見出し画像

ドーパミン 

脳の中で出来る物質

タンパク質+カルシウム+胃酸+ビタミンB6+ビタミンC+ナイアシン+葉酸+鉄+銅
を材料に作られる

脳内報酬系活性化の中心
快感・陶酔感・攻撃性・運動機能に関係
新しいものを見ると興奮する・興味津々なのは、
ドーパミンが働いている証拠

ドーパミンという名称を度々聞くことがある
ないよりあった方が良いのだろうと想像はできる。

ただ、在りすぎも問題になる

攻撃性につながる

他の人との関係が壊れる可能性もあるみたい

やはり、脳内神経伝達物質はバランスが大事

興奮・抑制・調整

この3つが絶妙に働いてくれるのが理想

ドーパミンだけだと暴走してしまう

常に新しいものに注目していないと、気が済まなくなりそう

継続して、積み上げるとは程遠い

ただ、きっかけにはなる
行動するきっかけ

脳内神経伝達物質のバランスを取る
行動開始 継続 リラックスも入れて

進化していければいい

そのためには、原料を摂ることに集中しよう
サプリメントでも良い
但し、GMP規格を持っているサプリメントの方がより役に立ってくれる

GMP規格についても順次書いていきます

参考文献
もっと! ダニエル・Z・リーバーマン/マイケル・E・ロング著
老化は副腎で止められた        本間良子/本間龍介著
「うつ」は食べ物が原因だった!           溝口徹著

参考URL
eーヘルスネット
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-047.html



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?