして、今年の9月からCambridge大学のMBAに留学予定のPenです。備忘も兼ねて留学生活をnoteに残していこうと思います。  今回は初回ということもあり、まずは簡単な自己紹介と、MBAを選んだ理由のご紹介をしようと思います。 これまでどんなことをしてきたのか 大学では経済学を学んだ後、都内で勤めて8年目になります。  職種は企画立案や新規事業分野に近く、これまでのキャリアで何度かのジョブローテーションがありました。その中で、エネルギー分野や人材分野等、いく

アメリカでレイオフされました

最近シリコンバレーでレイオフ(解雇)が相次いでいたり、外資系の会社の日本でのオペレーションでもレイオフがあったりで、レイオフについて見聞きする機会が日本でも増えたのではないでしょうか。労基法や組合で雇用がガッチリ守られている日本やヨーロッパに比べたら、確かにアメリカでのレイオフは多いと思います。私も今までに何度も同僚達がレイオフされるのを見てきましたし、実は私も去年レイオフされました。しかし私の経験からアメリカのレイオフは日本で考えられているイメージとは少し違うかもしれないと