
デザインの力で事業を支援する【伴走型デザインパートナー】新メンバーインタビュー
こんにちは!root採用広報担当です。
rootは「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」をVisionに、事業の成長によりそい、デザインを実践しようとする人々を支え、より多くのものごとへ活用していくことで、世界をより良く前進させていくことを目指すデザインファームです。
今回は、Visionマッチし、2021年にrootへ入社したUXデザイナー・藤井にインタビュー。rootへ入社した経緯や、rootでのビジョン実現について話を聞きました。
藤井 孟(ふじい たけし) UXデザイナー
新卒でCM、グラフィック等の広告制作進行管理業務を担当。その後、ブランドサイト、LP等のWEB制作進行管理業務を経験。より長期的なクライアント支援に携わりたいと考え、2021年にrootに入社。
より深く、クライアントと関わりたい!rootへの転職を決意
──rootでの役割と業務内容について簡単に教えてください。
UXデザイナーとしてクライアントに伴走しています。WEBプロダクトの体験設計やサービス改善へのサポート、ユーザーインタビューなどのリサーチが主な業務です。
──入社からもうすぐ半年ですね。rootに転職をしようと思ったきっかけは何ですか?
前職では、ブランドサイトや採用・キャンペーンLPなどWEB制作業務に従事していました。WEBまわりの仕事をしていく中で、より長期的にクライアントへ寄り添い、伴走していきたいと考え始めたことが転職のきっかけです。
──転職先にrootを選択した決め手は何でしたか?
選考や、rootが出しているSNSやコンテンツから、長期的にクライアントへ寄り添い、伴走できる環境だと感じたからです。
また、自分と会社のカルチャー・雰囲気の相性が良いと率直に感じたことも大きいです。入社前に代表の西村や他のメンバーと面談をした際、僕の話を真摯に聞く姿勢や、理解を深めようと向き合ってくれる姿勢に誠実さを感じました。きっと、クライアントとの関わりの中でも真摯に向き合っているのだろうと感じ、入社を決めました。
rootのValueにある「信頼し誠実な行動をとる」ことが体現されていた瞬間だったなと思います。
──他にも理由はありましたか?
僕は物事を器用にこなせるタイプではありません。そのため、広く浅くではなく、深くクライアントと接したいと思い、転職活動中には「一人当たりの担当案件数」を重要視していました。rootでは1人が抱える案件数が2〜3案件で、深くクライアントと接していく体制をとっています。
それを知り、しっかりと目の前のクライアントに向き合える職場環境がある会社だと感じたことも決め手になりました。
クライアントと同じ目線に立って伴走し続ける毎日
──rootにジョインして半年。入社前のrootのイメージと比べてどうですか?
第一印象の通りです。クライアントに真摯に、誠実に向き合う会社だと感じてます。
──どのような場面でそう感じますか?
まさにクライアントに伴走している日々の案件で感じています。納品がゴールとなるお仕事では、どうしても受発注の関係として線引きされやすく、共に課題を解決していくような関係性はなかなか育めません。
一方、rootではクライアントと同じ線の内側に立って業務に臨みます。時には一緒に悩み、考え込み、併走しながら関わるからこそ築かれるお互いの関係性があります。そうした関係性の中で仕事に臨むことができ、クライアントに価値を提供できた時に、やりがいを感じます。
先ほども触れたこの誠実さというのは、rootのValueにある「人に向き合い共創する」上では大切なことであると意識しています。
──入社後、藤井さん自身が変化したポイントはありますか?
そうですね、クライアントに関わる時間が増えたり、先ほど言った同じ線の内側に立ってデザイナーとして伴走する感覚を常に持てたり、日々楽しさを感じています。
また、rootが重要視している「デザインプログラムマネージャー」という役割に関しては、僕自身も学びを深めるために色々とインプットの機会を増やしています。同テーマについて、デザイナーの皆さんと学ぶミートアップにも社員側として参加しました。社外のデザイナーの方々との情報交換やディスカッションはとても学びが多いです。
──入社後、メンバーとの関係性はどうですか?
rootは、リモートとオフライン両方のハイブリッドで運営してますが、メインはリモートではたらくスタイルです。いくつかのイベントや社内活動があり、それらに参加することで、日頃それぞれの案件で走っている社内の様々なメンバーと接点を多く持つことができています。
▲毎週1回開催されるオンラインお茶会の様子
具体的な例だと、root Design Meetup Vol.5等オンラインのミートアップなどの社外イベントにも参加していますが、社内ではリモートでも組織が活性化するように、オンラインで実施している様々なしくみがあります。オンラインで実施するお茶会や毎週全社員で実施する全社会。最近はラジオ施策等もあります。
お茶会は担当案件に関わらず、メンバー同士の横のつながりを増やすきっかけ作りとしている社内活動です。週に1回1時間程度、ランダムに社内メンバーでグループを作成して開催されます。リモートでもこのような社内外のイベントに参加することで、様々なつながりが生まれています。
今後も当事者意識を持ちながらクライアントと真摯に向き合っていきたい
──中長期的な事業成長を見据えてクライアントと伴走していくためには、どんなスキルが必要だと思いますか?
僕自身もまだまだ頑張らないといけないところではありますが、高い基準の当事者意識を持つことが必要だと思っています。クライアントと立てた目標をどうすれば達成できるのかを共に考え、伴走していこうという気持ちです。
──仕事の中でいつも意識していることはありますか?
クライアントは目の前の事業についてたくさん考えています。それと同じように私もたくさん考えることを意識しています。日常の中でクライアントの成長に活かせることがないか、アンテナを立てて考えることが重要だと思っています。
今後意識していきたいこととしては、ファシリテーションスキルを高めること。クライアントの思いを色々な視点から引き出せるスキルを磨いていきたいです。
▲藤井が日々インプットしている書籍
──最後に、今後挑戦していきたいことを教えてください。
入社をする際に代表の西村にも話したことではあるのですが、自分自身のビジョンとして、いつかクリエイターを支援できるようなサービスを作りたいと考えています。できれば、rootに足を置きながら挑戦したいと今は考えています。
ただ、今はまだまだ学ぶことが多くあるので、これからも必要なスキルを磨いたり、知識をインプットしたりしながら、日々の業務に、誠実に取り組んでいきたいです。
まとめ
rootでは、Visionである「Design Doing for More〜デザインの実践を個から組織・事業へ〜」の実現のため、デザインの根源的な力をより多くの人々、より多くのものごとへ活用することで、世界をより良く前進させていきたいと考えています。
共に、クライアントと事業の本質(芯)を見出しながら、事業本来の価値をユーザーに届けたいと思ってくださる方!ぜひ一度カジュアルにお話しませんか?ご連絡お待ちしています!
👇rootの採用情報はこちら
👇rootのVision・Mission・Valueはこちら
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!