見出し画像

自分らしく

「パイドン」という名の本があります。

著者はプラトンです。

プラトンと言えば、ソクラテスの一番弟子の様な方です。

パイドンという本は、ソクラテスの死刑が執行されるまでの間に、牢獄で語り合った方々の代表者のお名前です。

ソクラテスの死刑は有名ですが、何故死刑になったのかは、私には良くわかりません。

丁度、ホリエモンやリクルートの江副さんが逮捕されたのと同じで、良くわからないというのが本当なのです。

ソクラテスの死刑理由はざっくりと表現すれば、ソクラテスを嫌いな、権力者や有名人が多かったという事になると思います。

遠慮なく、まっすぐに正論を言うところが、知識人からすれば邪魔な存在であり、相当嫌われていた様です。

時期も悪く、国もスパルタとの戦争に負けてしまい、国全体の雰囲気も最悪で、戦争中にスパルタに寝返った人物が、プラトンの弟子だった事もありと、社会情勢も裁判に影響したとも言われています。

知識人や政治家から、嫌われる条件が備わっていたのも、ソクラテスの一面です。

裁判での弁明では、相手のソフィストと呼ばれる知識人に対して、正論で真正面から論破するところから、弁明内容では圧倒的に優勢でしたが、多くの陪審員が空気を読みあい、死刑を認めてしまったそうです。

裁判は二回行われていますが、二回目も同じ事の繰り返しでした。

多くの裁判関係者がソクラテスに、とりあえず謝れば何とかするから謝罪を求められても、総てを断り、裁判を大切にするという、自分の正義を貫かれたようです。

死刑が確定した後も、死刑の執行までの間には、多くの仲間達が裁判が無茶苦茶なんだからと脱獄をお願いしても、脱獄が違法だから、「善く生きる姿」では無いと断っています。

頑固で偏屈なソクラテスと、その彼の魅力に魅かれた多くの知識人が牢獄に集い、一緒に死刑が執行されるまでの時間を惜しみながら、命などについて真剣に討論を重ねる内容の本です。

この本を読んで感じる事は、死後の世界についての考え方や、魂という存在についての捉え方や考え方などが、今の日本人と同じ様な感覚を持っていた事に驚いています。

翻訳者が日本人だからでしょうか。

それだけでは無いと思います。

人は見える物と見えない物を、分別したがる生き物なのかもしれません。

色即是空で考えれば、分けないという考え方も有りだと思いますが、意外と難しいのだと思います。

見えている物は見えますから。

ただ、見えていない物は空気の様にたくさんありますが、見えているモノを包んでくれています。

無理に分けるよりも、色即是空の様に全体を一つとして見る眼も、大切だと思います。

ソクラテスは肉体と魂と分離して、今の延長線上でそれぞれを語られていますが、私は死後の世界は今の延長線ではなく、総てが新しい未知のお楽しみでも良いと思います。

「私は、何も知らない」ソクラテスの言葉です。

どこまでも知らない世界が無限に広がっている事を知り、自分の小ささを楽しんだのもソクラテスです。

そして答えを欲しがり、答えを追い求めながら命を終わらせたのも、ソクラテスだと思います。

頑固でまっすぐな偏屈者がソクラテスだとすれば、他人から「変」とか、「おかしい」とか言われても、気にせず生きて良い様な気がします。

ソクラテス等、多くの先人が教えてくれたのは、個性的でも問題ないという、生きる姿勢かもしれません。

合掌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?