見出し画像

「ひとり情シス」と戦略推進

記事をご覧いただきありがとうございます。
このnoteでは、アイコミのコンサルタントが日々のお客様との関係性の中で気づいたこと・学んだことを通して組織が変わるヒントを発信していきます。
(※読んでいただいて、よければスキ・コメント・フォローしてもらえると嬉しいです!)

-----

「ひとり情シス」が会社を支える

 「ひとり情シス」。担当者が1人ないしは2人ほどの少人数で企業の情報システムを支えている、もしくは他の総務や人事などのバックオフィス業務と兼任している状態のことを指すそうで、日本の中堅・中小企業では珍しいことではありません。

 コロナ禍における社内の業務プロセス対応・コミュニケーション対応から、DXの企画推進、他にも情報セキュリティ対策やコンプライアンス推進まで、会社の屋台骨を支える機能であるためその業務範囲は多岐にわたり、業務負荷も高くなりがちです。先日、まさに「ひとり情シス」であるお客さまと会話をしている際に、「なるほど」と感じることがありました。

「ひとり情シス」が戦略推進のキーマンに

  その方の役割認識では「ひとり情シス」は、責任や負荷が高い分ネガティブな役割としてフォーカスされがちだけれども、見方を変えると自らのリーダーシップ次第で会社の経営に大きな影響を与えることができる存在であるということです。特に現在は経営戦略とデジタル戦略は切っても切れない関係です。デジタルを活用した新ビジネス創造、ビジネスモデルの転換など様々なところで取り組みがなされているからこそ、現場レベルのITの実力値やシステム思考が備わっていれば、経営者の右腕にもなれる可能性があるのです。そのためにその方はデジタルにまつわる業務スキルの向上や学習だけでなく、経営戦略に対する見識を高めていると伺った際には非常に納得できました。

「ひとり情シス」がやるべきことへ時間を割く

 一方で、ヘルプデスク対応やIT機器管理、サーバーの保守管理など、企業にとっては「守り」の側面での業務に時間を割かなければならないのもまた現実です。上記戦略推進を図る側面へ自身の時間やリソースを投入するためにも、自分でなくともできる部分は思い切ってビジネスパートナーへアウトソーシングする、また一定のコスト見合いの中でSaaSサービスなどを活用し、高効率で推進できる体制をつくっているそうです。 

 日本の企業では、IT投資の大半が既存ビジネスの運用・維持・効率化という「守りのIT」に充てられ、バリューアップや新規ビジネス創出など「攻めのIT」投資に振り向けられていないという議論もあります。「ひとり情シス」という状況を活かして、自らが経営者感覚を持ちながら、会社の進化を進める。そういう視点が、多くの会社に求められているのではないでしょうか。

このnoteの投稿者:コンサルタント/渡邉 健
-----

運営:株式会社アイ・コミュニケーションズ

●オンライン相談

プロジェクトや案件のご相談を随時受付中!
「うちの会社でこんなプロジェクトがスタートしたのですが…」・「こんなことも頼めますか?」など、まずはお気軽にご相談ください。

https://www.icom1988.com/contact/


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?