初午&二の午

この行事は地域によってやってるやってないのがあるので、全然心当たりのない方も多いかと思います。八王子でも場所によって知らない人もいます。お酉様に似ているかもしれません。

■初午(はつうま)■
初午(はつうま)は、2月の最初の午の日。
稲荷社の縁日で、雑節の一つとすることがある。


全国で稲荷社の本社である
京都の伏見稲荷神社の神が降りた日が
和銅4年のこの日であったとされ、全国で稲荷社を祀る。
この日を蚕や牛・馬の祭日とする風習もある。
江戸時代には、この日に子供が寺子屋へ入門した。


本来は旧暦二月の最初の午の日であるが、
現在では新暦2月の最初の午の日とされている。
そのため、元々は春先の行事だったのが、
冬の一番寒い時期の行事となってしまった。
また今では二月最初の午の日とされるが、
古来は、立春以降の最初の午の日に行われていた。


2月の2回目の午の日を二の午(にのうま)、
3回目を三の午(さんのうま)と言い、
これらの日にも祭礼を行う地方や、
二の午もしくは三の午にのみ祭礼を行う地方もある


さて、地元八王子(八王子の中でも地域限定)では・・・


『2月はただでお菓子が貰える月』


ただし、子供限定イベントです( ´艸`)


僕が小さい時から、2月はそういう特別な月でした📷
初午・二の午と自転車で近くのお稲荷さんにある
五色の色紙を繋げた幅20cm長さ1mくらいの紙を
篠竹の先に吊り下げた幡を目標に
友達同士で一緒に回ってお菓子を集め回っていました。

五色の旗

近所にある『坂福』では
毎年二月の「午の日」にお稲荷様のお祭りをします。
よく町で見かけるおきつねさんを両脇にしたがえて、
赤い鳥居とのぼりがあるのが稲荷神社で、
総本社は京都伏見稲荷になります。
坂福は白笹稲荷をお祭りしていて、
今年は15日が「二の午」です。
今年一年の五穀豊穣、商売繁盛を祈願し
奉納品や五色の旗で祭られ賑やかです。
子供達にはお菓子を配る慣わしで、
その日の小学生は浮き立ち、
何処の家のお菓子は良いとか、
ちゃんと拝まないと貰えないとか
情報交換して町中を駆け回って集めます。
八王子はこうして盛んなのですが越してきた人は驚かれます。
ただで物を貰うのは信じられないと問い合わせが来る事もあるそうです。

うちのオチビちゃんは、もう中学生だから行かないとは思いますがいつまでが子供扱いなのかなぁ( ´艸`)ムププ

コロナ禍で今年はどんな風に行うのかわかりませんが、子供たちにとってこの雨はかわいそうですが、学校終わる頃にはやんでるのかな?

画像2

一緒に回っていた時は、こんなお菓子を10個以上もらってきて軽く5000円以上のお菓子持ちになってました( ´艸`)ムププ

コロナ禍にも負けない行事であってほしいですね!

あ、雨やんだみたいだヽ(´▽`)/

たくさん集めて「大金持ち」ならぬ「多菓子持ち」になってね~!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?