見出し画像

小さなストレスをできるだけフラットに・自治会費集金のお知らせ文。

自治会のお当番になると、おのずとついてくる「自治会費の集金のお役目」。
コロナ禍に出来るだけスムーズに集金できる方法はないものか考えてみました。

わたくしごとですが、ご近所さんは古くからの戸建てばかり。年齢層は若干高め。ご高齢や年長者のかたが多く、普段は挨拶程度でほとんどおつきあいがありません。

だからなんとなく緊張するっていうか(ソソウが無いように)まあまあ気をつかうわけです。仕事だったらそれなりにスイッチがはいっているので割と動じないんですが・・・こういうときのマナーとかしきたりには、ちょっとドキドキしてしまうものなんですよね。

=目次=
◆自治会費集金のお知らせテンプレート
◆自治会費集金、訪問の時間帯など


ことしは、うちがお当番に当たっているので、年度の一番はじめの回覧に簡単な「自治会費集金のお知らせ文」をつけることにしました!

うーん、どんな書き出しにすればよいのかな? 
ネットで「自治会費 集金 お知らせ」で検索すると、たくさん出てきました。
同じように調べているひと、結構いらっしゃるみたいですね。

特に今はコロナ禍なので、事前にお知らせしてできるだけ会話が少なく短時間で済ませられると、ご近所のかたみんなのストレスが減ると思います。
おつりのないようにご用意していただけると、さらによいですね。

◆自治会費集金のお知らせテンプレート

わたしがお手本にさせていただいた無料テンプレートがこちら。
少し文面は変えましたが、ほぼそのまま使いました。
(平成ってなってるので必要な場合は、ここは令和に書き換えてくださいね)


画像1


集金期間や時間帯、会費の金額、連絡先が書かれているのでわかりやすいと思います。もしもご都合が合わないかたは、お電話くださるでしょうし。
※回覧を回すときには、会費・集金期間のところに 黄色いマーカーを引くと見えやすく覚えてもらいやすいです!!

お知らせ文に記載したとは言え、実際に集金するときはおつりの用意はしておきましょう。ちなみにこの地域の自治会費は1年分を年度はじめにまとめて集金するので(200円×12ヶ月)2400円となっています。

集合住宅の自治会でしたら、口座引き落としが可能なところもあるかも知れませんね。でも集金の必要がある場合は、こういった事前のお知らせ文が役に立つと思います。

◆自治会費集金、訪問の時間など

つぎに、自治会費集金の時間帯などについても考えてみました。
集金時間は、高齢者の経験値として母の意見も参考にしました。

・朝はお出かけ前だったり用事で忙しくされているので避ける
・夜、暗い時間帯は避ける
・昼間はお留守のことも多い
・まだ明るい夕方6時から7時ごろがベスト。(4月5月の場合)
・軒数が多いと1日では回りきれないので数日間かけて回る
・お留守の場合は、連絡メモを郵便受けに入れておく
・領収書はその場で日付を書く
・領収書には、訪問先のお名前や自分の名前など書けるところは書いておく
・お金を入れる袋(ジプロックみたいな透明袋が便利)を準備する
・名簿と地図を持参して、1軒ごと集金するたびに確認する
・必要があれば認印、ボールペン、ハサミ、メガネなども忘れずに
・あわてずに、きっちり挨拶する


事前に回覧板で一定期間内に集金することと名前や連絡先をお知らせしておくと、「ピンポーン」って押したらほとんどのかたが、察してくださいます。

また、おつりもいらないようにご準備くださるかたが多いです。
不審がられることもなく、時間もかからずお互い気持ちよいです。

集金する数日前に回覧板でお知らせしておいたので、非常に効率よく回れました。(それでもやっぱり少しは緊張するので、出かけるまえには「えいや!」って小さく気合いいれます)

でかけるときは、不織布マスクは必須。
帰宅したら、もちろん手洗いうがいも忘れずに。

集金軒数が多く1日では回りきれなかったので、続きはまた翌日に。
お金を扱うのであわてない、焦らない。

ご近所の皆さん、とても感じよく丁寧に接してくださいました。
「コロナで大変なときにお役ご苦労さま」ってお声もいただけたり、ありがたかったです。

お読みいただきありがとうございました! お問い合わせ・コンタクトはこちらからお願いいたします→ https://ssl.form-mailer.jp/fms/d3b82f99390532