見出し画像

「注文の多い料理店」宮沢賢治

この文章は、近代小説の原文をちょっとだけ簡単に直したものです。「やさしい日本語」ほど簡約かんやくせず、原文をなるべく残したままで、長い文を区切ったり、語順を入れ替えたりして読みやすくしています。


「注文の多い料理店」宮沢賢治

 二人の若い紳士しんしがいました。イギリスの兵隊へいたいのような服を着て、ぴかぴかする鉄砲てっぽうをかついで、白熊しろくまのような犬を二匹つれていました。二人は、だいぶ山奥の、木の葉のかさかさしたところを、こんなことを言いながら、歩いていました。
「このあたりの山はけしからんね。鳥もけものも一匹もいない。なんでもいいから、早く鉄砲でタンタアーンと、やってみたいもんだなあ。」
鹿しかの黄色い腹に、二三発、たまを当てたら、気分がいいだろうねえ。鹿はくるくるまわって、それからどたっと倒れるだろうねえ。」
 そこはかなりの山奥でした。案内してきた専門の猟師りょうしさえ、ちょっとまごついて、どこかへ行ってしまったくらいの山奥でした。
 あんまり山がものすごいので、その白熊のような犬が、二匹いっしょにめまいを起こしました。犬たちはしばらくうなって、それからあわいて死んでしまいました。
一人の紳士が、その犬のまぶたを、ちょっとひっくりかえして見て言いました。「ぼくは、じつに二千四百円の損害だ」
もう一人が、くやしそうに、頭をかしげて言いました。「ぼくは二千八百円の損害だ。」
 はじめの紳士は、すこし顔色を悪くして、もうひとりの紳士の表情をじっと見ながら言いました。
「ぼくはもう戻ろうと思う。」
「ぼくもちょうど寒くなったし腹もすいてきたから、戻ろうと思う。」
「それじゃ、これで切り上げよう。なあに、戻る途中に、昨日の宿屋で、山鳥を十円分も買って帰ればいい。」
うさぎもあったねえ。そうすれば結局おなじことだ。では帰ろうじゃないか」
 ところが困ったことに、どっちへ行けば戻れるのか、いっこうに見当がつかなくなっていました。風がどうと吹いてきて、草はざわざわ、木の葉はかさかさ、木はごとんごとんと鳴りました。
「どうも腹がへった。さっきから横っ腹が痛くてたまらないんだ。」
「ぼくもそうだ。もうあんまり歩きたくないな。」
「歩きたくないよ。ああ困ったなあ、何か食べたいなあ。」
「食べたいもんだなあ」
 二人の紳士は、ざわざわ鳴るすすきの中で、こんなことを言いました。
 ふとうしろを見ると、一軒の立派りっぱな西洋造りの家がありました。
 そして玄関げんかんには
西洋料理店  山猫軒やまねこけん
というふだがでていました。
「君、ちょうどいい。ここはこれでなかなか発展しているんだ。入ろうじゃないか」
「おや、こんなところに。おかしいね。しかしとにかく何か食事ができるんだろう」
「もちろんできるさ。看板にそう書いてあるじゃないか」
「入ろうじゃないか。ぼくはもう何か食べたくて倒れそうだ。」
 二人は玄関に立ちました。玄関は白い瀬戸せとのレンガで作ってあり、実に立派りっぱです。
 そしてガラスの開き戸があって、そこに金文字でこう書いてありました。
「どなたもどうかお入りください。決してご遠慮えんりょはいりません」
 二人はそこで、とてもよろこんで言いました。
「やっぱり世の中はうまくできてるねえ、きょう一日苦労したけれど、今度はこんないいこともある。この店は料理店だけれどもただでご馳走ちそうするんだぜ。」
「どうもそうらしい。決してご遠慮はいりませんというのはその意味だ。」
 二人は戸を押して、なかへ入りました。そこはすぐ廊下ろうかでした。そのガラス戸の裏側には、金文字でこう書いてありました。
「特にふとった方や若い方は、大歓迎かんげいいたします」
 二人は大歓迎というので、もう大喜びです。
「君、ぼくらは大歓迎されているのだ。」
「ぼくらは両方ねてるから」
 ずんずん廊下を進んで行くと、今度は水色のペンキが塗られたとびらがありました。
「なんだか変な家だ。どうしてこんなにたくさん戸があるのだろう。」
「これはロシア式だ。寒いところや山の中はみんなこうさ。」
 そして二人はその扉を開けようとしました。すると、上の方に黄色の字でこう書いてありました。
「当店は注文の多い料理店ですからどうかそこはご承知ください」
「なかなか人気の店なんだ。こんな山の中で。」
「それはそうだ。考えてみろ、東京の大きな料理屋だって大通りにはすくないだろう」
 二人は言いながら、その扉をあけました。するとその裏側に、
「注文はずいぶん多いでしょうが、どうか毎回がまんして下さい。」
ひとりの紳士は顔をしかめました。「これはいったいどういうことだ。」
「うん、これはきっと注文があまりに多くて支度が手間取るけれども許して下さいと、こういうことだ。」
「そうだろう。早くどこか部屋の中にはいりたいもんだな。」
「そしてテーブルに座りたいもんだな。」
 ところがどうもうるさいことに、また扉が一つありました。そしてそのわきにかがみがかかっていて、その下には長いのついたブラシが置いてあったのです。
 扉には赤い字で、
「お客さまがた、ここで髪をきちんと整えて、それからはきもの
 の泥を落としてください。」
と書いてありました。
「これはたしかにそうだ。ぼくもさっき玄関で、山のなかだとおもって見くびったんだよ」
「作法のきびしい家だ。きっとよほど偉い人たちが、たびたび来るんだ。」
 そこで二人は、きれいに髪をとかして、靴の泥を落としました。
 そしたら、どうでしょう。ブラシを板の上に置くやいなや、それがぼうっとかすんで無くなって、風がどうっと部屋の中に入ってきました。
 二人はびっくりして、互いによりそって、扉をがたんと開けて、次の部屋へ入って行きました。早く何か温かいものを食べて、元気をつけておかないと、大変なことになってしまいそうだと、二人とも思ったのでした。
 扉の内側に、また変なことが書いてありました。
「鉄砲と弾丸たまをここへ置いてください。」
 見るとすぐ横に黒い台がありました。
「なるほど、鉄砲を持ってものを食うという法はない。」
「いや、よほど偉い人がしょっちゅう来ているんだ。」
 二人は鉄砲をはずし、帯皮を解いて、それを台の上に置きました。
 また黒い扉がありました。
「どうか帽子とコートと靴をおとり下さい。」
「どうだ、とるか。」
「仕方ない、とろう。奥に来ているのはよっぽど偉い人なんだ。」
 二人は帽子とコートをくぎにかけ、靴をいでぺたぺたあるいて扉の中に入りました。
 扉の裏側には、
「ネクタイピン、カフスボタン、眼鏡めがね、財布、その他金物類、
 ことにとがったものは、全部ここに置いてください」
と書いてありました。扉のすぐ横には黒塗りの立派な金庫も、ちゃんと扉を開けて置いてありました。かぎまでえてあったのです。
「ははあ、何かの料理に電気を使うのだろう。金属きんぞくのものは危ない。特にとがったものは危ないと、そういうことだろう。」
「そうだろう。ということは、勘定かんじょうは帰りにここで支払うのだろうか。」
「どうもそうらしい。」
「そうだ。きっと。」
 二人は眼鏡をはずしたり、カフスボタンをとったり、みんな金庫のなかに入れて、ぱちんと鍵をかけました。
 すこし行くとまた扉があって、その前にガラスのつぼが一つありました。扉にはこう書いてありました。
「壺のなかのクリームを顔や手足に全部塗ってください。」
 みるとたしかに壺の中のものは牛乳のクリームでした。
「クリームを塗れというのはどういうことだ。」
「これはね、外が非常に寒いだろう。部屋の中があんまり暖いとひびがきれるから、その予防なんだ。どうも奥には、よほど偉い人がきている。こんなとこで、案外ぼくらは、貴族きぞくと知り合いになるかもしれないよ。」
 二人は壺のクリームを、顔に塗って手に塗ってそれから靴下を脱いで足に塗りました。それでもまだ残っていましたから、それは二人ともそれぞれこっそり顔へ塗るふりをしながら食べました。
 それから大急ぎで扉を開けますと、その裏側には、
「クリームをよく塗りましたか、耳にもよく塗りましたか、」
と書いてあって、ちいさなクリームの壺がここにも置いてありました。
「そうそう、ぼくは耳には塗らなかった。あぶなく耳にひびを切らすところだった。ここの主人はじつに用意周到だね。」
「ああ、細かいところまでよく気がつくよ。ところでぼくは早く何か食べたいんだが、こんなにどこまでも廊下が続くのでは仕方ないね。」
 するとすぐその前に次の戸がありました。
「料理はもうすぐできます。
 十五分とお待たせはいたしません。
 すぐ食べられます。
 早くあなたの頭にびんの中の香水をよくりかけてください。」
 そして戸の前には金ピカの香水の瓶が置いてありました。
 二人はその香水を、頭へぱちゃぱちゃ振りかけました。
 ところがその香水は、どうものようなにおいがするのでした。
「この香水はへんに酢くさい。どうしたんだろう。」
「まちがえたんだ。従業員じゅうぎょういん風邪かぜでも引いてまちがえて入れたんだ。」
 二人は扉をあけて中に入りました。
 扉の裏側には、大きな字でこう書いてありました。
「いろいろ注文が多くてうるさかったでしょう。お気の毒でした。
 もうこれだけです。どうかからだ中に、壺の中の塩をたくさん
 よくもみ込んでください。」
 たしかに立派な青い瀬戸の塩壺は置いてありましたが、こんどというこんどは二人ともぎょっとしてお互いにクリームをたくさん塗った顔を見合わせました。
「どうもおかしいぜ。」
「ぼくもおかしいと思う。」
「たくさんの注文というのは、向こうがこっちへ注文してるんだよ。」
「だからさ、西洋料理店というのは、ぼくの考えるところでは、西洋料理を、来た人に食べさせるのではなくて、来た人を西洋料理にして、食べてやる家とこういうことなんだ。これは、その、つ、つ、つ、つまり、ぼ、ぼ、ぼくらが……。」がたがたがたがた、震えだしてもうものが言えませんでした。
「その、ぼ、ぼくらが、……うわあ。」がたがたがたがた震えだして、もうものが言えませんでした。
「逃げ……。」がたがたしながら一人の紳士はうしろの戸を押そうとしましたが、どうです、戸はもう少しも動きませんでした。
 奥の方にはまだ一枚扉があって、大きな鍵あなが二つつき、銀色のフォークとナイフの形が切りだしてあって、
「いや、わざわざご苦労です。大へん結構にできました。
 さあさあおなかにお入りください。」
と書いてありました。おまけに鍵穴からはきょろきょろ二つの青い目玉がこっちをのぞいています。
「うわあ。」がたがたがたがた。
「うわあ。」がたがたがたがた。
 ふたりは泣き出しました。すると戸の中では、こそこそこんなことを言っています。
「だめだよ。もう気がついたよ。塩をもみこまないようだよ。」
「あたりまえさ。親分の書き方がよくないんだ。あそこへ、いろいろ注文が多くてうるさかったでしょう、お気の毒でしたなんて、間抜けなことを書いたもんだ。」
「どっちでもいいよ。どうせぼくらには、骨も分けてくれやしないんだ。」
「それはそうだ。けれどももしここへあいつらが入って来なかったら、それはぼくらの責任だぜ。」
「呼ぼうか、呼ぼう。おい、お客さん方、早くいらっしゃい。いらっしゃい。いらっしゃい。お皿も洗ってありますし、菜っ葉ももうよく塩でもんで置きました。あとはあなたがたと、菜っ葉をうまくとりあわせて、まっ白なお皿に乗せるだけです。はやくいらっしゃい。」
「へい、いらっしゃい、いらっしゃい。それともサラダはきらいですか。それならこれから火を起こしてフライにしてあげましょうか。とにかくはやくいらっしゃい。」
 二人はあまりに心を痛めたために、顔がまるでくしゃくしゃの紙屑かみくずのようになり、お互いにその顔を見合せ、ぶるぶる震え、声もなく泣きました。
 中ではふっふっと笑ってまた叫んでいます。
「いらっしゃい、いらっしゃい。そんなに泣いたらせっかくのクリームが流れるじゃありませんか。へい、ただいま。じきもってまいります。さあ、早くいらっしゃい。」
「早くいらっしゃい。親方がもうナフキンをかけて、ナイフをもって、したなめずりして、お客さま方を待っていられます。」
 二人は泣いて泣いて泣いて泣いて泣きました。そのときうしろからいきなり、
「わん、わん、ぐゎあ。」という声がして、あの白熊のような犬が二匹、扉をつきやぶって部屋の中に飛び込んできました。鍵穴の目玉はたちまちなくなり、犬たちはううとうなってしばらく部屋の中をくるくるまわっていましたが、また一声
「わん。」と高くえて、いきなり次の扉に飛びつきました。戸はがたりとひらき、犬たちは吸い込まれるように飛んで行きました。
 その扉の向うの真っ暗闇くらやみの中で、
「にゃあお、くゎあ、ごろごろ。」という声がして、それからがさがさ鳴りました。
 部屋は煙のように消え、二人は寒さにぶるぶる震えて、草の中に立っていました。見ると、上着や靴や財布やネクタイピンは、あっちの枝にぶらさがったり、こっちの根もとにちらばったりしています。風がどうと吹いてきて、草はざわざわ、木の葉はかさかさ、木はごとんごとんと鳴りました。
 犬がふうとうなって戻ってきました。そしてうしろからは、
旦那だんなあ、旦那あ、」と叫ぶものがいます。
 二人は急に元気が出て
「おおい、おおい、ここだぞ、早く来い。」と叫びました。
 みの帽子をかぶった専門の猟師が、草をざわざわ分けてやってきました。そこで二人はやっと安心しました。そして猟師の持ってきた団子を食べ、途中で十円ぶんだけ山鳥を買って東京に帰りました。
 しかし、さっき紙くずのようになった二人の顔だけは、東京に帰っても、お湯に入っても、もうもとのとおりにはなおりませんでした。


原文:宮沢賢治「注文の多い料理店」
青空文庫:https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/card43754.html

ちょっぴりやさしい日本語訳:じんけいこ
朗読音声:https://youtu.be/ZicwxUiiihk

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?