見出し画像

夢と睡眠の質の関係性

#29
こんばんは! たかしです!
コーヒーゼリー☕
最近ハマってます。

さてさて、寝ていると夢を見ることってありますよね。
覚えていないことがほとんどですが、、、
夢と睡眠の質に相関関係があるのか興味が出たので、少し調べてみました。

よく聞く言葉だとレム睡眠とノンレム睡眠。
__________________________________

レム睡眠
起きているときに得た情報を整理して保存する作業をしている時間のこと。
自分が経験したことに対しての時間なので、現実性の高い夢が多いようですね。
そして、突発的に発生するものではない分、鮮明かつ印象に残りやすいようです。
レム睡眠 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)

【ノンレム睡眠】
脳も身体も休んでいる時間のこと。眠りの最初で起こる睡眠。
ノンレム睡眠中に見る夢は辻褄の合わない夢のことが多いようです。
なんでこんな夢?って時に見る夢はノンレム睡眠中ってことですかね。

ノンレム睡眠 | e-ヘルスネット(厚生労働省) (mhlw.go.jp)

__________________________________

”ノンレム睡眠”~”レム睡眠”のサイクルは90~120分位で、
一晩のうちに4回(6~8時間)ほど繰り返されることが一般的。

なので比較的眠りの浅い、レム睡眠の終わり頃に起床するのがスッキリした目覚めにつながるといえますね。
※ただ、90~120分と幅があるので一概に6時間睡眠でOKというわけでは無いのね。

なので夢と睡眠の質という関係性から考えると、
・レム睡眠の終わり頃のタイミングで起きるのが目覚めスッキリしている
・睡眠中に夢ばかり見ることは(特にノンレム睡眠中)心身ともに休息できていない状態だと考えられますね!

てことは日によって変動する6~8時間睡眠の中で、
起床タイミングを見極めてくれるツールを見つける必要がまずありそう!

参考サイト:
レム睡眠とノンレム睡眠の違いとは?周期や理想の割合をわかりやすく解説 | MediPalette (lotte.co.jp)

それでは、また書きますね。
たかし

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?