見出し画像

真空ジェシカのネタから思ったこと。伏線回収の面白さ。ストーリーの作り方。本当に漫才はぷよぷよに似ているんじゃないかと思ってしまう信仰心。

2021年M-1決勝ネタ『一日市長』観れば観るほど面白いな。

こういう一ファンの解釈みたいなのあんまり好きじゃなくてなんとなく書いてこなかったけど、なんというか秀逸なストーリーの作り方のお手本のようなネタなのでここにきて書いてしまう。

漫才でも、すごく長いフリをして大きく落とすより、2連鎖ダブルみたいな感じで、細かいフリとオチをたくさん入れたネタが多い。やはり『ぷよぷよ』と漫才は共通していますね。


川北さんが「漫才はぷよぷよに似てる」みたいなことを度々言ってたのを聞いてたけど、それは単にぷよぷよが強いから詭弁的な感じでうまく関連づけてるだけなのかと思ってたけど、何度もネタを観てると「あれ、なるほど」と思ってしまう納得感があった。

というのも、細かい伏線回収が一つの設定の中でぽんぽこぽんぽこ行われている。初見だといきなり出てくる言語の理解にちょっと時間を要してすっきり入ってこない部分があったけど、(私は出だしの「十日副市長」の台詞から漢字変換に時間を要していた)2回3回と観ると台詞せりふの無駄の無さが際立ってくる。

今田さんが「いや〜面白かったですね〜」と言ってしまったのも頷ける。

ネタを一つ一つ説明するような無粋なことはしませんので(ネタを観て理解するのが一番だと思うので)省きます。

Youtubeにはもう上がっていないので、今ちゃんと観れるのはU-NEXTくらいかな。

いやもちろん決勝ネタ全て面白いわけなのだが、真空ジェシカのネタを見てから伏線回収がありそうでない(急に入ってきたけど後から拾われない)台詞とか設定に違和感を抱いてしまうようになった。

「一日市長」のネタの何がすごいかというと、「一日市長」という設定の中で次々と小ネタが展開されていくのである。

これは小説とか、シンプルに面白い(interestingの方の)ストーリーを書く上でもめちゃめちゃ大事なことだと思っている。

話をつなげるために新しい設定を追加したり、急な展開が来たり、そういうストーリーの面白さもあるわけなのだが、それって「じゃあ結局なんでも良くね?」となってしまうわけで、なんでもありになってしまった時点で、見ている側の「次はどういう展開が待ち受けているんだろう」というわくわくどきどき感が薄れてしまう可能性が大いにあると思っている。

漫才だと、設定の中でボケてツッコんで、ボケてツッコんでを繰り返す、というのが通常運転だと思いますが、「一日市長」のネタで言うと、「駒澤大学のタスキ」「ハンドサイン」等のボケてツッコんでがその後のボケてツッコんでにも連鎖している。
「初笑いだ」と駅伝のくだりもM-1決勝が年末にあるからこその台詞なわけで、そういう時期的な制限もつけてのボケ台詞と思うと、本当に洗練されてるな。

そもそも伏線回収が面白いと思うのはなんでなんや。

伏線回収って面白いよね。あまりにもわざとらしい伏線だと白けちゃうけど、ただのボケだと思ってたものが実は伏線ボケだったことに気づくと、ドーパミンがうじゃうじゃ出てくる。

伏線回収がなぜ面白いと感じるのか、ちょっと調べてみた感じ明確な答えはなさそうだけど、私感では「コペルニクス的転回」に近いのかなと思う。

そのものに対する見方が変わる、というのかな。変わるというよりは増える?トリックアート的なものに近いのかな。

そういう性質がある上、一通り観て回収を分かってからもう一度見直すと、序盤から一回めとは全く違う見方になったりする。

そういう意味では、千鳥の「相席食堂」でやってた「街ブラ1グランプリ」のランジャタイも大どんでん返しでもう感動すら覚えました。

こういう人たちが今まで地下にいたと思うと、本当に才能溢れる人が知らんところで蠢いてるんやなと思う。

ネタの構成力といい、ガクさんも文才芸人選ばれたということで(番組見逃した…)、真空ジェシカには早く本を出してほしいと願っている。対談でもエッセイでもフィクションでもなんでもいいので。

ちなみに私も興味を持ってぷよぷよを始めてみたが、なんか最初のルール説明とかデータダウンロードとかでめんどくさくなって、一日でアンインしました。ゲーム向いてない。

ただ物語を書くときには常にぷよぷよを意識しようという気持ちにはなった。ルール理解してないけど。

ぷよぷよ強くなったら面白いお話書けるようになるのかな。


この記事が参加している募集

推しの芸人

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?