見出し画像

【ロシアのイディッシュ語新聞創刊者】アレクサンドル・ツェデルバウム

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はアレクサンドル・ツェデルバウムの英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。

アレクサンドル・ツェデルバウム

アレクサンドル・オシポヴィチ・ツェデルバウム(1816年8月27日、ザモシッチ - 1893年9月8日、サンクトペテルブルク)は、ポーランド系ロシア人のユダヤ人ジャーナリストで、主にヘブライ語で執筆した。イディッシュ語とロシア語で発行される『ハ=メリツ』やその他の定期刊行物の創刊者であり編集者であった。

イディッシュ語・ロシア語新聞『ハ=メリツ』の創刊者で
ユーリー・マルトフの祖父アレクサンドル・ツェデルバウム

貧しい両親のもとに生まれたツェデルバウムは、仕立屋に弟子入りした。ヘブライ文学、ロシア語、ポーランド語、ドイツ語の知識を得ることができた。ルブリンで結婚し、1840年、当時ハスカーラー運動(※ユダヤ教における啓蒙主義)の中心地であったオデッサに向かう。そこで商業的な地位を得て、街のマスキリムと知り合いになり、余暇には自己啓発のために働き続けた。その後、洋服店を開き、自らも仕立て屋で裁断を行った。

1860年、ツェデルバウムはロシアで初めて発行されたヘブライ語の定期刊行物『ハ=メリツ』の発行許可を政府から得ることに成功し、3年後にはイディッシュ語の先駆的な雑誌『コル=メバセール』の発行を開始した。後者は8年間続いたが、政府によって弾圧され、ツェデルバウムはサンクトペテルブルクに行き、『ハ=メリツ』の本社を同市に移転する許可を得た。彼はまた、自分で印刷をする許可と、『ハ=メリツ』の他にロシア語の週刊誌(ヴィエストニック・ルスキー・イェドリード)を発行する許可を得たが、これは数年後に彼が始めた『ラズヴィエット』と同様に、短い期間しか存続しなかった。1881年にはイディッシュ語の日刊誌『フォルクスブラット』を創刊し、8年間続いたが、ツェデルバウムが編集長を務めたのはわずか数年であった。1884年、ツェデルバウムは、イディッシュ語の新進作家モルデカイ・スペクターを副編集長として招き、彼の小説『ユダヤ人農夫』を出版して、ブレイクした。2人は1887年まで一緒に仕事をした。

ウクライナ生まれのアメリカの作家モルデカイ・スペクター(ユダヤ人)

ツェデルバウムは『ケテル・ケフンナー』や『ベン・ハ=メツァリム』の著者であったが、いずれも成功には至らなかった。彼の最大の意義は、ハスカーラーの擁護者であったという事実にある。彼の『コル=メバセール』は、多くの優れた専門用語作家たちにその才能を開花させる機会を提供した。その中には、イツァーク・ヨエル・リネツキー、メンデレ・モイヘル・スフォリム、モルデカイ・スペクター、ショーレム・アレイヘムなどが含まれる。

初期のシオニストでイディッシュ語作家イツァーク・ヨエル・リネツキー
イディッシュ語作家メンデル・モイヘル・スフォリム
イディッシュ語の劇作家ショーレム・アレイヘム
元の写真からフリーメイソンと思われる

ツェデルバウムは政府関係者に大きな影響力を持ち、クタイシ(※ジョージア西部の都市)で血の名誉毀損で訴えられた多くのユダヤ人家族に公平な判決が下されたのは、彼の仲介によるものだった。また彼は、そのパンフレットがロシアのユダヤ人にとって危険になる恐れがあったロシアの反ユダヤ人ヒポリタス・ルトスタンスキーの無知を公表している。オデッサのパレスチナ協会は、ツェデバウムの活動によって存続することができたのである。

ロシア系のカトリック司祭ヒポリタス・ルトスタンスキー
『タルムードとユダヤ人』『ユダヤ人によるキリスト教の血の使用について』などが知られる

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。