見出し画像

【誰にとっても良い教育とは?】

「誰にとっても良い教育」とはどんな教育なのでしょうか。

しっかりと一人一人に人として向き合った時、そこにあるのは無数の個性です。同じ教育をインプットしているように見えても、それをどう捉えアウトプットするのかは一人一人違います。

例えるなら、「りんごの絵を描いてください」といった時です。りんごをどうみているでしょう?りんごは何色でしょう?大きさは?形は?

私が住むカンボジアでは、空(そら)を描いてくださいというと、質問が来るそうです。

「いつの空ですか?」

空は青く…みたいなことはないのです。空の色は何色もあります。

教育はなんのためにあるのか?というとこれもたくさんの理由があります。

生きるための教育

社交のための教育

日常生活のための教育

こういった中で「誰にとっても良い教育」とはいったいどういうものになるのでしょう。

私は、教育はあらゆる人にとって「部品」となっていくだろうと思っています。部品は何かとつなぎ合わせるから意味を持ちます。そして、これまでのイメージよりもかなり小さなものとなるでしょう。

教育といえば立派な建物があって、その中で「〇〇学」を学ぶといいという時代は終わりつつあると言われます。それは完全に消えるということではなくて、教育と学習者のパワーバランスが変わっていくということだと思うのです。

どこの学校で、どういう教育を受けてきたということが、学習者個人の個性よりも評価されてきた時代は終わりつつあるということです。

学校のブランド力あるいはプログラム力といった、誰かが用意したものに乗っかる時代は終わっていきます。

しかし、これは、学び本来の姿に戻っているといえます。

教育に個性があるのではない。
学ぶ者に個性がある。

これは当たり前のことを言ったまでですが、いつのまにか勘違いしてしまっていた過去の自分がいます。学ぶ本人を見るのではなく、教育プログラムや学校を見ています。一人一台タブレットを持っているとモダンな教育という錯覚にも陥ります。

部品としての教育

個性は学習者側にあるのです。教育というもの自体にも様々な目的があります。何をどうつなげるのか?それはどう頑張っても他人が決められることではなく、学習者本人しかできないことです。

誰にとっても良い教育

それは、学習者本人が部品を探せて、つなぎ合わせられる部品としての教育だと思います。

だからこそ、学ぶ者本人の意思がそこに必要です。

「誰もが自分の経験、知恵、学びをシェアできる世の中に。」というビジョンを持って、学びの場を作りをする資金に使わせていただきます!