見出し画像

初めた事で出会う

始めじゃなく初めで。書いてみます。

僕は、初めての事って、ドキドキします。

いや、ドキドキ以上に、ナーバスになってるかも。

インターネットを初めて自宅から使ったときも同じ。

ダイヤルアップに UUCP, 1996年ごろの高専生時代。

# いま50代以上でも一部の人しか乗ってこない環境だぞw


Linuxに出会う

インターネットはじめるにあたり、取り組んだが Linux 環境を作ること。


Windows95 は多分使っていたけど、ダイヤルアップ+TCP/IPで接続できるプロバイダが、そもそも福井にはなかった(と記憶)。

そのため、高専の研究室につないで、インターネットを使うぞってなった。

対応してるのはUUCP(バケツリレー方式で情報やりとり)。

Linux用意しておいてねという流れでした。


Linuxをダウンロードするにはインターネットが必要ですけどインターネットない。

秋葉原のお店から、SlackwareのCD-ROMを通販しました。

そして友人と、OSインストールの試行錯誤。

インストールおわっても、コマンド一つ知らず、エディタも使えない。

暇だったんだなぁ > 自分


つながってメールが届いた


友人と、数週間試行錯誤した結果、無事にUUCP接続完了!

学校で送ったメールを、自宅パソコンで読むという、環境が完成した。

だって、学内しか友達いなかったし。

でも、それだけの事。

文字が送って受け取れるということが、楽しかった。


英語をほぼ知らず、ネットワークのなんたるかも知らなかった高校生にしては、まーよくやったよと今は思います。


ナーバスだったのは

父親の目ですなぁ。

ダイヤルアップというのは、家に1本しかない電話回線を使うのです。

インターネットつないでる間は、電話かけれない。

となると、家族の目が届かない、深夜とかの利用がメインという状態(笑

まあ、パソコンが好きなんだということは、おかげでよく理解してくれてたようですが。


いまに続くもの

Linux , ネットワーク (UUCPは使ってないけど) , 当時つけたメールのアカウント名と、20年以上に渡って使ってます。

これらは、学生の時に取り組めたから、いまも続いてると思います。

あと、いま現在では、世界中の友人から、メールやメッセージが届いちゃう。

歴史がつながっていますね。


新しいこと、やったこと無いことを初めるというのは、ちょっと、心のハードルあがります。

でも、気になったということは、すでに世の中のその他大勢の中から、選択したってこと。

その先にあるもの(or きっとあると信じてるもの)に、先回って背中を押してもらってスタートしちゃうと良いのだろうな。


初めたから出会えたもの達に、感謝です。



この記事が参加している募集

#はじめてのインターネット

2,649件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?