マガジンのカバー画像

益軒十訓

62
国立国会図書館デジタルコレクション 家訓    貞享四年  1687 君子訓   元祿十六年 1703 大和俗訓  寶永五年  1708 樂訓    寶永七年  1710 和俗…
運営しているクリエイター

2022年11月の記事一覧

大和俗訓 巻之八 應接

事に応じ人に交わる道を記す 一  人に交わるには、常に、禮義を正しくすべし。 禮義の始めは…

大和俗訓 巻之七 躬行下

一  人の身に、氣質の悪しき所と、過ちと有るは、身に病あるが如し。 病ある人、医を招き薬を…

大和俗訓 巻之六 躬行上

一  善を好み、悪を嫌う事の誠なるは、大学の誠意の事にて、身を修め、道を行う初めなり。 善…

大和俗訓 巻之五 言語

一  言は、心の聲なりと、古人云り。 人の心の内に有る事、言によりて外に出づ。 一言妄りに…

大和俗訓 巻之五 衣服

一  衣服は、身のおもてなり。 人に対すれば、先づ見える。 此の故に、古人、身を愼むの名目…

大和俗訓 巻之四 心術下

一  心は、天君と云う。 身の主なり。 思うを以て、職分とす。 耳目口鼻形は、五官と云う。 …

大和俗訓 巻之三 心術上

一  心は、身の主にて、萬事の根本なり。 此の故に、心正しからざれば、身修まらずして、家を調え、人を治め難し。 譬えば、草木の根、堅からざれば、枝葉栄えず、家の主不徳なれば、家治まらざるが如し。 心を正しくする道は、先づ、善を好み、悪を嫌う事、眞實なるを本とすべし。 心の内に、善を好む誠なく、悪を嫌う事、忠實ならずんば、猶、悪人の境界を免れ難き故、心を正しくすべき用なかるべし。 是れ、大学の道、心を正しくせんと欲しては、先ず、其の意を誠にするに有り。 既に、善を好み悪を嫌う事

大和俗訓 巻之二 爲学下

一 小学の教えは、小子の学ぶ所、小なる学問なり。 古、八歳になれば、高きと賤しきと、凡そ、…

大和俗訓 巻之一 爲学上

一  天地は萬物の父母、人は萬物の霊なりと尚書に聖人説き給えり。 言う意は、天地は萬物をう…