見出し画像

フランス生活1年目が終了!別に楽しくない!大して何もしてない【これが現実】

こんにちは!

フランス人との国際結婚によって、現在はフランス在住のiamshishoeです!

これまでにも、

辛いし楽しくない!

ストレス!

と散々記事に書いてきたフランス生活ですが…

2023年秋で、フランス入国から1年が経ちました!

この1年間を振り返って思うのは、

別に楽しくないし、大したことしてないし…進歩してなくない?

ってこと。

これ、

  • 前向きに頑張ることが好き

  • トライ&エラーを経て成長するのが好き

  • 常に行動し続けて、体験しながら学びたい

こんな性格の私からすると、本っっ当に心苦しいことです。

1年前、こんな結末を想像していなかったので、

何もなく終わっちゃったなぁ…

と、正直ショック。

そこで、今回の記事では、フランス生活1年目で、

  • 私がやったこと

  • やっておけば良かったこと

を、まとめてみました。

これから渡仏を控えている方や、

国際結婚後の生活に不安がある方の参考情報になると思います!


【振り返り】国際結婚でフランス移住!1年目で私がやったこと8選

①義家族に挨拶&クリスマス

フランスに到着してから約2週間後、夫の実家で義両親・義姉と初対面しました。

もともと、電話やメッセージでのやりとりはゼロだったので、

その日が正真正銘「初めて会って話した日」。

😃私はフランス語が話せないし、あちらは英語が話せないので、夫に常に通訳してもらう形で話しました!


挨拶時には、日本から用意してきたギフトを手渡し

クリスマスが近かったこともあり、

ギフトの内容を少し豪華にしたので、

えっ!こんな素敵なもの…本当に良いの?

と、喜ぶと同時にビックリされました。

初対面&共通言語がない状態でも、

スグに打ち解けられたので、

ギフト、しっかり考えて準備してよかった…

と、心から思いました。

渡仏を控えている方、

ギフト選びは念入りに行うのがおすすめですよ!



②引っ越し先でお湯が出ない(2月)&隣人がヤバい

夫の仕事の都合で急遽決まった引っ越し。

やっとこさ新しいアパートでの生活が始まったと思ったら…

お湯が突然でなくなって、シャワーを浴びられない!

クソ寒い2月に、こんなトラブル。

しかも、1回だけではなく何度も。

その間、鍋や電気ケトルでお湯を沸かして何とか全身を洗ったり

悲惨でした。

とはいえ、その後はこの問題も無事解決

今は何不自由なくお湯でシャワーを浴びられています

その一方で、一向に改善されないのは、

隣人(1つ上の階)のヤバさ

どうやら高齢男性が一人暮らしをしているようで、

  • 昼夜問わず大声で禁止ワードを叫ぶ

  • 音楽やテレビをMAXの音量で聴く

  • 頻繁に転んで、夜中でも大きな物音がする

なんか、普通じゃないんです…。



③移民局:OFIIで手続き

入国して約2か月後にようやく届いたOFIIからの召喚状。

さらにそこから約1か月後に、OFIIでの手続きを終えました

手続きを通して行ったのは、

  • レントゲン撮影

  • フランス語のテスト

  • 個人的な手続き

  • 健康診断

ざっくりこのあたり。丸一日使いました…。



④移民局:OFIIから指示されたフランス語レッスン

OFIIでの手続き時に受けたフランス語のテストで、

筆記試験ではA1レベルに到達してるけど、口頭試験ではA1以下だからレッスンを受けてね!

と試験官に言われ、100時間のレッスンを受けることに。

💡ちなみにコレ、無料ですが、義務なので自己都合での中断や欠席はNG。


その後、レッスン日時や場所に関する連絡が全然来ず、

さすがに痺れを切らしそうでしたが、

テストから約1.5か月後に詳細連絡が!

そして、その約1か月後からようやくレッスン開始。


😩お気づきだと思いますが、本っっ当に動きが遅い!


もう、自分で学校を探した方が良くない?

と思いつつも、

あ、でも、そう言ってる間にレッスンが始まったら困るか…

と、何をするにも身動きが取れなくなってしまいました。

結果として、中間テストで合格を貰えたので、

100時間ではなく50時間でレッスンの受講が終了


🤐ちなみに、授業内容は厳しめ


日本でフランス語を勉強していなかったら、

授業についていけずに結構しんどかったと思います。

渡仏を考えている皆さん!

フランス語の勉強、スグに取り掛かった方が絶対良いですよ!



⑤市民講座×4日間に参加

OFIIの手続き時に、

この市民講座には、絶対に行ってね!義務だから。この講座への参加が証明されなければ、次回のビザ更新ができなくなるし、気を付けてね!

と、くぎを刺されていた市民講座への参加。

OFIIでの手続き後、約3か月してようやく召喚状が届きました。

😑またですが…本っっ当に遅い!


市民講座は、

フランス人の講師+英語への通訳者の2名で開講され、

  • フランスの歴史・文化

  • フランスの政治体制・重要な法律

などを4日間にわたって学習

私の印象だと、大半の時間はフランス革命についての説明

学生時代が彷彿されるような内容だった上、

グループディスカッションもあったので、

意外と退屈せずに最後まで参加できました。



⑥個別レッスン&自己学習でB1(中級)レベルへ

前述した①~⑤を全て終えた頃には、

フランスに入国してからすでに半年が経過

フランス語を学ぶ先、なんとかして見つけないとなぁ…

と思いつつ、市民講座の通訳担当の方に聞いてみたところ、

学校やグループレッスン先は全然知らない…でも個別レッスンなら私がやってあげるよ!

と言われてビックリ。

「お願いしてみようかな」

と思ったものの、気になったのは、彼女が「先生」ではなかったこと。

全然理解していないフランス語を、

先生」ではない人から教わることに不安もありました。

しかしながら、

  • 国際的大都市在住ではないため、語学学校の数がめちゃ少ない

  • フランス語の無料のグループレッスン(ミートアップ)みたいなのも全然ない

  • 語学学校の授業料が普通に高い(5時間前後/週で約100€)

  • 大学の語学コースだと開講時期がめちゃくちゃ限られている

こんな感じで、他に選択肢がない…。

その上、1€=約160円をマークした怒涛の円安で瀕死状態!

そのため、彼女の個別レッスンを受けることに決めました。


🫥「これ、自分でもガッツリ勉強するしかないわ…」と思い、自己学習も開始!


そんな日々を過ごす中で、

フランス語のレベルも初級→中級にアップ!

「何とかマシになって良かった…」

と、少し安心できました。



⑦大学の夜間コースでフランス語レッスン開始

新学期が始まるタイミングで、

ようやく申し込みができた大学のフランス語授業(夜間コース)

私が1番期待していたのは、人と交流して、友達を作ること!

あまりにも閉鎖的な生活を送っていたので、

申し込みが完了した時には、

大きな一歩を踏み出せた気がしてとても嬉しくなりました。

夜間コースの概要は、

  • 約25人位の集団レッスン

  • 週4時間(夜6~8時×2日)の計40時間

  • 授業料:約400€

こんな感じ。

個別レッスンと組み合わせれば、ちょうど良さそう!

と思って、早速トライ。

しかし、授業のクオリティが低すぎて唖然

更に、他の学生の態度が悪くて学習環境も×

唯一嬉しかったのは、

私と同じような境遇の子と友達になれたことでした。


🤦🏻‍♀️それ以外、通うメリットが無さ過ぎて時間・お金を無駄にした気が…。



⑧今ここ:ビザ更新・Pôle emploiのトレーニング参加…

今現在、フランス語学習に関しては、

  • 個別レッスン→終了

  • 大学の夜間コース→終了

につき、自己学習を頑張る日々。

それ以外では、

9月に始めたビザの更新手続きが未だに審義中…。

ビザ更新に必要な書類は全て提出していますが、

あれこれと追加の証明書類の提示を求められて、

全っ然終わりません

そのせいで、

あなたのビザ、まだ審議中で更新可能か分からないのにトレーニングには召喚できないわ…というか、何で未だに審議中なの?

と、指導者さんに言われ、

12月から参加予定だったPôle emploiの就業トレーニングにも参加できず。

この機会を逃すと、次回は4月に参加できるかどうからしい…。


🥲このトレーニング、フランス語学習も合わせながら就業準備ができて実践的なので、早く参加したいんですけどね。


こんな感じで、フランス生活1年目が終了。

まぁ、何もかもが全て遅い!!

ビザ問題は待つしかないですが、

フランス語学習は、DELF対策などの専門的なクラスを探す予定です。



【反省】フランス生活1年目でやっておけば良かったこと

フランス生活の1年を振り返ったときに、

これ、やっておけば良かった

と思うのは、

フランスに到着した時点でフランス語のクラスを探して、問合せをすること

なぜならば、

  • 移民局側の動きがめちゃくちゃ遅い

  • 英語圏のように、学べる先が多くない

  • 学期のタイミングによって、申し込みできるまで待つしかない

こんな感じで、この1年間、

学びたいときに学べなかったから!

それに、当たり前のことですが、

フランスで生きる為にはフランス語での理解が必須

自分の身の安全を守るためにも、

フランス語を一刻も早く学べる環境を整えた方が絶対に良いです。

でも、そもそも、

これ、やっておけば良かった

と思う羽目になったのは、

フランス生活1年目において、明確な目標設定をしていなかったことが原因!

正直、

  • フランスでどんな生活を送りたい

  • フランス語のレベルは、いつまでにどこに到達していたい

  • 1年後には、どんな自分でいたい

こうゆう大事なことを曖昧にしか考えてなかったんですよね。

それ故に、

何もなく終わっちゃったなぁ…

と、感じる結末に。

日本にいるとき以上に、目標設定の重要性を感じました。



さいごに:目標設定が大事!フランス生活2年目は自分らしく過ごしたい!

結論として、

別に楽しくないし、大したことしてないし…進歩してなくない?

残念な気持ちの方が大きかったフランス生活1年目

OFIIにせよ、フランス語のコースにせよ、

待たなきゃいけないことが多く、

身動きがとれない・とりにくい

と感じたのが、私には特に苦痛でした。

ただし、厳密には、

身動きをとらなかった自分

も存在したということ。

それはやっぱり、

明確な目標設定をしていなかったからだと思います。



🙆🏻‍♀️2年目は目標をしっかり定めて、「何もなく終わっちゃった…」なんてことが無いようにするつもりです!



何とかなる

はずだし、

なるようにしかならない

フランス生活。

2年目こそ、自分らしい生き方をしたいな!と思ってます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?