見出し画像

ロシア=トルコ戦争の歴史

こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。

今回はロシア=トルコ戦争の歴史の英語版Wikipediaの翻訳をします。

翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれません。正確さよりも一般の日本語ネイティブがあまり知られていない海外情報などの全体の流れを掴めるようになること、これを第一の優先課題としていますのでこの点ご理解いただけますと幸いです。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。

翻訳において、思想や宗教について扱っている場合がありますが、私自身の思想信条とは全く関係がないということは予め述べておきます。あくまで資料としての価値を優先して翻訳しているだけです。

ロシア=トルコ戦争の歴史

ロシア=トルコ戦争(ロシア=オスマン戦争)は、16世紀から20世紀にかけてロシア帝国とオスマン帝国の間で行われた12回の戦争である。ヨーロッパの歴史上、最も長い軍事衝突の一つであった。1710年から11年にかけての戦争とクリミア戦争を除けば、オスマン帝国にとっては悲惨な結果に終わったが、逆に言えば、18世紀初頭のピョートル大帝の近代化努力によって、ロシアがヨーロッパの大国として台頭してきたことを示すものである。

歴史

紛争の始まり(1568年~1739年)

ピョートル大帝以前

ロシア皇帝イワン雷帝がカザンとアストラハンを征服した後、第一次ロシア=トルコ戦争(1568-1570年)が起こった。オスマン帝国皇帝セリム2世は、1569年にアストラハンに遠征軍を派遣し、ヴォルガ川下流域からロシアを追い出そうとした。トルコ軍の遠征は失敗に終わり、オスマン軍はアストラハンを占領できず、草原でほぼ全滅、オスマン艦隊はアゾフ海で大破してしまった。両者の講和条約により、ロシアのヴォルガ川での征服は確固たるものとなったが、オスマン帝国は多くの商業的利益を得ることができた。オスマン帝国の傘下であったクリミア・ハン国は、ロシア・ツァーリ国に対して拡張を続けたが、1572年のモロディの戦いで敗北した。

初代ロシア皇帝イヴァン4世
オスマン帝国第11代皇帝セリム2世
1600 年頃のクリミア・ハン国。ポーランドとマスコヴィアでマークされた地域は、管理されたのではなく、領有権が主張されたことに注意。

次のロシアとトルコの対立は、その100年後にウクライナの領土をめぐる争いの一環として始まった。ロシアがポーランド戦争(1654-1667)で左岸ウクライナを征服したのに対し、オスマン帝国はポーランド=オスマン戦争(1672-1676)の過程で、家臣ペトロー・ドローシェンコ(1665-1672)の支援を受けて右岸ウクライナ全域に支配を広げた。ドローシェンコの親オスマン政策は多くのウクライナ人コサックの不満を招き、彼らは1674年にイワン・サモイロヴィチをウクライナ全土のヘーチマンとして選出する。1676年、ロシア軍はチギリンを捕らえ、ドローシェンコを打倒し、彼はロシアに追放された。1677年、オスマン帝国軍はチギリンを奪還しようとしたが、敗北した。1678年、オスマン軍は血みどろの襲撃の末、ようやくチギリンを奪取することができたが、ここでオスマン軍の北東への進出はストップした。1679-80年、ロシア軍はクリミア・タタール人の攻撃を退け、1681年にバフチサライ条約を締結し、ドニプロ川にロシアとトルコの国境を設定した。

コサック国家の元首ペトロー・ドロシェーンコ
左岸ウクライナはウクライナを経て黒海に注ぐドニプロ川東岸に広がるウクライナの地域を指す
ドニプロ川西岸に広がるウクライナの右岸ウクライナ

ピョートル大帝とそれ以後

ロシアは1686年にヨーロッパ神聖同盟(オーストリア、ポーランド、ヴェネツィア)に加盟した。  この間、ロシア軍は1687年、1689年のクリミア作戦、アゾフ作戦(1695-96年)を組織した。ロシアがスウェーデンとの戦争に備えるなどして、1699年にトルコとカルロウィッツ条約を締結したことを受けて、ロシア政府は1700年にオスマン帝国とコンスタンティノープル条約を締結した。和平の結果を受けて、ロシアはアゾフを併合し、アゾフ海へのアクセスを得ることに成功した。

ロシアをヨーロッパの列強の一員に押し上げ、西欧化革命を強力に推進した
ロシア皇帝ピョートル1世(ピョートル大帝)
1696年のピョートル大帝の軍隊によるアゾフの獲得

1709年のポルタヴァの戦いでロシア軍がスウェーデン軍とイヴァン・マゼーパ率いる親スウェーデン帝国のウクライナ・コサックを破った後、スウェーデンのカール12世は、1710年11月20日にオスマン帝国スルタンのアフメト3世を説得してロシアに宣戦することに成功した。ピョートル大帝のプルート作戦は、ロシアにとって非常に不運な結果に終わった。ロシア皇帝が率いるロシア軍は、優れたトルコ・タタール軍に包囲され、先に占領したアゾフをオスマン帝国に返還するという不利な講和条件に合意せざるを得なかった。

スウェーデン王カール12世
ウクライナ・コサックのヘーチマン、イヴァン・マゼーパ
第23代オスマン帝国皇帝アフメト3世
積極的に西欧文化の受け入れを奨励し、チューリップ時代と呼ばれる時代を築いた

17世紀後半には、両帝国に隣接し、数世紀にわたってトルコの最大のライバルであったイランのサファヴィー朝は大きく衰退していた(16~19世紀)。この状況に乗じて、ロシアとオスマン帝国は、現在のダゲスタン、アゼルバイジャン、北イランの領土の大部分を征服し、ピョートル1世はロシア=ペルシャ戦争(1722-1723)で、オスマン帝国は西側の領土(現在のアルメニア、東アナトリアの一部、イラン西部)を手に入れた。両者の獲得物は、コンスタンティノープル条約(1724年)で確認された。その後、数年間はコーカサス地方の広大な領土で国境を接し、さらなる軋轢を生んだ。

ロシアは、1732年と1735年にペルシャと条約を結び、有利な国際情勢を確保することができた。この条約により、1722年以降に獲得した南北コーカサスと北イランのイラン領はすべて返還され、ペルシャの新興指導者ナーディル・シャとの戦争は避けられた。この条約は、ペルシャがオスマン帝国と戦争していたため、トルコに対するロシアとイランの同盟を確立し、外交的に有利な面もあった。一方、ロシアは、ポーランド継承戦争(1733-35)で、フランスが指名したスタニスワフ・レシチニスキを抑えてアウグスト3世がポーランドに即位することを支持していた。オーストリアは1726年以来、ロシアの同盟国であった。

ポーランド・リトアニア共和国の国王スタニスワフ・レシチニスキ
アウグストス2世の死を受けて二度目となる王位についたが、
ロシアがそれを認めずポーランド継承戦争が勃発した
ポーランド・リトアニア共和国の国王アウグスト3世
ポーランド継承戦争の結果王位に就いた
1768~1774年のロシア=トルコ戦争前のヨーロッパ

ロシアは1736年、クリミア・タタールによるウクライナへの襲撃と、コーカサスにおけるクリミア・ハンの軍事作戦をきっかけに、オスマン帝国と再び戦争に突入することになった。1736年5月、ロシア軍はクリミア半島への侵攻を開始し、クリミア・ハン国の首都バフチサライを焼き払った。6月19日、ピーター・レイシ将軍の指揮するロシア・ドン軍がアゾフを占領した。1737年7月、ミュンヘン軍はオスマン帝国の要塞オチャキフを嵐に巻き込んだ。同月、レイシ軍(現在4万人)はクリミアに進軍し、クリミア・ハンの軍隊に多くの敗北を与え、カラスバザルを占領した。しかし、レイシとその兵士たちは物資不足のため、クリミアを去らざるを得なかった。

アイルランド出身の軍人ピーター・レイシ

オーストリアは1737年7月にトルコとの戦争に参戦したが、何度も敗北した。8月、ロシア、オーストリア、トルコはネミロフで交渉を開始したが、これは実を結ばないことになる。1738年には、目立った軍事作戦は行われなかった。ロシア軍はペストの発生によりオチャキフとキンブルンを去らざるを得なかった。1739年、ミュンヘン軍はドニプロ川を渡り、オスマン帝国をスタヴチャニーで破り、ホーティン要塞とイアシを占領した。しかし、オーストリアは再びオスマン帝国に敗れ、8月21日に個別講和条約を締結した。これにスウェーデンの侵攻の脅威が迫ったため、ロシアは9月18日にトルコとベオグラード条約を締結し、戦争を終結させることになった。

オスマン帝国の漸進的な敗北(1768年~1878年)

エカチェリーナ2世

バルタでの国境紛争を受け、1768年9月25日、皇帝ムスタファ3世はロシアに宣戦布告した。トルコはポーランドの反対勢力であるバール連盟と同盟を結び、ロシアはイギリスの支援を受け、ロシア海軍に海軍顧問を提供した。

第26代オスマン帝国皇帝ムスタファ3世
チェシュメの戦いでのオスマン帝国艦隊の破壊

ポーランド軍の反対派を打ち負かしたアレクサンドル・スヴォーロフは、オスマン帝国の作戦地域に移され、1773年と1774年に、ラルガとカグルでのピョートル・ルミャンツェフ野戦司令官の大成功に続くいくつかの小戦闘と大戦闘を制した。

ロシア帝国最後の大元帥となるアレクサンドル・スヴォーロフ
腐敗の指揮官として知られる

地中海におけるロシアのバルチック艦隊の作戦は、アレクセイ・オルロフの指揮の下、勝利を収めた。1771年、エジプトとシリアがオスマン帝国に反旗を翻し、ロシア艦隊はチェシュメの戦いでオスマン帝国海軍を完全に破壊した。

1774年7月21日、オスマン帝国はキュチュク・カイナルカ条約に調印し、クリミア・ハン国の独立を正式に認めたが、実際にはロシアに依存することになった。ロシアは450万ルーブルと、黒海に直接アクセスできる2つの重要な港を得た。また、この条約により、ロシアはトルコの正教徒に対する保護者としての地位を得たため、外国勢力がオスマン・トルコの問題に直接介入した最初の例となった。

1783年、ロシアはクリミア・ハン国を併合した。同年、ロシアはゲオルギエフスク条約により、東グルジアの保護領を確立した。1787年、女帝エカチェリーナ2世は、外国宮廷の代表や同盟国である神聖ローマ皇帝ヨーゼフ2世を伴って、クリミアを凱旋した。これらの出来事と、先の戦争を終結させたキュチュク・カイナルカ条約の違反に対する相互の不満から生じた摩擦がイスタンブールの世論をかき乱し、イギリス大使は戦争派に支持を与えた。

ロシア皇帝エカチェリーナ2世

1787年、オスマン帝国はロシアにクリミアの明け渡しを要求した。ロシアは宣戦布告したが、オスマン帝国の準備は不十分で、ロシアとオーストリアが同盟を結んでいたため、そのタイミングを誤ってしまったのである。トルコ軍はオーストリア軍をメハディアから追い返し、バナトを制圧した(1789年)。しかしモルダヴィアではピョートル・ルミャンツェフ陸軍大将が活躍し、イアシとホーチンを占領した。オスマン帝国の将軍たちは無能で、軍隊は反乱を起こし、ベンダーとアッカーマンの救援のための遠征は失敗に終わり、ベオグラードはオーストリアに占領された。アレクサンドル・スヴォーロフ指揮のロシア軍はリムニクの戦いでトルコ軍を破り、イズマイルを占領。アナパの陥落により、オスマン帝国の一連の災難は完了した。数年前に創設されたばかりのウシャコフ提督指揮のロシア黒海艦隊は、トルコ艦隊に一連の敗北をもたらし、黒海の主導権を握った。

ロシア帝国ピョートル・ルミャンツェフ陸軍大将
濃緑色がバナトと呼ばれる地域
ロシア帝国フョードル・ウシャコフ海軍大将

皇帝セリム3世は、和平の前に勝利して国の威信を回復したいと願っていたが、兵の状態が悪く、その望みはかなわなかった。トルコは1790年1月31日にプロイセンとの間で援助協定を結んだが、戦争中は何の援助も受けられなかった。その結果、1792年1月9日にロシアとの間でヤッシー条約が結ばれ、クリミアとオチャキフはロシアに委ねられ、ドニエストルはヨーロッパの辺境となり、アジアの辺境は変更されなかった。

オスマン帝国第28代皇帝セリム3世
イェニチェリにより廃位させられ、幽閉された。
ブルガリアの名士が復位のために挙兵したが、その結果、ムスタファ4世に殺害された。
現在ウクライナとモルドバの国境を形成しているドニエストル川の位置

19世紀の紛争

ガーボル・アーゴストンは、ロシアに対するオスマン帝国の力の衰退を、反動的なイェニチェリ(※オスマン帝国の常備歩兵)に起因すると考えている。

鉄砲で武装したイェニチェリ。軽装で甲冑などは身につけず、
腰にはヤタガンと呼ばれる刀を帯びている。

イェニチェリとその同盟軍は、皇帝セリム3世の西洋式軍事・官僚・財政改革を頓挫させ、「異教徒のスルタン」自身をも殺害してしまった。マフムト2世がイェニチェリを壊滅させたのは1826年で、ピョートル大帝によるストレリツィ(※モスクワ・ロシアの歩兵隊)の清算から1世紀と4分の1が経過した1830年代になってからであった。

オスマン帝国第30代皇帝マフムト2世
17世紀の版画に描かれたストレリツィ
1698年に反乱を起こし、ピョートル大帝により鎮圧された

1806年、ナポレオン・フランスに煽られたオスマン帝国が新たな戦争を開始した。ロシアにとっては、ペルシャ戦争、スウェーデン戦争、第4次対仏大同盟戦争と並行して行われた6年にわたる長い戦争であった。しかし、1811年の決戦で、クトゥーゾフのロシア軍がドナウ川でオスマン帝国軍を破り、ロシアがベッサラビアを獲得するという、ロシアにとって有利な講和条約を締結することが可能となった。

帝政ロシア時代の軍人ミハイル・クトゥーゾフ

オスマン帝国は18世紀後半までロシアとの軍事的な均衡を保っていたが、1820年代に入るとオスマン軍はギリシャ南部で起こったギリシャ独立戦争を鎮圧することができなくなった。ヨーロッパの大国は介入し、ギリシャの独立を支援することを決定した。ナヴァリノの戦いと、ロシア軍が最初にバルカン山脈を越えてアドリアノープルを占領したロシア=トルコ戦争(1828-29)の後、トルコはギリシャの独立とコーカサス地方の黒海沿岸のロシアへの移譲を承認した。こうしてギリシャは、オスマン帝国の一部から生まれた最初の独立国となった。ロシア帝国が帝国の一部とロシアの南側に基地を求めていたことは、地中海の海軍支配とインド亜大陸への陸路の支配に対するイギリスの恐怖心を刺激した。

1828年7月から9月、オスマン帝国が支配するブルガリアのヴァルナをロシアが包囲

1853年、ロシアがオスマン帝国の艦隊をシノープで撃破したとき、イギリスとフランスは、ロシアの大軍拡を阻止するためにはオスマン側に武力介入するしかないと考えた。オスマンとロシアが対立していたとはいえ、クリミア戦争の根底には、イギリスとロシアの対立があった。この戦争は、1856年のパリ講和によって、ロシア側にとって不利な形で終結した。

シノープの戦いでのオスマン帝国艦隊の破壊(クリミア戦争の海戦)

この戦争はオスマン帝国の士気の低下と無力感をもたらし、近代的な技術と優れた兵器が近代的な軍隊の最も重要な部分であり、オスマン帝国にひどく欠けていた部分であることを物語っている。イギリスやフランス、さらにはピエモンテの軍隊と一緒に戦いながら、オスマン帝国は自分たちがどれほど遅れをとっていたかを知ることになった。クリミア戦争後、事態は変わり始めた。

その一つは、ヨーロッパ人がこの国に商機を見出すようになり、貿易を通じて入ってくる資金が劇的に増加したことで、生じた変化である。また、汚職の少ない均一な税制により、政府も多くの余剰資金を得ることができた。オスマン帝国皇帝は地方のベグ(※テュルク系の指導者の称号)を厳しく管理し、彼らが支払うべき貢ぎ物を増やすことに成功した。しかし、当時の皇帝であったアブドゥルアズィズは、この金の多くを、自分が訪れたイギリスやフランスの大宮殿に匹敵するような家具や大宮殿の建設に使ってしまった。帝国は革命を遂げ、アナトリアでは新しいオスマン・ナショナリズムが出現していた。帝国の衰退を好転させることができるかもしれないと思われた。

オスマン帝国第32代皇帝アブドゥルアズィズ

通貨と政府の崩壊に加え、ロシアの新たな脅威が加わり、帝国の崩壊の最終段階が始まったのである。ロシアはクリミア戦争によって、オスマン帝国の首都コンスタンティノープルの征服ボスポラス海峡の支配という野望を断念せざるを得なくなった。その代わりに、バルカン半島での勢力拡大に力を入れることにしたのである。バルカン半島の住民は、ロシア人と同様、スラブ人であった。また、ロシア人と同様に東方正教会を主な信仰対象としていた。ロシアにスラブ人のような新しい運動が入り込むと、激昂して革命が起こりやすくなった。コンスタンティノープルの政府が帝国全体の経済破綻を防ぐための対策に着手しようとしたところ、1875年にヘルツェゴヴィナで一揆が起きた。ヘルツェゴヴィナの反乱は瞬く間にボスニア、そしてブルガリアへと広がっていった。やがてセルビア軍もトルコ軍との戦争に参戦してきた。これらの反乱は、新しいオスマン帝国軍の最初の試練であった。西ヨーロッパの水準に達していなかったとはいえ、軍隊は効果的かつ残忍に戦った。戦争中、オスマン帝国は1876年にバタクの大虐殺(※オスマン帝国領のブルガリア、バタクで帝国の非正規兵によって引き起こされた虐殺事件)を実行した。『ニューヨーク・ヘラルド』や『ロンドン・デイリー・ニュース』のジャーナリスト、ジャヌアリウス・マクガハンは、ユージン・スカイラーとともにバタクを訪れた後、その恐ろしい出来事を書き残している。多くの資料によると、バタクだけで約5000人が虐殺されたとのことである。4月の蜂起の犠牲者の総数は、大方の予想では1万5000人程度であり、これは『デイリー・ニュース』に掲載されたユージーン・スカイラー(※アメリカの外交官)の報告でも裏付けられている。それによると、4月の蜂起では少なくとも1万5000人が殺され、3地区36村が埋められた。ドナルド・クアタート(※アメリカの歴史学者)によれば、約1000人のイスラム教徒がキリスト教徒のブルガリア人に殺され、その結果、3700人のキリスト教徒がイスラム教徒に殺された。

ダーダネルス海峡 (黄) とマルマラ海に対するボスポラス海峡 (赤) の位置
現在のマルマラ地方の位置
マルマラ地方のボスポラス海峡両岸が
現在のイスタンブール県
ヘルツェゴヴィナは現在のボスニア・ヘルツェゴヴィナ南部の地域
アドリアノープル(現在のトルコのエディルネ)に入るロシア軍
現在のエディルネとエディルネ県

やがてバルカンの反乱は挫折しはじめた。ヨーロッパでは、オスマン・トルコの兵士が何千人ものスラヴ人を殺したという報告が新聞に掲載された。イギリスでも、ウィリアム・ユワート・グラッドストンが『ブルガリアの恐怖と東方問題』でオスマン帝国の残虐行為について発表した。やがて、新たなロシア=トルコ戦争が始まった。オスマン帝国の先進的な軍隊は、かつてないほどよく戦っていたにもかかわらず、ロシア軍にはまだ及ばない。実は、多くのヨーロッパ諸国は、イスタンブールに近づかない限り、ロシアの戦争を支持していたのである。10ヵ月半後に戦争が終わると、オスマン帝国によるバルカン半島の支配の時代は終わった。バルカン半島では、ドナウ川を渡ったロシア軍がシプカ峠を攻略した。オスマン・パシャのトルコ軍は、頑強な闘いの末、プレヴナで降伏した。その後、ロシア軍はバルカン山脈を越え、残存するトルコ軍を撃破し、コンスタンティノープルへのアプローチに到達した。コーカサス地方では、トルコ軍はロシアの攻勢を食い止めたが、アラジャでの敗北後、エルズルムに退却し、その後ロシア軍はカルス(※現在のトルコ北東の都市)を占領した。黒海では、クリミア戦争後のロシア艦隊が回復していなかったため、オスマン艦隊が圧倒的に有利であった。にもかかわらず、この戦争における黒海での敵対行為は重要ではなかった。

イギリスの自由党の政治家で首相のウィリアム・ユワート・グラッドストン
トルコ軍に対するシプカ峠のロシアとブルガリアの防衛は、
ブルガリアの独立にとって極めて重要だった。

ロシアの海峡への接近に対して、イギリスはオスマン帝国皇帝の意向を無視して戦争に介入した。イギリス海軍の優位を示す大規模な機動部隊がマルマラ海峡に入り、王宮とロシア軍から見える場所に停泊したのである。イギリスはオスマン帝国を再び救ったかもしれないが、クリミア戦争以来続いていた両国のバラ色の関係を終わらせた。イギリスが参戦することを見越して、ロシアは紛争を解決することにした。サン・ステファノ条約により、ルーマニアモンテネグロは独立し、セルビアとロシアはそれぞれ領土を増やし、オーストリアはボスニアの支配権を獲得し、ブルガリアはほぼ完全な自治権を与えられた。オスマン帝国皇帝の望みは、他の大国がこのような一方的な決議に反対し、それを修正する会議が開かれることであった。彼の願いは現実のものとなり、1878年にベルリン会議が開かれ、ドイツが条約改正の「誠実な仲介者」となることを約束した。新条約ではブルガリアの領土は減少し、戦争補償は取り消された。また、この会議では、イギリスにキプロス島を与えることで、イギリスとオスマン帝国の関係を再び悪化させた。オスマン帝国皇帝は、イギリスの首相ベンジャミン・ディズレーリには腹を立てていたが、ロシアに多くの譲歩を迫ったオットー・フォン・ビスマルクには賛辞を送っている。このようなドイツとオスマンの緊密な関係は、両帝国が滅びるまで続くことになる。

サン・ステファノ協定の交渉
イギリス保守党の政治家で首相のベンジャミン・ディズレーリ(ユダヤ人)
ドイツの初代ライヒ宰相オットー・ビスマルク

今世紀のロシアの拡張は、オスマン帝国の旧州の独立を支援し、バルカン半島のスラブ民族をすべてブルガリアの下に置く、あるいは東方のアルメニア人を舞台とする、という主要テーマで展開された。世紀末にはロシアから見て、ルーマニアセルビアモンテネグロブルガリアの自治が実現した。これは列強の警戒心を煽るものであった。ベルリン会議以降、ブルガリアの膨張を止めることで、ロシアの膨張を抑制することができた。ロシア国民は、ベルリン会議が終わると、何千人ものロシア兵が無意味に死んでしまったと感じた。

バルカン半島

西側の動きは大きく分けて2つあった。最初のものは、オスマンがギリシャの蜂起に対処している間に行われた。ギリシャの独立戦争は、トルコが和平を訴える前にロシア軍がブルガリアに進出することになった。その結果、1829年9月14日のアドリアノープル(エディルネ)条約により、ロシアは黒海東岸とドナウ河口の大部分を手に入れた。

第二次独立運動は、この動乱の中で起こった。1875年7月、ヘルツェゴヴィナでオスマン帝国支配に対する蜂起が始まった。ブルガリア人は四月蜂起を組織し、1876年4月から5月まで続いた。

ヘルツェゴヴィナ蜂起 (1875年-1877年)
ノヴィ・サドで発行されていたセルビア人の年刊誌『Orao』1876年版に掲載されたボグダン・ジモンジッチ、ミーチョ・リュビブラティッチ、ストヤン・コヴァチェヴィッチ、ペチヤのイラスト
1876年四月蜂起
1876年4月から5月にかけてオスマン帝国でブルガリア人に組織された暴動

セルビアは自治権を獲得し、ロシアはトルコが多額の賠償金を支払うまでモルダヴィアとワラキアを占領することを許された(彼らの繁栄と完全な「貿易の自由」を保証するものであった)。この騒乱はロシア(ゴルチャコフ公)とオーストリア=ハンガリー(アンドラーシ伯)にチャンスをもたらし、彼らは7月8日、その結果次第でバルカン半島を分割するというライヒシュタット協定を密約した。

帝政ロシアの外交官・政治家・外務大臣アレクサンドル・ゴルチャコフ
ハンガリーの貴族・政治家アンドラーシ・ジュラ

1877年から1878年にかけてのロシア=トルコ戦争で、1878年2月、ロシア軍はオスマン帝国の首都にほぼ到達したが、都市陥落を恐れたイギリスは、戦艦の艦隊を派遣してロシアを威嚇し、オスマンの首都への侵入を阻止した。イギリス艦隊の圧力で、ロシアは3月3日のサン・ステファノ条約で、オスマン帝国が旧州のルーマニアセルビアモンテネグロの独立とブルガリアの自治を承認する和解に合意した。また、ベルリン会議では、オーストリアによるボスニア・ヘルツェゴヴィナの占領とイギリスによるキプロスの占領が認められた。

コーカサス

ギリシャ動乱の最中、ロシア帝国は南西部に位置するコーカサス地方とアナトリア北東部のオスマン帝国国境に到達した。アドリアノープル条約により、オスマン帝国は、かつてオスマン帝国の宗主国であった西グルジアの主権をロシアに認め、1年前(1828年)にトルコマーンチャーイ条約によりロシアがガージャール朝イランから征服した現在のアルメニアの支配を承認した。1877-78年の戦争後、ロシアはカルスとアルダハンも獲得した。

オスマン帝国とロシア帝国の終焉(1914年~1923年)

第一次世界大戦の初期、カルスはオスマン帝国軍にとって重要な軍事目標であった。オスマン帝国を第一次世界大戦に押し込んだイスマイル・エンヴェルは、自分の地位を守るためにロシア軍に勝利する必要があった。彼は東の国境に軍隊を集めた。この軍はエンヴェル指揮の下、1915年1月2日のサリカミッシュの戦いでニコライ・ユーデニチに大敗した。この敗北は、冬の天候と、ロシア軍が実際にカルスからの避難を準備していたことを考えると、計画の不備によるものであった。東軍を失ったオスマン帝国の防衛は、さらに小さな戦闘を繰り返しながら崩れ去り、ロシア軍はエルズィンジャンの西まで進撃することに成功した。オスマン軍は1916年のエルズルムの戦いで次の大敗を喫し、その後、ロシア軍は西アルメニア全域を占領した。1916年の作戦の後、ロシア革命まで戦線は安定したままであった。

オスマン帝国末期の軍人・政治家、
青年トルコ革命の指導者イスマイル・エンヴェル・パシャ
ロシアの軍人ニコライ・ユデーニチ
第一次世界大戦で最も功績を挙げた将軍のひとりであり、
ロシア内戦では北西方面にて白軍を指揮し、ソヴィエト・ロシアに抵抗した
エルズィンジャンとエルズィンジャン県の位置
エルズルム県とエルズルムの位置

1917年革命後のロシア軍の崩壊により、アルメニア軍はオスマン帝国の必然的な反撃に対抗するため、薄く散らばった部隊を残すのみとなった。1918年の第一次世界大戦終結を前に、オスマン軍は中近東支部から残ったもので再編成し、東の国境に残されたと思われるものの間にラインを築こうとした。1918年4月、新たに宣言されたアルメニア第一共和国カルスを占領したが、これは後のソヴィエト政権によって返還された。同じ年の3月、アゼルバイジャン民主共和国にバクー・コミューンが設立された。このコミューンは後にカスピ海艦隊中央委員会独裁政権となり、コーカサスイスラム軍に征服され、まもなく三国同盟に、そして最後にボルシェヴィキに征服された。他の戦線での敗北により、オスマン帝国は降伏し軍を撤退させた。アルメニア共和国とアゼルバイジャン共和国は、1920年にソヴィエト連邦の一部となった。ソ連とトルコの国境は、モスクワ条約(1921年)に基づき確立された。

1916年夏、トルコ北西部とコーカサス(西アルメニア)のロシア占領地域

紛争の一覧

第1次ロシア=トルコ戦争(1568-1570)
 ロシア軍の勝利

第2次ロシア=トルコ戦争(1676-1681)
 係争中
 バフチサライ条約

第3次ロシア=トルコ戦争
(大トルコ戦争の一部)(1686-1700)
 ハプスブルク、ポーランド・リトアニア、ロシア、ヴェネチアの勝利
 カルロウィッツ条約コンスタンティノープル条約
 ロシアがアゾフの領有とタガンログ、パブロフスク、
 ミウスの各要塞を手に入れる

第4次ロシア=トルコ戦争
(大北方戦争の一部)(1710-1711)
 オスマントルコの勝利
 プルト条約アドリアノープル条約(1713):
 ロシアはアゾフをオスマン帝国に割譲し、タガンログ、コダック、
 ノボボゴロディツカヤ、カメニー・ザトンの要塞を取り壊す
 ロシア、ポーランド・リトアニア連邦の問題への干渉を止めることに合意

第5次ロシア=トルコ戦争
オーストリア・ロシア・トルコ戦争とも)(1735-1739)
 ベオグラード条約:ハプスブルク家がベオグラードを含むセルビア王国、
 テメスワールのバナート南部、ボスニア北部をオスマン帝国に、
 1718年のパッサロウィッツ条約で得たクライオヴァのバナート
 (オルテニア)をワラキア(オスマン帝国領)に譲渡し、
 境界線をサヴァ川とドナウ川に設定する
 ニシュ条約(1739年10月3日): ロシア、オスマン帝国のモルドバと
 ベッサラビアの領有権を放棄、オスマン帝国は非武装のロシア貿易港
 アゾフの建設を許可する。

第6次ロシア=トルコ戦争(1768-1774)
 ロシアの勝利
 キュチュク・カイナルジ条約: オスマン帝国がケルチ、エニカレ、
 カバルディア、イェディサンの一部をロシアに譲り、
 クリミア・ハン国はロシアの依頼国となる

第7次ロシア=トルコ戦争(1787-1792)
 ロシアの勝利
 ヤッシー条約:ロシアがオジを併合、
 オスマン帝国はロシアのクリミア・ハン国の併合を認める

第8次ロシア=トルコ戦争(1806-1812)
 ロシアの勝利
 ブカレスト条約(1812): ロシア、ベッサラビアを併合

第9次ロシア=トルコ戦争(1828-1829)
 ロシアの勝利
 アドリアノープル条約(1829):
 ロシアがダヌビア公国を占領、オスマン帝国からギリシャ独立
クリミア戦争(1853-1856)
 オスマン、イギリス、フランス、ピエモンテの勝利
 パリ条約(1856):
 黒海の相互非武装化、ロシアはモルダヴィアを割譲、
 ダヌビア公国のオスマン帝国の宗主権を事実上承認

第10次ロシア=トルコ戦争(1877-1878)
 ロシアと連合軍の勝利
 オスマン帝国からルーマニア、セルビア、モンテネグロの
 デジュール独立、ブルガリアのデファクト独立
 カルス州、バトゥム州の領土がロシアに割譲された

第一次世界大戦(1914-1918)
 コーカサス戦役
 東部戦線におけるXV軍団の行動
 ペルシャ戦役
 ドイツ、オーストリア・ハンガリー、オスマン帝国の勝利
 ブレスト=リトフスク条約
 カルス条約: 1878年に獲得したロシア領土はオスマン帝国に後退した

関連記事

最後に

最後までお付き合いいただきありがとうございました。もし記事を読んで面白かったなと思った方はスキをクリックしていただけますと励みになります。

今度も引き続き読んでみたいなと感じましたらフォローも是非お願いします。何かご感想・ご要望などありましたら気軽にコメントお願いいたします。

Twitterの方も興味がありましたら覗いてみてください。

今回はここまでになります。それではまたのご訪問をお待ちしております。

今後の活動のためにご支援いただけますと助かります。 もし一連の活動にご関心がありましたらサポートのご協力お願いします。