見出し画像

Donald Byrd「The Loner」「Ghana」:連鎖するジャズのクリエイション、その源流で響くトランペットの音

トランペット奏者のDonald Byrdが世を去ったのは2013年です。その数年前に、quasimodeがBlue Note Recordsの曲をカバーしたアルバム『mode of blue』を通して、僕は「The Loner」「Ghana」という彼の曲を知りました。quasimodeのアレンジはとても素晴らしくて、曲が持っていたメロディの美しさを存分に引き出してくれています。『mode of blue』をきっかけに、オリジナルが収録されたDonald Byrdのリーダー作品『Slow Drag』と『Byrd In Flight』を聴きました。

アルバム『Slow Drag』ではトランペットとアルトが印象的で、さらに二管を支えるCedar Waltonのピアノに惹かれました。特に「The Loner」の魅力はホーンとピアノの音の位置関係です。ホーンがソロをとる間、ピアノは名脇役といった調子で、全体を支えるフレーズを奥の方で弾きます。そしてアルトからソロを引き継ぐと、控えめながらも心を熱くさせる音を連ねます。

『mode of blue』を聴き始めたころは「Afrodisia」のような目立つ曲を好んで聴いていました。ところが、村上春樹のエッセイ集『意味がなければスイングはない』を読んでから、印象が変わります。このエッセイで彼はCedar Waltonについて「弾き過ぎない、並べ過ぎない、しかもそれでいて語るべきことはしっかり、さらりと語ってしまう」と書き、「ウォルトンの知的で端正ではあるが、そのくせ鋼のように鋭い独特のタッチ」が好きだと述べています。Cedar Waltonのピアノに注目しながら改めて『Slow Drag』を聴くと、「The Loner」が違った響きを持って自分の中に入ってくるようになりました。

アルバム『Byrd In Flight』に収録された「Ghana」のメロディは、何度もquasimodeの演奏を通して身体に刻み込まれましたが、オリジナルのアレンジを聴いて新たな感動と驚きがありました。基本となるメロディはもちろんquasimodeの演奏でも同じですが、音の置き方、つなげ方、抜き方、伸ばし方などが工夫されているのだと思いました。さらに、オリジナルで聴ける短いフレーズがあり、この有無で印象が変わります。

Donald Byrdのオリジナルは赤とオレンジで炎のように輝いていて、ホーンを前面に押し出したアレンジを施している。Duke Pearsonが奏でる軽快なピアノも心地よく感じられます。一方、quasimodeの方はピアノの音色を軸にしたアレンジで、青と白の光できらきら輝く穏やかな海のようなイメージ。そういった違いを感じました。どちらも素晴らしい。

Donald Byrdが生み出した音とメロディ、それをquasimodeの音が生まれ変わらせる。時代が違うので音の太さは異なりますが、それでもなおDonald Byrdが生み出したグルーヴはフォロワーに負けていないと思えるし、quasimodeは曲の良さを伝えながら自分たちのアプローチを盛り込んでいました。時代が移っても曲が受け継がれ、新たな生命を吹き込まれることはジャズの魅力のひとつであり、終わることのない創造の連鎖です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?