立川談慶「教養としての落語」

#ビジネスエリートがなぜか身につけている  #教養としての落語
・慶應義塾大卒で元ビジネスマンだった落語家が「落語」と「日本の伝統芸能」について語った1冊。
・落語は「成功していない人」「ダメな人」「イケてない人」などどうしようもない人たちが登場する人間の失敗図鑑。
落語の基本構成は「枕」→「本題」→「オチ」であり、「枕」をきけば、落語家の腕前がわかる。
・落語の登場人物を知っていれば落語は100倍わかりやすくなる。
・落語を音楽で例えるならば、古典落語(まんじゅうこわい)=著作権なしのカバー曲、新作落語(現代の落語家がつくった落語)=オリジナルソングである。
・上方落語=大阪や京都など関西で生まれた落語。江戸落語=発祥は江戸で、上方落語が江戸に伝わったもの。
・落語家の「立川」「林家」「桂」は名字ではなく「亭号」「屋号」という呼び方をする。
この他にも、落語家の稼ぎ方、歌舞伎など日本芸能の特徴、ビジネスマンが知っていると一目置かれる落語など、落語の基本や歴史がわかる内容となっている。

#瞬読アウトプット  #1分書評 #サンマーク出版 #立川 #落語 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?