見出し画像

リトアニア・ポーランド・ロシア・ユダヤ人労働者総同盟①設立・1905年の革命・イディッシュ語の意味・海外での活動

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はリトアニア・ポーランド・ロシア・ユダヤ人労働者総同盟の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。

翻訳アプリDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

リトアニア・ポーランド・ロシア・ユダヤ人労働者総同盟

リトアニア・ポーランド・ロシアユダヤ人労働者総同盟 と呼ばれ、一般的にはブント(同盟)またはユダヤ人労働者同盟と呼ばれ、当初はロシア帝国で結成され、1897年から1920年にかけて活動した世俗的なユダヤ系社会主義政党であった。1917年には、ポーランドがロシア領だった時代の同盟のポーランド部分がロシア連邦から分離し、新たにポーランドユダヤ人労働者同盟が設立され、2つの世界大戦の間の数年間、ポーランドで活動を続けた。ロシア連邦の多数派は1921年に解散し、共産党に組み込まれた。それ以外にも、様々な国で同盟の残党が存続していた。同盟のメンバーはブント派と呼ばれた。

設立

1897年10月7日、ヴィルナ(訳注:現リトアニアのヴィリニュス)でロシア・ポーランド・ユダヤ人労働総同盟が設立された。この名称は、全ドイツ労働者協会にヒントを得たものである。同盟は、ロシア帝国内のすべてのユダヤ人労働者を統一社会主義政党に統合し、さらに民主的で社会主義的なロシアを実現するために、より広範なロシア社会民主主義運動と連携することを目指していた。当時のロシア帝国には、リトアニア、ラトビア、ベラルーシ、ウクライナ、そして現在のポーランドの大部分が含まれており、当時、世界のユダヤ人の大半が住んでいた地域であった。彼らは、ロシアでユダヤ人が法的に少数派の地位を得ることを望んでいた。当時のユダヤ人政党の中で、同盟は男女平等に関して最も進んでおり、女性が全メンバーの3分の1以上を占めていた。

同盟は反ユダヤ主義に対して積極的にキャンペーンを展開した。ユダヤ人の市民的・文化的権利を擁護し、同化を拒否していた。しかし、ユダヤ人のセクショナルな利益を密接に推進し、ユダヤ人の民族的統一の概念を支持することは、同盟の社会主義的な普遍主義によって妨げられていた。同盟は、中流・上流階級のユダヤ人と自動的に連帯することを避け、宗教的、シオニスト的、あるいは保守的な意見を持つユダヤ人グループとの政治的協力を一般的に拒否した。1902年にS・アンスキーによって作られた「誓い」として知られる同盟の賛歌でさえ、ユダヤ人やユダヤ人の苦しみについての明確な言及はなかった。

同盟の将来像の核心は、一方の国家的側面と他方の社会主義的側面の間に矛盾はないという考えであり、厳密に世俗的な組織として、同盟は聖地と聖なる言語(ヘブライ語)を放棄し、イディッシュ語を話すことを選んだのである。

クレーメルとコソフスキーが逮捕された後、新しい党の指導者が現れた。ドビット・カツ(タラス)の指導のもと、新しい中央委員会が設立された。他の新党指導部の主要人物は、レオン・ゴールドマン、パベル(ピニー)・ロゼンタール、ツェルドフ(ネマンスキー)であった。1898年9月に第2回同盟会議が開催された。1899年12月には第3回同盟会議がコフノで開催された。この会議には亡命先から戻ってきたジョン・ミルが出席し、同盟はユダヤ人の民族的権利を主張すべきだと主張した。しかし、ミルの主張は他の会議参加者の支持を得られなかった。第3回大会では、同盟は国民の権利ではなく、市民の権利のために闘うだけだということが確認された。

1901年には、党名に「リトアニア」という言葉が加えられた。

同盟の会員数は、1904年の秋にはウッチ(訳注:現ポーランド)で900人、ワルシャワで1200人にまで増えた。

1903年から1904年の期間、ドイツ連邦共和国は皇帝の国家弾圧によって厳しい影響を受けていた。1903年6月から1904年7月の間に、4467人の同盟派が逮捕され、投獄された。

初期の同盟は目覚ましい成功を収め、1903年には推定3万人、1906年には推定4万人の支持者を獲得し、ロシア帝国最大の社会主義グループとなった。

ロシア社会民主主義の一環として

同盟は世俗的・社会主義的な観点から、ロシアにおける伝統的なユダヤ人の生活の反動的な性質に反対していた。ロシア社会民主労働党(RSDLP)に先立って設立された同盟は、1898年3月にミンスクで開催されたロシア社会民主労働党の第1回大会に創立団体として参加した。ミンスク大会では9人の代議員のうち3人が同盟から参加し、初代ロシア社会民主労働党中央委員会のメンバー3人のうち1人が同盟派でした。その後5年間、ロシア社会民主労働党におけるユダヤ人労働者の唯一の代表として認められていたが、ユダヤ系のロシア人社会主義者の多くは、特に入植許可証のない地域ではロシア社会民主労働党に直接参加していた。

1903年8月にブリュッセルとロンドンで開催されたロシア社会民主労働党の第2回大会では、ボリシェヴィキの圧力により、ロシア社会民主労働党内での同盟の自治的な立場が否定され、同盟の代表は大会を離脱したが、これはその後のロシアの社会民主主義運動における多くの分裂の最初の例となった。この会議に参加した同盟の代表は、ウラジーミル・コソフスキー、アルカディ・クレーメルミハイル・リベル、ウラジーミル・メデム、ノア・ポートノイの5人であった。

同盟の代表者の一人、アロン(アルカディ)・クレーメル
同盟のメンバーの1人でのちに会長となったミハイル・リベル
同じく同盟のメンバーの1人であるウラジーミル・メデム

この時期、2つの労働組合、毛皮製造者同盟皮革製造者同盟が同盟に加盟していた。1903年のロシア社会民主労働党大会への報告書では、同盟はヴィルナ(※現リトアニアのヴィリニュス)、コフノ(※現リトアニアのカウナス)、グロドナ(※現ベラルーシのフロドナ)、、ビャウィストク(※現ポーランド)、ドウガフピルス(※現ラトビア)、ミンスク(※現ベラルーシ)、ヴィーツェプスク(※現ベラルーシ)、ワルシャワ、ウッチ、シェドルツェ(※現ポーランド)、プウォツク(※現ポーランド)、スヴァウキ(※現ポーランド)、マリヤンポレ(※現リトアニア)、ホメリ(※現ベラルーシ)、マヒリョウ(※現ベラルーシ)、ジトーミル(※現ウクライナ)、ベルディチェフ(※現ウクライナ)、オデッサ、ニジィン(※現ウクライナ)、ビラ・ツェルクヴァ(※現ウクライナ)、ポドリスク州、ルツク、ヴォルィーニ州、毛皮製造者同盟の各地区、ネヴェル、クレスラフカ、ヴィルコヴィシキ、カルヴァリア、ウラジスラフヴォ、ヴェルズボロヴォ、ヴィスティネツ、メシュドゥレヒェ、トロスティヤン、クシシュン、皮革製造者同盟の各地区、スモルゴン、オシュミャニー、クリニキ、ザブルドヴォ、シシュロヴィチなど に地区組織を持っていると主張した。 

ウラジーミル・アキモフの「社会民主主義の歴史1897-1903」によれば、ワルシャワ、ウッチ、ベロストク、グロドナ、ヴィルナ、ドヴィスンク(※現在のドウガフピルス、コフノ、ヴィーツェプスク、ミンスク、ホメリ、モギレフ(※マヒリョウ)、ベルディチェフ、ジトーミル、リガの14の地方委員会があった。アキモフの説明によると、地方委員会には、労働者評議会、革命グループ、宣伝評議会、知識人評議会、知識人討論会、扇動者評議会の6種類の評議会があったという。毛皮製造者同盟と皮革製造者同盟は委員会の地位を持っていた。同盟は、ピンスク、シェドルツェ、ペトロコフ、プウォツク、ブレスト・リトフスク、ヴィルコミール、プリルキ、レジツァ、キエフ、オデッサ、ボブルイスク、そして多くの小さな町々で、本格的な委員会ではない組織を持っていた。

第4回会議

1901年4月、ビャウィストク(※現ポーランド)で第4回同盟会議が開催された。第4回同盟会議の主な議題は、同盟のウクライナへの進出と現地の既存のユダヤ人労働者グループとの同盟関係の構築であった。第4回会議では、第3回会議の方針を転換し、ユダヤ人の民族自治を要求する路線を採用した。

第5回会議

1903年6月、チューリッヒで第5回同盟会議が開催された。会議には、主要都市の党支部と外国人委員会を代表する30人の代表者が参加した。議論の中心となったのは、RSDLPの次期大会と民族問題の2つの問題であった。議論の中で、外国人委員会の古い世代(コソフスキークレーメル、ジョン(ヨセフ)・ミル)と、若い世代(メデムリベル、ラファエル・アブラモヴィッチ)の間で意見が分かれた。若いグループは、党のユダヤ人国家としての性格を強調したいと考えていた。妥協点は見つからず、国家問題に関する決議は採択されなかった。

同盟のメンバーでメンシェヴィキの指導者ラファエル・アブラモヴィッチ

1905年革命とその余波

1905年2月、ドヴィンスクで開催された第6回同盟会議の決定により、地域の党支部を集めたポーランド地区委員会(10の州をカバーするが、ポーランドにおける2つの主要な同盟派活動の中心地であるワルシャワ市とウォズ市は含まれない)が設立された。

ロシア帝国のポーランド地域では、同盟は1905年の革命において主導的な役割を果たした。このとき、この組織はおそらくその影響力の頂点に達していた。生活水準の向上、より民主的な政治体制、ユダヤ人への平等な権利の導入などを訴えた。少なくとも第一次ロシア革命の初期段階では、同盟の武装集団は西ロシアで最も強力な革命勢力であったと思われる。その後の数年間、「同盟」は衰退の一途をたどった。1909年から1910年頃には労働運動に集中しようとし、10都市でストライキを主導した。ストライキは党への反発を深める結果となり、1910年の時点で合法的な同盟派の労働組合はビャウィストク、ヴィリニュス、リガ、ウッチの4都市にしか存在しなかった。同盟派の労働組合の総会員数は約1500人だった。第8回党大会の時点では、9つの地方支部(リガ、ヴィリニュス、ビャウィストク、ウッチ、ボブルイスク、ピンスク、ワルシャワ、グロドノ、ドヴィンスク)の組合員合計は609人(うち活動中の組合員は404人)だった。

1906年4月にストックホルムで開催された第4回(統一)会議で、メンシェヴィキの支援を受けて全派閥が再結集した際に、同盟は正式にロシア社会民主労働党に復帰したが、ロシア社会民主労働党はイデオロギーや民族的な問題で分裂したままだった。同盟は1917年のロシア革命に向けた派閥闘争では、ユーリー・マートフ率いるメンシェヴィキ派に協力し、ウラジーミル・レーニン率いるボリシェヴィキ派には反対した。

第7回同盟会議は、1906年8月28日から9月8日にかけて、レンベルク(※現リヴィウ)(ガリツィア)で開催された。主な議題は、ロシア社会民主労働党との関係であった。当時、同盟は3万3890人のメンバーと274の機能する地方組織を持っていた。

1912年にロシア社会民主労働党が最終的に分裂した後、同盟はロシア社会民主労働党(メンシェヴィキ)の連合部となった(この時までにメンシェヴィキは連合党組織のアイデアを受け入れていた)。

議会代表

1906年の第1回連邦議会選挙で、同盟はリトアニア労働者党(トルドヴィキ)と選挙協定を結び、その結果、同盟が支援する2人の(明らかに非同盟派の)候補者が連邦議会議員に選出された。ヴィルナ県ではシュマリアフ・レヴィン博士が、コフノ県ではレオン・ブラムソンが選出された。合計で12人のユダヤ人代議士がドゥーマに参加したが、第2ドゥーマ(1907年2月~1907年6月)では3人、第3ドゥーマ(1907年~1912年)では2人、そして1912年に選出された第4ドゥーマでは再び3人となり、いずれも同盟に所属していなかった。

政治的展望

同盟は最終的にシオニズムに強く反対するようになり、パレスチナへの移住は逃避行動の一種であると主張した。同盟は分離主義を提唱していたわけではない。その代わり、ユダヤ人の「ナショナリズム」の接着剤として、国家や場所ではなく、文化に焦点を当てていた。この点で、彼らはオーストリア・マルクス主義の学派から広範囲に借用しており、ボリシェヴィキやレーニンをさらに疎外していた。同盟はまた、ユダヤ人の国民語としてイディッシュ語の使用を推進し、ヘブライ語を復活させるというシオニストのプロジェクトにある程度反対していた。

同盟は主にユダヤ人の職人や労働者の間で改宗者を獲得したが、成長中のユダヤ人知識人の間でも改宗者を獲得した。それは独自の労働組合運動を主導した。また、ポアレ・シオン(労働シオニスト)やその他のグループと協力して、ユダヤ人コミュニティをポグロムや政府軍から守るための自衛組織を結成した。1905年のロシア革命では、同盟は特にベラルーシとウクライナのユダヤ人街で革命運動を主導した。

画像5
ポアレ・シオン(シオンの労働者)
ポアレ・シオンのメンバーで後の初代イスラエル首相ダヴィド・ベン=グリオン

イディッシュ語の重要性

同盟はイディッシュ語を社会的な識別子として認識していました。国や文化の自律性を維持するために、同盟はポーランドのユダヤ人少数派が地元の人口のかなりの部分を占めていると考えられる地域では、独自の言語を使用し、文化施設を維持することを提唱した。

ゲルマン語としてのイディッシュ語は、同盟のヨーロッパ人としてのアイデンティティの維持にも役立っていた。これは、20世紀初頭にパレスチナで行われたイディッシュ語排斥運動と比較することができる。イディッシュ語の新聞が禁止され、イディッシュ語を話す人たちに対して物理的な攻撃が行われた。

同盟は、イディッシュ文学やその他の世俗的な文化的使用を含め、イディッシュ語の維持・発展に大きな役割を果たしていた。同盟は1896年に帝政ロシアでイディッシュ語の新聞『ユダヤ人労働者』を発行した最初の政党である。

海外での活動

党の設立から1年も経たないうちに、ジュネーブに外国委員会が設置された。また、同じ時期に、同盟派のグループが国際的に結成され始めた。しかし、同盟は(ポアレ・シオンのように)世界の党を構築したわけではない。それどころか、同盟は自分たちがロシア帝国内で活動するための党であると主張していた。海外の同盟派グループは党組織には含まれていなかった。1902年には、労働者協会と国外同盟への支援団体が設立された。連合組織に所属するグループは、党の資金調達に重要な役割を果たした。

1901年から1903年の間、外国人委員会はロンドンに拠点を置いていた。

1917年のロシア革命の際には、連合組織、対外委員会、在外ロシア社会民主主義者連合はすべて解散した。

ポーランド同盟の分離

1914年にポーランドがドイツの占領下に入ると、ポーランドの同盟とサンクトペテルブルクの党中央との連絡が困難になった。1914年11月、ドイツ連邦共和国中央委員会は、ポーランドでの党の運営のために、ポーランド同盟組織委員会を別に任命した。理論的にはポーランドとロシアの同盟は同じ党のメンバーだったが、実際にはポーランドの同盟は独自の党として活動していた。1917年12月、ポーランドの同盟はルブリンで秘密の会合を開き、独立した政党として再結成したため、分裂は正式なものとなった。

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。こちらよりも少し口が悪いですけれど気にしないでください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

世界が一日もはやく呪われた微睡の日常から目が覚めますように。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。