見出し画像

"スクショ晒し"は犯罪?個人的なやりとりを晒す危険性


巷にあふれる"スクショ晒し"

インスタのDMやLINEのトーク画面のスクショ画像。
SNSやニュース、雑誌でもよく見かけます。
「AさんがBさんに『〇〇〇』と言った」と言葉で説明するよりは、スクショの方が実際のやりとりを目で確認できるので、わかりやすさは格段にあがります。
普段生活していても、「この間、Aからこんなのきたよ」とか、「これ、Bの鍵垢じゃない?」などスクショを見せながらの会話をよく見かけます。

トーク画面
晒されるチャットやトークの画面

「晒す」という言葉には「だれの目にもつく」「むき出しの状態に置く」という意味があります。
SNSなど不特定多数の人たちが見る場で公開するだけでなく、閉ざされた個人間のやりとりをそれ以外の人たちに見せる行為も「晒す」ということになります。
スクショの種類によっては、プライバシーや個人情報だけでなく著作権や機密情報と言ったものも含まれています。
犯罪とまではいかなくても、人の気持ちや権利を傷つけているかも知れない「スクショ晒し」について、子どもだけでなく私たち大人も一度しっかり考える必要があると感じています。


未熟な言語表現ゆえのスクショ重視

#1多くの子どもが経験"チャットでのトラブル"防ぐには?」でもご紹介しましたが、子どもたちは短く簡単な言葉を好みます。
いわゆる「おじさん・おばさん構文」と呼ばれるものの特徴としても「文が長い」が上位にあがります。
(この記事もですね笑)
又「タイパ」という言葉にもあらわれているように、「いかに効率よくすませるか」も子どもたちは重視します。
そう考えると、スクショは説明する手間が省けて、わかりやすく、便利で欠かせないアイテムと言えます。


知識と意識のちぐはぐさがトラブルを生む

SNSに関する話をしていると、小学生から情報リテラシーの授業を受けているだけあって、子どもたちの個人情報に対する意識はとても高いと感じます。
個人が特定される情報をネット上に投稿してはいけない事はもちろん、どこまでが個人情報なのか、万が一個人情報が漏えいした場合に考えられる被害などについてもよく理解しています。
ところが、実際にどう個人情報が拡散するのかといったネットの仕組みを理解していなかったり、「鍵垢」や「グループトーク」と言った閉ざされている空間では何をしても大丈夫と信じきっていたりします。
身につけた知識は一部だけなので欠けている部分が多い事と、知識は身につけても意識がついていっていない事、その結果無意識で行っている言動がちぐはくになっているのでは、と感じます。


スクショをめぐるトラブルを防ぐ対応策

スクショに含まれている情報を知る

・友だちとのトーク
・ゲームのスコア
・ライバーのライブ配信
普段子どもたちがシェアしているスクショ画像ですが、プライバシー情報、個人情報、著作物に関する情報、機密情報など、様々な情報が含まれています。
各SNSの運営会社もそれらの情報については、法令及び運営会社の規約に基づき取り扱うよう求めています。
実際には違反している画像はネット上に溢れていますが、法律違反や規約違反である可能性が高く、誰かを傷つけたり誰かの権利を侵している可能性が高いのです。
つまり、たった1つのスクショ画像をシェアすることで、いくつもの法律や規約を破っている可能性があるのです。
実際に、「スクショ晒し」「スクショ 個人情報」「スクショ 起訴」などのキーワードで検索すると、弁護士事務所のサイトが沢山出てきます。
みんながやっているからと言って自分もやって良いわけではありません。まずは冷静に考えてみる必要があります。

個人情報を隠してスクショを撮る

消しゴムなど画像の一部を隠すアプリや機能もありますが、スクショを撮る時点で不要な情報を隠せば楽です。
LINEではスクショを撮る際に個人情報を隠す機能があります。SNSに投稿する場合はもちろんですが、メモとして残したい場合も必要な情報だけ保存しておく癖をつけると安全です。

・LINEみんなの使い方ガイド
「トークスクショ機能を利用する」

SNSは予約投稿にする

多くのSNSでは投稿の日時を予約する事が出来ます。多くの情報が含まれているスクショ画像を掲載したい場合はすぐに投稿せず、時間をおいて投稿するという事も一つの手です。

・Instagramヘルプセンター
「Instagramで日時指定の投稿とリールを作成・管理する方法」


最後に

アイコンに顔写真を使用していなくても、表示名が本名でなくても、個人が特定されてしまうことは多々あります。
スクショは情報の塊です。そして個人間のトークのスクショをシェアする事は、内緒話の音声を世界中に流しているようなものです。
進学、進級、スマホを変えるタイミング、スマホのOSやSNSのサービス内容が変わるタイミング、どんなタイミングでも良いので、伝えたいこと、知っておいてほしいことを家族で話してみると良いかも知れません。


※リンク先は別ウィンドウ(タブ)で開きます。
※記事内の事例や会話内容については個人情報保護に配慮し編集しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?